大ヒットゲーム『都市伝説解体センター』ノベライズ&コミカライズは「ファンの手によって磨かれた解釈へのアンサー」【林真理×ハフハフ・おでーん インタビュー】
公開日:2025/9/19
「人生において重要なエンタメになってくれたら」メディアミックスに期待すること
――どの作品も魅力的だと思うのですが、一連のノベライズやコミカライズの中で特に注目してほしいポイントがあれば、理由とあわせて教えてください。
おでーん:僕はUMAに近いモチーフのエピソードがあったのが非常に嬉しかったですね。ゲーム中では、宇宙人やUMAはストーリーに組み込みにくいので避けていたのですが、今回ノベライズで描かれたのを見て、こういうアプローチもあるんだなと新鮮に感じました。
林:僕が注目してほしいのは、主要3キャラクターではない、サブキャラクターたちの深掘りがされているストーリーです。作家さんに書いていただいたからこそ、僕らが想像している枠を超えたキャラクターの魅力を見せていただけて、とても面白かったです。
――今回の『都市伝説解体センター』のノベライズ、コミカライズもそうですが、昨今クロスメディア化が多く実施され、話題になっていると感じます。すこし話が逸れますが、メディアミックス化された作品で、お二人が特に好きなタイトルを教えてください。
おでーん:僕は『グノーシア』のTVアニメ化がすごく気になっています。少人数で開発されたゲームがアニメ化となり話題になっているのを見て、我々の先輩としてすごく勉強させていただきました、あとは、『8番出口』の映画化。現実とのリンク性が非常に高く、『都市伝説解体センター』を作った時に意識した「自分の世界と地続きにあるゲームの世界観」を、さらに一歩先に行っている感じがします。
林:僕はすこし違った視点で、『薬屋のひとりごと』がすごく面白い展開をしていると思っています。原作から派生した連載が2つあるのですが、同じストーリーなのに先生たちの描き方で別の漫画になっているのがすごいなと。媒体を変えることで、同じストーリーでも違う感情を与えられるという、メディアミックスの面白さがすごく出ているタイトルでしたね。
――お二人が気になっている作品はユーザーもすごく気になるところだと思うので、教えていただいてありがたいです。では、『都市伝説解体センター』のメディアミックスでは、どのようなことを期待していますか?
林:僕自身は、この『都市伝説解体センター』という世界を、ゲームからでも小説からでも、どこから入っていただいても良いので、たくさん楽しんでもらいたいと思っています。そのうえで「小説を読んだから今度はゲームをやってみよう」という風につながってくれたら嬉しいですよね。
おでーん:今回の一連のノベライズ、コミカライズで、ファンの皆様の熱量が上がり、この作品が、皆様の中で重要なエンタメになってくれたら、開発者としてはそれが一番嬉しいです。
――ファンから続編を望む声などもあると思うのですが……今回のノベライズやコミカライズの内容は、将来的にゲーム本編のアップデートや続編制作があった場合、影響を与える可能性はありますか?
林:『都市伝説解体センター』の続編という話ではないのですが、今後の企画を立てるうえで、僕らが思っている以上にキャラクターはユーザーにとってかなり重要度が高い要素なんだ、ということを実感しました。主要キャラと、その周りのキャラクターだけでなく、ちょっとしか出ないようなキャラクターも印象に残るので、手を抜けないと痛感しましたね。
おでーん:僕たちもやり切った感じはあるので続編の構想は全くの未定なのですが……。インディーゲーム開発者にとって、ノベライズやコミカライズだけでも夢のような展開ではありますが、その先に映像化なんて話になったらやっぱり嬉しいので、引き続き頑張っていきたいと思います。
――最後に、ノベライズ、コミカライズを楽しみにしているファンに一言ずつお願いします。
おでーん:ゲーム開発は何年もかかるものなので、なかなかすぐに次の作品をお届けするというのが難しいのですが、ぜひ今回のノベライズやコミカライズを読んでいただき、『都市伝説解体センター』の世界を楽しんでいただけたら嬉しいです。ゲームでは描ききれなかった部分もたくさんあるので、「もう少しこの世界を楽しみたい!」という方々にはこの一連のノベライズ、コミカライズ化は、本当に楽しんでいただけると思っています。
林:この『都市伝説解体センター』という世界に、ゲームからでも小説からでも、どこから入っていただいても構いません! この世界をすごく楽しんでもらった中で、「ゲームが面白かったので小説を読んでみよう」「小説を読んだから今度はゲームをやってみよう」という風につながってくれたら嬉しいです。ファンの方々の熱量や愛情が深まって、この作品がみなさんにとって忘れられない、人生において重要なエンタメになってくれたら、それが一番だと思っています。
取材・文=大原絵理香