SNSで50万超PV!大人気アニメ「忍たま乱太郎」界隈で話題沸騰、副読本としての『戦国 忍びの作法』

文芸・カルチャー

更新日:2025/9/25

 歴史のリアルをイラストでわかりやすく解説した「歴史作法シリーズ」を展開する株式会社GBが発売している『戦国 忍びの作法』がSNSで話題になっている。2025年9月7日にX(旧Twitter)で投稿された投稿が55万超PV(9月10日時点)にのぼり、書籍の注文が前月比200%以上となった。

映画の興収30億円、愛され続けるアニメ「忍たま乱太郎」とは

 2024年12月に公開された「劇場版忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」が公開3カ月で興行収入30億円を突破。第15弾が公演中の「ミュージカル忍たま乱太郎」など現在NHKで第33期を放送中のアニメ「忍たま乱太郎」。忍術学園1年は組の乱太郎、きり丸、しんべヱをはじめ、1年生から6年生までの個性的な生徒や教師たちが織り成す学園生活をギャグ満載に描いた作品。

感想投稿が55万超PVで注文殺到!『戦国 忍びの作法

 本書は歴史のリアルをイラストでわかりやすく解説した同社の「歴史作法シリーズ」の1冊で、「忍者は体重60キロを越えてはいけなかった」「忍者の雇用形態は正規雇用と派遣の2種類」など、そうだったの!?と驚くような忍者のリアルを解説している。

advertisement

 ファンからは「しんべヱ、60キロ超えてるよね?」「とても興味をそそる本!」といった声があがっており、作品を見る際の副読本としても楽しめることがわかる。

 SNSへの投稿の翌日から出版社への注文が殺到。Amazonランキングでは「歴史一般」部門で1位になるなど、ファンからの注目度が伺える。

本書について、担当者に話を聞いた。

ーーユーザーへのメッセージは?

 歴史小説やマンガ、アニメなどの作品の副読本として、作品では語られない歴史のリアルをイラストでわかりやすく解説した同シリーズの「忍者」バージョンです。作品では格好良く描かれることが多い忍者ですが、実は…?という部分を作品のファンの方に楽しんでいただけたらと思います。

■『戦国 忍びの作法』詳細

『戦国 忍びの作法』表紙
『戦国 忍びの作法』表紙

【内容】
 現代でも多くの人に親しまれている忍者だが、基本的には尾ひれがついたものばかり。戦国時代のリアルな忍者は、丸型の手裏剣なんてほとんど打たないし、水の上を歩くことなんてこともできない。ただ、変幻自在に姿を変え、どこにでも忍び込み、主君から命じられた任務を確実に遂行。世の中を変えてしまうほどの大きなことを成し遂げたにもかかわらず、決して痕跡を残さない。虚像の忍者のような派手さはないが、かっこいい存在であったことは確か。忍者は当時の“情報産業”であり、そこには当時の最先端の“科学技術”が集約されている。本書では彼らが持っていた智恵や技を一つひとつイラストを用いて紐解いていく。

【目次】
一章 暮らしの作法/忍びの日常・忍びの修行
二章 忍術の作法/忍術の基本・遁走術・幻術、呪文、呪術・その他の忍術
三章 忍具の作法/忍びの身なり・仕込み武器、隠し武器・火器、水器、開器、登器
四章 仕事の作法/忍びの掟・忍びの事前工作・忍びの破壊工作・忍びのホウレンソウ

『戦国 忍びの作法』中面(1)
『戦国 忍びの作法』中面(1)
『戦国 忍びの作法』中面(2)
『戦国 忍びの作法』中面(2)

【監修】
山田雄司さん
1967年静岡県沼津市生まれ。三重大学人文学部教授。静岡県立沼津東高等学校卒業、京都大学文学部卒業、亀岡市史編さん室を経て、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻(日本文化研究学際カリキュラム)修了。在学中にZ会東大マスターコース講師、日本学術振興会特別研究員。博士(学術)三重大学人文学部講師を経て現在三重大学人文学部教授。研究分野:日本中世宗教史、諸信仰史。大学在学中にシューティング同好会を結成。格闘技好き。著書に『跋扈する怨霊』(吉川弘文館・2007年)、『怨霊とは何か』(中央公論新社・2014年)、『忍者の歴史』(KADOKAWA・2016年)、『忍者はすごかった』(幻冬舎新書・2017年)など多数。

■書籍情報
書名:戦国 忍びの作法
監修:山田雄司
仕様:A5、192ページ、2C
価格:1760円(税込)
ISBN:9784906993765
発売日:2019年8月21日
発行:株式会社GB

■会社概要
株式会社GB(東京都千代田区飯田橋4-1-5)
公式サイト:https://www.gbnet.co.jp/

あわせて読みたい