寝る時間が不規則で疲れが取ない。就寝が遅くなった理由を考えると見直すものが見えてくる/ニャンだかラクになる休み方
公開日:2025/10/25
ゆっくり休みたいのに、あれこれ気になって動いてしまい、結局休めずさらに疲れがたまってしまった。そんな経験はありませんか?
シリーズ累計発行部数40万部を突破した『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』の著者Jam氏による最新作が登場。ワーカホリックで休み下手だったJam氏による、心を軽やか&ラクにする休み方のヒントが満載! 監修は精神科医・名越康文氏。
「休むことに罪の意識を感じてしまう」「誰かと話したくない日がある」など、休みたくても休めず頑張り過ぎてしまうという悩みを持つ人に、かわいいネコたちの4コマとエッセイで上手な休み方を提案します。
※本記事は書籍『ニャンだかラクになる休み方』(Jam:著、精神科医・名越康文:監修/スターツ出版)から一部抜粋・編集しました


寝る時間が不規則になってしまう人は、睡眠障害で眠れない…などでないなら、本当に不規則なのは「起きている時間の行動」のほうです。まずは、そちらを見直すのがいいと思います。
例えば、残業で帰るのが遅くなってしまう仕事なら、その仕事を続けている限りずっと寝る時間は不規則になります。健康のために上司に相談したり、今後も改善の見込みがないなら、転職を考えてもいいと思います。ネットを見たりゲームで遊んだり、夜遅くまで何かやって夜更かししてしまう人は、それが本当に、「健康を削ってまでやらなければいけないことか」、考えてみてください。睡眠を削るって命を削る行為です。後回しにしないで、一度、まじめに考えたほうがいいと思うんです。
私は家にいることが多い仕事なので、生活が不規則にならないよう、休憩の時間や、起きる時間と寝る時間に、タイマーをしかけてます。人の脳は作業中に電話などで手を止めると、マルチタスクをしたときと同じように集中力が落ちて、再び集中力を回復するまでに約二十三分かかるそうです。タイマーによる妨害は、作業の合間に三十分休憩したい人にも、活動を止めて「睡眠」に切り替えたい人にも、ちょうどいい時間だと思います。こうやって強制的に「起きてる時間の行動」に区切りをつけるのも、一つの方法だと思います。
