「ツッコミガチ勢」と名乗る僕が考える「ツッコミ」とは/ツッコミのお作法①

小説・エッセイ

公開日:2024/9/30

トンツカタン森本晋太郎

はじめまして、トンツカタンの森本晋太郎と申します。

普段はトンツカタンというトリオで、お抹茶と櫻田(佑)という二人の相方とコントをやってツッコんだり、たまに漫才をやってツッコんだりしています。個人の活動として大きなところでは、芸人さんをゲストに招いて白い部屋の中でひたすらボケてもらい、僕が100回ツッコむまで出られないYouTubeチャンネル「タイマン森本」などがあります。そうです、みなさんが思ってる以上にツッコミに全振りした芸人です。ちなみに他媒体で連載しているコラムのプロフィール欄には「趣味でもあるツッコミに特化したYouTubeチャンネル「タイマン森本」も好評」と書かれていました。どうやら仕事と趣味を両立させる形でツッコミをやっていたようです。素敵なベン図ですよね。

突然ですが、みなさんはご自身の人生初ツッコミを覚えていますでしょうか?僕は幼稚園から高校までインターナショナル・スクールに通っていたという特殊な経歴の持ち主なのですが、小学校3年生のある日にその瞬間は訪れたのです。授業が始まる前の教室で日本語がしゃべれる同級生たちと雑談で干支の話になりました。僕の学年は大体みんな午年(うまどし)か巳年(ヘビどし)です。

「俺はウマ」
「僕、ヘビ」
「俺もヘビ」

その流れで、近くにいた日本語が堪能なインド人のネハル・ドシ君にも「お前、何年?」と誰かが聞きました。
「俺、ネハルだよ」
「そっちのドシじゃねぇよ!」

まるで雷に打たれたかのように全身にゾクゾクと痺れる感覚が駆け巡りました。確実になにかの歯車が動き出したのです。

「い、今のはなんだったんだ……?」

さながら能力が覚醒した主人公のように、意味もわからず両の掌を見つめながらそうつぶやきました。

その後、お笑いをよく観るようになった僕は、あれが「ツッコミ」だったと知ります。そしていつのまにか、誰かが何かズレたことを言ったときにそれに言葉を添えて説明したり状況を俯瞰して整理したりする役回りになっていきました。インターナショナル・スクールというツッコミ不在の環境の中で、数少ないお笑い好きの友人たちからは「晋太郎はツッコミだよね」と言われることも多かったです。ちなみに、記念すべき生涯初ツッコミ「そっちのドシじゃねぇよ!」は特にウケてはいませんでした。なんなら少しスベっていたと思います。史上初、不発のターニングポイントでもありました。

特徴がない「一般人」ツッコミといわれて

今回「ダ・ヴィンチWeb」さんで連載をさせていただくことになり、編集者の方からは「ツッコミを通じて、人との心の距離を縮める方法を伝授してほしい」とお話をいただきました。ずいぶんと壮大なオファーです。まだ芸歴12年目、テレビに多少出させてもらっているとはいえ基本的にすべて24時以降という逆シンデレラ状態。ネクストブレイク枠に長々留まり続けている人間にはかなり荷が重いです。とはいえ、僕も各種SNSのプロフィールで「ツッコミガチ勢」を名乗っている身です。せっかくなのでグダグダ言ってないで思い切って引き受けてみようと思います。「ダ・ヴィンチWeb」で連載してるってかっこいいですし。

そもそもツッコミとは何か? あらためて自分の言葉で説明するのも小っ恥ずかしいですが、まず大前提として基本的には、おかしなことを言っている・やっている「ボケ」という現象を正す役割です。

ただ、ツッコミ芸人と呼ばれる人の中にはいろいろなタイプがいます。僕がお笑いを志したきっかけであり、今も憧れ続けているくりぃむしちゅーの上田(晋也)さんのように喩えを駆使する人もいれば、バイきんぐの小峠(英二)さんのように強いツッコミで真っ直ぐ笑いをとる人もいます。最近だと、きしたかのの高野(正成)さんのように感情を爆発させるタイプもいますし、漫才における東京ホテイソンのたけるのようにツッコミボケと呼ばれるようなタイプもいます。ざっくり分けると「パッション」と「ワード」の2つの軸があるといえるかもしれません。

ちなみに僕はというと、「ど真ん中」だそうです。「だそうです」というのは、以前ある番組でそう断言されたからです。

サンドウィッチマンさんとアンタッチャブルさんの番組『アンタウォッチマン』(テレビ朝日系)で、ツッコミにフィーチャーした回が放送されたときのこと。ありがたいことに僕らトンツカタンも呼んでいただきました。番組にはほかにも若手芸人が数組出演しており、それぞれのツッコミが「テクニック」か「勢い」、「冷静」か「感情」のどこに寄ったタイプなのかを分析してポジショニングマップを作るというコーナーがありました。

自分はどこに位置するのかワクワクしているうちに僕の番が回ってきました。進行役のアンタッチャブル柴田さんが「彼はここですね!」と森本の名前をペタッとフリップに貼ります。その位置は、4方向のどこにも向かわないグラフのど真ん中。スタジオのほかのお三方からは「特徴がないってことでいいのね?」「万能型? なんにもないんじゃなくて?」と疑問が続出し、最終的に「一般人の中ではいちばん面白いツッコミ」という結論になりました。さっき「ありがたいことに」とお伝えしましたが、正式に撤回させてください。ただ、自分が無個性タイプのツッコミなんだとあらためて自覚する機会にはなりました。

あわせて読みたい

森本晋太郎(もりもと・しんたろう)/1990年、東京都出身。お笑いトリオ「トンツカタン」のツッコミ担当。プロダクション人力舎のお笑い養成所・スクールJCA21期を経て、現在はテレビやラジオで活躍中。