誰も損せずメリットしかない「上品言い換えツッコミ」/ツッコミのお作法⑧

小説・エッセイ

公開日:2025/1/6

ツッコミのお作法

先日、僕がやっているYouTubeチャンネル「タイマン森本」にぼる塾の3人が出演してくれました。田辺とお茶をしながら「KING OF PRISM」の魅力を教えてもらったり、あんりと高菜明太マヨ牛丼を食べながら口説かれ続けたり、はるちゃんと理想のお家をお絵かきしたりと、内容は三者三様です。三本撮りだったのでいつもはヘトヘトになるはずがさすが「見るおかゆ(僕が勝手に付けたキャッチコピー)」ことぼる塾、まったく疲れずに終えることができました。

そんな個性的な3人に共通していたのが、序盤で“今日のファッション”を説明してくれたところでした。田辺さんはイヤリングとワンピースに込めたこだわりを、あんりは「森本さんに合わせたんですよ」と青系のコーディネートで来た理由を、はるちゃんは「今日のために前髪切りました〜」と教えてくれました。わざわざ「タイマン」のためにおめかしして来てくれるなんて、ありがたいことです。

その気持ちがうれしいのと、実際にみんなお似合いだったので僕なりに褒めさせていただきました。グラデーションシャツを纏っている男が言っても説得力はないでしょうが、おろしたてのワンピースを着てきたという田辺さんに「いいじゃん、素敵なお召し物で」と言うと、田辺さんは「いやアンタ、『お召し物』って(笑)」と照れた笑顔を見せてくれました。

男女問わず、面と向かって褒めるのって小っ恥ずかしいですよね。なので僕はよくあえて上品な言い回しをして照れを隠しています。今回それで田辺が笑ってくれたのを見て、改めてこういう言い回しは積極的にしていった方がいいなと思いました。褒める気持ちも伝わった上に、あんまり日常的ではない言い回しにちょっとクスッとしてもらえる可能性もある、誰も損しない表現です。なのでこのペースでいくと僕、数年後には語尾がザマスになってるんじゃないでしょうか。

■ツッコミ名称
上品言い換えツッコミ

■ツッコミ事例
「あら、素敵なお召し物ね」

■解説
普段は使わないような品のある表現に言い換えることで、意図を伝えつつ笑いも誘うお作法。

でも、「お召し物」みたいな表現ってほかにどんなものがあるんだろう? と思って調べてみたら、意外としっくり来るものが少ないことがわかりました。なんでもかんでも「お」をつければいいわけでもないですし、やりすぎるとめんどくさいやつと思われてしまうかもしれません。

品のある表現からは離れますが、言い換えてウィットに富ませるという意味では英語に変換するのも近い効果があるかもしれません。ちょっとドジをしちゃった人に対して「かわいい人だな」と言うのもいいけれど、「なんてキュートな人なんだ」と言い換えると印象がだいぶ変わりますよね。他にも、いわゆる親父ギャグのようなくだらないボケを言った人に対して「親戚のユーモアか」や、古い表現や例えをした人に対して「ずいぶんセピア色ですね」など、英語にすることで言葉が丸みを帯びます。今後表現の制約が厳しくなるにつれ、僕の英語率は増えていくんじゃないかと思います。This column might eventually be written in English as well.

丁寧な言葉遣いで「タメ口ツッコミしてOKポイント」を貯める

もともと僕は普段からわりと丁寧な言葉遣いをするほうだと思います。これは僕の自意識過剰な性格によるところも大きいですが、もうひとつ理由が存在しています。

この連載の第2回で触れたように、ツッコミでは先輩相手でもタメ口になることがよくあります。もちろん自分の中では理由があってタメ口になっているんですが、そうはいっても失礼であることも事実。なので、それ以外のところでは丁寧な言葉遣いで接することで、タメ口ツッコミによって失われる「礼」を補っているような感覚があります。丁寧にしゃべればしゃべるほど「タメ口でツッコんでもいいポイント」が貯まっていくイメージです。先輩からしても、普段はしっかり敬語の後輩がタメ口でツッコんできたら「あえてタメ口を使ってるんだな」と受け止めてもらえると思います。一種の免罪符みたいなものですね。

コミュニケーションというのはいかに相手と信頼関係を築けるかが重要だと僕は思っています。「この人は信頼に足る人物なんだな」と思ってもらえればもらえるほど、その人の内なる部分をシェアしてもらえる。そう信じて、今日も丁寧な言葉遣いをしてまいりたいと思わせていただいている所存でございます。

逆に、きしたかの高野(正成)さんのように生きているだけでタメ口ポイントを荒稼ぎしていく人もいます。人柄や芸風、それに加えて「タメ口で怒らなきゃダメなくらい強烈なイジり」をされているなどの要因が合わさって常にザクザクとポイントが貯まっているイメージです。高野さんがクレジットカードなら絶対使ってますよね。それだけの正義が高野さん側にあるからこそ、大声でタメ口を使っていても悪になりません。

そうやって高野さんが派手な受け身を取り続けてくれることで、痛い目に遭わせた側も悪く見えないという効果もあると思います。先輩が後輩をいじるって、俯瞰するとどうしてもいじめっぽい構図に見えてしまうことがあります。でも高野さんをいじって叩かれた先輩は多分これまで一人もいないんじゃないでしょうか。「高野さんがかわいそうだろ!」と憤ってる人を見たことないです。なんなら「もっと高野をめちゃくちゃにしてくれ!」という意見が大半だと思います。だからこそ先輩たちも高野さんに向かってどんどんボケてどんどんいじる好循環が生まれていく。それもやっぱり信頼なんだと思います。しかも僕みたいな後輩がいじっても全力で返してくれるので幅広く愛されるのは必然ですよね。余談なんですけど、高野さんがプライベートでかぶってる帽子のつば、かなり短めです。

あわせて読みたい

森本晋太郎(もりもと・しんたろう)/1990年、東京都出身。お笑いトリオ「トンツカタン」のツッコミ担当。プロダクション人力舎のお笑い養成所・スクールJCA21期を経て、現在はテレビやラジオで活躍中。