「美容や健康を意識したら、せいろにたどり着いた」ブームの火付け役・りよ子さんに聞く、せいろ料理の魅力とは?
PR 公開日:2024/12/13

使い勝手がいいのは21cm。買えるお店は近所に沢山ある!
――Instagramでせいろのレシピの発信を始めたきっかけは何だったのでしょうか?
りよ子 当時は会社が激務な時期で、「会社以外に社会とつながりが欲しいな」と思ったのがSNSを始めるきっかけでした。そこで「何かを発信するなら料理かな」と思って、最終的にせいろを選んだ形ですね。カラフルな野菜を一度に蒸す投稿が100万再生を突破してからは、ありがたいことにフォロワーさんも増えて、「こんなにたくさんの野菜をおいしそうに食べられるのは良いですね!」「私もやってみたいです」というコメントを多くいただくようになりました。
――コメントやDMをくれる方はどんな方が多いのでしょうか?
りよ子 圧倒的に女性が多くて、子育てをされている方が多い印象です。「せいろはどのサイズを買えばいいの?」という質問も多くいただきますが、家族構成も書いてあった場合は「4人家族ならこのくらい大きめがオススメですね」といった形で返事をしています。
――初めてのせいろの選び方、悩みますよね……。本では21cmのものをメインで使われています。
りよ子 せいろは大きさも様々で、素材も杉、竹、ひのきなど色々な種類がありますが、どれを選んでも蒸し上がりに大差はありません。大きさについては、私は15cm、18cm、21cm、24cmのものを使ってきましたが、21cmは少しゆったり詰めると1人前にちょうどいいサイズ感。なおかつお皿を入れて蒸すときも、家にあるお皿が入りやすい大きさなんですよね。
――私も21cmのものを使っていますが、たしかに家でよく使うお皿(直径18cm程度)がギリギリ入る大きさでした。
りよ子 そうなんですよ。それでいて収納するときも邪魔にならないので、バランスがいいサイズとしてオススメしています。私は夫婦2人で食べる場合は、21cmのせいろをお弁当箱のように2つ重ねて、それぞれ1人分を調理することもあります。
――また、せいろをピッタリ乗せられる段付き鍋を買うか、手持ちの鍋に蒸し板を載せるか……のどちらかで悩む人も多いと思います。
りよ子 それも環境によりけりですね。頻繁にせいろを使う方で、収納も余裕があるなら段付き鍋を一緒に買っても良いと思いますし、使用頻度が低そうで、収納もコンパクトにしたい方なら蒸し板がおすすめです。
――実物を見て購入したい方はどこで買えばいいのでしょうか? りよ子さんは阿佐ヶ谷の「かごや」さんのオリジナルせいろを使っているそうですが。
りよ子 せいろはホームセンターや「3COINS」、「KEYUCA」、あと最近は売り切れが続いていますが「無印良品」などの全国チェーン店でも取り扱いがあります。どこで買われてもいいと思いますが、あまり安すぎるものだと耐久性が低く、早く壊れやすい印象がありますね。