『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』働くすべての人の疑問に迫る、2024年ベストセラー《著者・三宅香帆氏インタビュー》
更新日:2025/1/20

2024年4月に発売され、刊行1週間で累計10万部を突破、12月現在も売れ続けている話題の書籍『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)。本書は「あんなに好きだった読書が、働いていたらできなくなった」という著者自身の経験をもとに、読書史を近代以降の日本人の労働史と絡めて分析する1冊。その内容は、「働き方改革」が叫ばれる今もなお、気がつけば読書よりもスマホ閲覧を優先してしまう多くの「働く人々」の心に刺さる。
「書店員が選ぶ ノンフィクション大賞2024」にも選ばれた本書。著者・三宅香帆さんに、本書に登場した「教養」「ノイズ」という考え方や新書の魅力、働きながら趣味を楽しめる社会などについて、うかがいました。
(取材・文=立花もも)
「最低限必要な教養」が、差別的なニュアンスに変わってきた!?
――『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社)は、本に限らず「仕事と趣味が両立できない」という現代社会で多くの人が抱える苦しみに焦点をあてた本でした。「日本人の働き方史」としても、読み応えがありましたが、執筆したことで何か発見はありましたか?

三宅香帆さん(以下、三宅) 2012年以降、日本人の労働時間は減少していますし、私自身の体感としても、昔の人のほうが働いていたんじゃないかと思っていたんです。でも、統計をよく見てみると、労働時間が減少している原因に、非正規雇用の増加や、専業主婦が減ってフルタイムではない働き方をする女性が増えた、ということもあるんですよね。妻が家を守り夫ががむしゃらに働くという型が崩れて、誰もが働きに出るようになった今も、余暇を楽しむ余裕のない働き方が提唱されているのは、ちょっとちがうのではないか。新しい働き方の枠組みをつくるための議論がもっとなされてもいいのではないか、と改めて思いました。
――がむしゃらに夫が働いていた時代も、自己啓発本やビジネス書が売れ、本は読まれていたというのが興味深かったです。
三宅 以前は、「これくらいは押さえておくべき」とされる教養が社会全体で共有されていたんですよね。たとえば小説だったら司馬遼太郎を読む、ドラマなら大河、コミュニケーション手段としての野球観戦など、選択肢も少ないから、誰もがなんとなく「よしとされるもの」「みんなが楽しめるもの」を知っていて、迷わずに済んだ。でも今は、パーソナライズされたおすすめが次々と提示され、個人の嗜好を磨くことが価値とされる時代。それによって「これくらいは押さえておくべき」という、みんながつながるための言葉が、差別的なニュアンスをもつようになってしまった気がするんです。「そんなことも知らないのか」「この程度の教養もないなんて」というように、知識の有無がヒエラルキーをつくってしまう。
――とくにSNS上ではよく耳にする気がしますね……。
三宅 でも、まず「知る」ことができる環境にいるのは特権だ、という考え方もあります。環境なんて関係ない、本人の資質の問題だという人もいますが、同じ知識を得ていても、都会と田舎とでは活用できる機会が異なるのも確か。もちろん、環境の差などものともせず自力で道を切り開く人もいますが、どんなに平等に見える場所にも優劣を見出してしまう人がいる以上、ヒエラルキーが存在しないとは言いきれない。だからこそ本を読むことは、今の時代、いっそう必要とされているのではないかなと思います。表面上は「ない」ことにされているヒエラルキーのなかで、自分に必要な知識を身につけ、誰とも共有できないもやもやした気持ちに折り合いをつけつつ、個々人が納得できる生き方を模索していくために。
――でも本は、自分にとって必要ではない情報も混ざっている。その「ノイズ」に耐えきれないから、本を読めなくなっているというのが、本書で語られた論のひとつでした。
三宅 コスパ・タイパを重視せざるを得ないのは、そもそも休む時間が少ないから。そうなるとやっぱり、働き方を考えなくてはいけないのではないか、という問いに戻ってくるわけです。どんなに忙しくても、昭和の時代には、野球を見ながらゴロゴロしているお父さんが大勢いた。なぜ今、それができなくなっているかというと、かわりに家のことを引き受けていたお母さんも、外で働いているからですよね。共働きが一般化した現代で、どうすれば人は余暇を優先させられるのか、を考えることが、ノイズを受けいれる余裕をもつことにもつながっていくと思うんです。
――難しいなと思うのは、本って、読めば読むほどわからないこと=ノイズも増えていくじゃないですか。考え続けることに、終わりはない。それに耐えうる社会をどう再構築していけばいいのか、まだ手がかりが見つけきれない。
三宅 考えることが、もっと、エンターテインメントとして受け止められるといいのにな、と思います。私自身は、問いが増えていくことは、一種の喜びなんですよ。というのも、頭のなかが忙しくなって、よけいなことを考えずに済む。誰かと自分を比較して落ちこんだり、世の中の理不尽に打ちのめされたり、しんどいときにも頭のなかを埋めてくれる問いがあれば、なんとか生き延びることができる。心身が疲れているのに頭だけは暇、って状態は、感情が暴走しやすくもなりますしね。
インタビュー・対談カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年4月号 村田沙耶香と世界/いま、出会いたい『ドラえもん』
特集1 正常を問う実験者 村田沙耶香と世界/特集2 『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』3月7日公開! いま、出会いたい『ドラえもん』 他...
2025年3月6日発売 価格 880円
人気記事
-
1
-
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
-
3
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
大村崑、93歳でも筋トレのおかげで8時間睡眠。現役最高齢の喜劇役者の矜持「家を一歩出ればそこは『大村崑』としての舞台」《インタビュー》
-
レビュー
クロちゃんワールド全開!クセ強な恋愛観から、切ない余韻が胸に染みる物語まで。個性あふれる恋愛小説集『クロ恋。』【書評】
PR -
レビュー
【2025年本屋大賞ノミネート作レビュー】自分と瓜二つの溺死体に出くわしたとしたら……ルーツに悩む救急医の葛藤を追う、現役医師の医療×本格ミステリ【書評】
-
レビュー
足がなくなると生活はどう変わる?車いすや義足ユーザー5人のインタビューをまとめた、心に迫るノンフィクション【書評】
-
レビュー
エイリアンに支配された星で必死に生きる人間たち。正気と狂気の境が曖昧な極限の世界を、映像のような表現で引き込む『MAD』
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/4/4 05:30-
1
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
-
2
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
-
3
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/4/4 04:00-
1
ONE PIECE モノクロ版 111
-
2
ONE PIECE モノクロ版 111
-
3
ヤングジャンプ 2025 No.18
-
4
ヤングジャンプ 2025 No.18
-
5
ジャンプSQ. 2025年5月号
-
6
ジャンプSQ. 2025年5月号
-