毎年悩まされるお正月太り…デトックスメニューで体すっきり!
公開日:2018/1/20
“デトックス”を総特集する『オレンジページ』2/2号が、2018年1月17日(水)に発売された。
毎年悩まされがちな“お正月太り”は、糖分・塩分の多い料理の食べすぎや運動不足のせいで体にたまったものを排出できていないことが大きな原因。同号では、オレンジページ流「食べて飲んでデトックス」するメニューを多数紹介していく。
Pick up1 ひき肉を“センイ”でボリュームアップ。かさ増し効果で満足感もアップ!
巻頭では、ひき肉におからを加えた「ふえる鶏ひき肉」と、えのきを加えた「ふえる合いびき肉」で作るかさ増しレシピを掲載。食物繊維が豊富でデトックス効果抜群のレシピには、見た目からはかさ増しとバレない食べ応え満点の工夫が施されている。これらのかさ増しレシピは、肉がふわふわ&ジューシーになる効果が期待できるのも嬉しいポイント。
<レシピの一例>
・「ダブルおろしのふわふわつくね」。淡白な鶏ひき肉を使った「ふえる鶏ひき肉」は和風おかずに◎


・「パプリカの肉詰め洋風照り焼き」。こくのある合いびき肉ベースの「ふえる合いびき肉」は洋風で。


Pick up2 新・やせ食材 高野豆腐でやせる理由とは?
高野豆腐には、脂肪の吸収を抑えてくれる「レジスタントプロテイン」が含まれていることが最近の研究で判明。1日1個、好きな時間に食べるだけで、中性脂肪やコレステロールなどの数値に変化が表れるという。同号では、気軽に毎日続けられる高野豆腐の作りおき常備菜やアレンジレシピを紹介。レンジでさっと煮た「だしびたし」は、好みの薬味をのせれば“冷ややっこ風”に。また、みそ汁の具として使うこともできる。


さらに、下味をつけて揚げる「からあげ」や甘い卵液をしみ込ませた「フレンチトースト」など、意外なメニューにも変身。バリエーション豊富な高野豆腐のレシピも提案していく。


ほかにも同号では、料理研究家・藤井恵に教わる体の“めぐり”がよくなるわかめレシピや、話題の「干しぶどう酢」、水溶性食物繊維たっぷりの「アボカドの種茶」といった情報も。



ダイエット美容家・本島彩帆里直伝のむくみ顔に効果的な小顔マッサージなど、すぐに試したくなるアイデアも収録されている同号。お正月明けで体のたるみが気になる人は、デトックスしてみてはいかが?

※掲載内容は変更になる場合があります。