養老孟司が語る“今の日本”と“平成の振り返り”
公開日:2018/3/20

養老孟司氏といえば、400万部を超えるベストセラーとなった「バカの壁」の著者である。そんなベストセラー著者の頭の中にはどんなことが詰まっているのか、気になる方も多いはず。それが分かるのが『半分生きて、半分死んでいる(PHP新書)』(養老孟司/PHP研究所)だ。本書は雑誌『Voice』に掲載されていた原稿をまとめたもので、政治や歴史、世相だけでなく、養老氏の思想や生き方も楽しめる。今回は中でも印象に残ったテーマを、いくつかピックアップしてみた。
■人工知能の時代にヒトは何ができるか
現代は情報化社会で、ヒトの身近には常に優秀なコンピューターがある。膨大な情報が得られるインターネットは都心と地方の格差をなくし、暮らしを便利にしてくれることも多い。しかし、世の中のものが全てデジタル化していくことで、コンピューターがヒトと置き換わる時代がやってきてしまうのではないかと、養老氏は指摘する。
たしかに、近年では、コンビニ店員がロボット化されたり、Siriのような秘書機能アプリケーションソフトウェアと会話が楽しめたりもする。本来であれば、ヒトとヒトが行うようなものごとを、コンピューターがやってのけることも多い。ビジネスの面でも、将来AIに奪われる職業が話題になり、コンピューターにヒトが操られる時代が迫ってきているように感じる。
そんな時代だからこそ、養老氏はヒトがコンピューターの電源を握ることが大切なのだと語る。世の中はどんどん便利になっていく。だからこそ、自分の人生を楽しむためには自分自身をコンピューターに置き換えさせないようにすることが大切だ。コンピューターのような機械は感情を持っていない分、便利に使える。しかし、事務的な対応に慣れていくにつれ、生身のヒトの人間臭さや身勝手さも恋しくなっていくのかもしれない。
■意味のないものにも良さがある
本書の「老人が暮らしにくい世の中」で養老氏は、近年のお葬式には変化が見られてきたと語っている。筆者も前に、ニュースで「ゆうパック送骨」や「ドライブスルー火葬場」といった新しい取り組みを見かけて、驚いた覚えがある。
多くの人々が忙しく動き回っている今の日本では、時代に合わせて古いしきたりが見直されていくことも多い。しかし、何でもかんでも簡略化すればよいのかと言われたら、首をかしげたくなるのではないだろうか。養老氏も本書の中で「人命は尊重されても、人自体はどうなのだろうか」という疑問を投げかけている。もちろん、時代に沿った新しいシステムは興味深く、便利なこともある。現代は結婚式も柔軟化してきているため、フランクなお葬式もありなのかもしれない。時間やお金を多く費やす古風なお葬式は人によって、意味のないもののように思えることもあるだろう。
しかし、こうした意味がなさそうに見えるものごとにも良さはある。情報のような意味があるものごとは気にとめなくても、耳や頭に入ってくる。だからこそ目新しさだけに注目せず、意味がないように見えるものも大切にできるよう、心に余裕を持っていけたらよいのではないだろうか。
養老氏は他にも本書の中で、大阪都構想投票やEU離脱といったテーマを独自の視点で解説したり、平成という時代を振り返ったりしている。ハリーポッターが大ブームになり、ゆとり世代を生み出した平成も残りわずかだからこそ、新しい時代に期待を持ちながら、本書で今の社会を読み解いてみてほしい。
文=古川諭香
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年5月号 BLとKISS/『薬屋のひとりごと』が秘めた謎
特集1言葉よりも雄弁に──多彩な表現に溺れる BLとKISS/特集2 TVアニメ第2期2クール目放送開始! 『薬屋のひとりごと』が秘めた謎 他...
2025年4月4日発売 価格 880円
人気記事
-
1
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
-
2
-
3
-
4
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
-
5
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
人気記事をもっとみる
新着記事
-
連載
「お前がお菓子食べてゴロゴロしている間、必死に働いたかいがあったなぁ〜」定年退職した夫。妻に放った失言が、幸せな状況を一変させる/自分ミュージアムへようこそ①
-
連載
「普通に生きる」ってすごく楽!性別違和のわたしが男子と交際した結果/性別に振り回されたわたしの話~1981年生まれのノンバイナリー~⑧
-
まとめ
みんなが普通にできていることが、私にはできない… 処女のままセックスレスになった妻の苦悩。夫婦関係を見直すきっかけになるコミックエッセイ【書評】
-
連載
ママが個室から大部屋へ。うれしいと思ったのも束の間、しんどいと思ったワケは?/ママが急に居なくなった話㉑
-
連載
たとえ幽霊でもファンを大事にしたい。誤解されたまま芸能界を追放された俳優の想い/最後の晩ごはん⑦
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
-
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
-
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR -
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
-
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/4/11 23:30-
1
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
-
2
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
-
3
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/4/12 01:00 楽天ランキングの続きはこちら