元手ゼロで弁当作りが楽しくなる裏ワザ満載! 大好きなおやつ缶を活用できるSNSで話題の“カンカン弁当”
公開日:2018/10/4
「平日朝のスタートは毎日の弁当作りから」という皆さん、本当にお疲れ様です。なにはともあれ毎朝作らなければならない子供や夫、はたまた自分のお弁当……。毎日おかずを変えるのが大変、マンネリ化して弁当作りをなかなか楽しめない。そんな悩みを持つ方も多いのでは? それをすぐさま解消してくれるのが、「おやつ缶を弁当箱に代用してみる」という方法。それがカンカン弁当です。
箱が変われば弁当の見え方も変わる。
それがおやつのカンカンだとしたら?
カンカン弁当とは、クッキーや飴などのお菓子が入っていた缶を弁当箱に見立てて作るお弁当のこと。SNSから派生した#カンカン弁当は今、大きな広がりを見せています。先日発売されたレシピ本『みんなのカンカン弁当』(主婦の友社)では、カンカン弁当に魅せられた13人のインスタグラマーのレシピが満載。その中から個性的なカンカン弁当をいくつかご紹介しましょう。

まずは「弁当箱として理想的!」な中川政七商店の缶がおすすめ
カンカン弁当の代表格として絶大な人気を誇る、通称・中川政七缶。和モダンなデザインが美しく「大きさ、深さ、すべてが秀逸!」と大人気です。その缶で高校生の娘さんの弁当を作っている@misareonさんは「この缶を使い始めたら学校でとても好評みたいで。お弁当の時間になると、数名の子が娘のところにお弁当を見に来るようになったらしいんです」とのエピソードも。詰めやすくて飽きのこないデザインなので、ファースト缶としてイチ推しです!



帝国ホテル、ブルトンヌ、マッターホーン……
こんな弁当箱あったらいいな!をかなえる憧れ缶
東京でOLをしている@namakemono.3さんが紹介してくれるのは、おしゃれなブランドのおやつ缶を使って作るカンカン弁当。WEB関連の仕事をしているとあって、弁当作りのセンスも抜群です。「デパ地下を歩いておやつの缶を見つけると、もうお弁当箱にしか見えなくなってきて(笑)」というほどのハマりよう。カンカン弁当に出会って弁当作りがどんどん楽しくなっていったと言います。

『大人の鮭弁当』

『ピクニックサンドイッチ弁当』

くいだおれ太郎やドラえもんも。
大人気の六花亭缶はパーティー向けの寿司桶に
手軽にかわいい!を演出できるキャラクター缶も見逃せません。ドラえもんの缶やくいだおれ太郎缶は、ひと目みた人を釘づけにするほどのインパクトです。小・中学生のお子様や自分弁当におすすめです。


@mikishi7283さん
また、持ち寄りのごはん会やちょっと人が来た時には、パーティー缶を使って作るちらし寿司はいかがでしょうか?六花亭の六花セレクト缶を使って作るちらし寿しは、蓋をあけた瞬間に歓声が上がること間違いなしです!

@misareonさん
いつもの弁当箱と違う点は、衛生面を考慮して底にワックスペーパーなどを敷いてから使うこと。それ以外は普段の弁当箱と同様に、お手入れ次第で長く使うことができます。

もはやおやつ缶は、元手ゼロのかわいくて便利な弁当箱。レシピ本にはさまざまな缶を使った詰め方と弁当作りのコツやアイデアが満載なので、本を参考にしながら、お弁当作りの時間を楽しんでください。まずはお家にある缶を探すところからはじめましょう!