「お金を稼ぐことって、悪いことなの?」西野亮廣『新・魔法のコンパス』④
公開日:2019/7/8

“現代の革命家”西野亮廣氏の10万部のベストセラー、『魔法のコンパス』から3年。時代に対応し、西野氏が「1時間前後で読める本にする」という意図で執筆した文庫本が『新・魔法のコンパス』(KADOKAWA)だ。めまぐるしくルールが変わる現在、そして未来の歩き方とは?
【第1章 お金】
キミがお金を稼ぐと、 みんなの富が増える。
ボクたち日本人は「お金」の教育を一切受けてこなかったから、お金に関する知識が乏しい。
いや、絶望的に乏しい。もうホント、終わってる。
唯一、お金に関する情報をボクらに提供してくれるのは「テレビ」なんだけど、しかし「テレビ」から流れてくるのは、詐欺やら脱税やら、なんだか悪いことをしてお金を儲けている事件ばっかり。
おかげで、ボクらはすっかり「お金儲け=悪いこと」という印象を持っちゃった。
質素倹約こそが日本人の美徳で、今日も「お金を稼いでいる人」が叩かれて、お金を稼ぐことは下品で、卑しい行為となっている。
たしかに、テレビで取り上げられる成金って、やたらと札束をチラつかせるし、下品だし、ファッションから自宅の内装から、地獄的にダサイもんね。
ああいう人間にはなりたくない。
ただ、そこはキチンと分けて考えなくちゃいけなくて、下品なのは「その人」であって、「お金を稼ぐ」という行為じゃない。
と言っても、「お金を稼ぐ=汚い」とすでに思い込んじゃっていたら、「分けて考えろ」と言われても、ちょっと難しいよね。
まずは、「お金稼ぎ」のネガティブなイメージを取り払うことから始めたほうが良さそうだ。
お金を稼ぐことって、良いことなの? 悪いことなの?
たとえば、この星にボクとキミしかいないとする。
ボクは「1万円」を持っていて、キミは1円も持っていない。
この段階では、この星の富は「1万円」だ。
そして、ある日。
「1万円」が欲しくなったキミは「1万円分の価値がある洋服」を作る。
ボクが、その洋服を「1万円」で買う。
すると、キミの手元には「1万円」があって、ボクの手元には「1万円分の価値がある洋服」がある。
こうして、キミが「1万円」を稼いでくれたおかげで、この星の富は「2万円」に増え、この星は豊かになった。
ちょっと見えてきたかな?
「お金を稼ぐ」という行為は、このように「誰かから富を奪う」ということじゃなくて、「みんなの富を増やす」ということなんだ。
ここで、あらためてキミに聞きたいんだけど、お金を稼ぐことは汚いことかな?
別の言葉で、もう一度聞き直そうか。
たくさんの人を豊かにすることは汚いことかな?
■まとめ
成金が下品なのは「人」であって、「お金を稼ぐ」行為ではない。
「お金を稼ぐ」というのは「誰かから富を奪う」ということでなく、「みんなの富を増やす」ということ。
・Twitterなんて今すぐ辞めて“鎖国”すべき? キンコン西野亮廣が見出した、激変する今の生き方
・まぼろしの最終話!西野亮廣『新・魔法のコンパス』「不安定たれ」【ダ・ヴィンチ限定公開】
