ズケズケとプライベートに踏み込んだ質問をされた時の切り上げ方『超雑談力』⑧
公開日:2020/1/17
「どうして?」より「どうやって?」と聞く。「あいうえお」でリアクションする。天気の話や時事ネタはNG。超カンタンな話し方のコツ満載!
ルール7 雑談の切り上げ方

第6のルールでは、話が途切れた場合の対処法についてお伝えしましたが、逆の場合はどうでしょう? つまり、思いの外、話が続いてしまったときです。
「上司との雑談の切り上げ時がわからない」
「ズケズケとプライベートに踏み込んだ質問をされた」
「話の流れで、行きたくもないゴルフに誘われてしまった」
たしかに、雑談の目的は、関係の構築です。
ですが、これはなにも深い関係を築くべきということではありません。ある程度距離を置きたい場合もあるでしょう。
そこで第7のルールが必要となってきます。
雑談は腹八分で切り上げるのがマナー
一緒にとりとめもない話をすることで、安心感が生まれ、信頼関係が生まれる。雑談とは、まさに人間関係の「入り口」です。が、あくまで「入り口」に過ぎません。
所詮は雑談相手です。家族や恋人ではありません。上司や取引先が相手でも、会議や仕事の話は別途行うものですから、そこまでディープにつき合う必要はないのです。
雑談は、あくまで、雑談。
関係をほどよい距離でキープするためにも、雑談は「いつか終わるべきもの」と考えておくことがとても大事です。そうすれば、あなたのストレスはだいぶ軽くなるはずです。
雑談の切り上げ方の正解は、「これまで学んだルールを真逆に行う」ことです。
つまり、なるべく気持ちを話さず、リアクションを抑え、話をまとめて、その場を去る。たとえばこんなイメージです。
「おたくの会社、今、大変なんだって?」
「いやー、どうでしょう(否定)」
「えー? 現場も実はしんどいでしょ?」
「そういう声は聞きませんけどね(自分の気持ちは言わない)」
「社長と副社長の仲、やばいらしいじゃない」
「まあサラリーマンも偉くなると、いろいろ大変ってことですね(まとめる)」
「あ、うん、まあね」
「お時間ありがとうございました! あ、ちょっと、失礼しますね」
このように徐々に雑談を盛り下げていき、最後に「ありがとうございました」とお礼を言って去る。こうすれば、失礼な印象を与えずに、雑談を切り上げることができます。
雑談力のルールを逆利用することで、スムーズに、無難に雑談を終わらせる。
これこそが、第7の、そして最後の重要なルールとなります。
ポイント
雑談を上手に終わらせるのも雑談力