東京・台北の2拠点生活――立体造形家&雑貨コレクターの森井ユカさんが、仕事場を台北に移して手に入れたものとは?(後編)
公開日:2020/3/26
森井ユカ
『あたしンち』や『ポケモン』などのマンガキャラクターの立体化や粘土遊びセット「ねんDo!」や無限ネコ製造機「ネコカップ」等の企画、スーパーマーケットマニアとして、また雑貨コレクターとしての著書も多い森井ユカさん。約1年半前に、仕事場を台北に移し、東京、台北の2拠点暮らしの様子を『月イチ台北どローカル日記』(集英社)として刊行。インタビュー後編では、台北グルメの続きと、台湾の出版物の魅力についてうかがった。
もりい・ゆか●東京都生まれ。桑沢デザイン研究所卒業、東京造形大学大学院修了。立体造形家にして雑貨コレクター。YUKA DESIGN代表。粘土を使ったキャラクターデザイン、粘土遊びセット「ねんDo!」や無限ネコ製造機「ネコカップ」等を企画。著書に「スーパーマーケットマニア」シリーズ、『10日暮らし、特濃シンガポール』『旅と雑貨とデザインと』『IKEAマニアック』『旅のアイデアノート』など。2018年10月、台北に仕事場を開設。@yukayuka
台湾グルメは、いま“とろとろ系”が流行り
──前編では、森井さんがハマっている台北グルメとして、番茄牛肉麺(トマト牛肉麺)、蛋黄芋餅(芋団子)、四神湯(モツの薬膳スープ)をあげていただきましたが、『月イチ台北どローカル日記』には、この3つ以外にも、美味しそうな食べ物の話と写真がいっぱい載っていますね。チーズとろとろのサンドイッチ、あれは手がチーズまみれにならないようにビニールの手袋がついているんですね。
森井 はい。チーズがとろとろで半熟卵もとろとろ、ポークハムも入っていて、見た通りの味ですね。台北では流行りなんです、こういうとろとろ系が。台湾はパンが美味しいので、何を挟んでもいけますね。
──このピーナッツバター入りのベーコンチーズバーガーもボリュームがすごい。ピーナッツバターがたっぷりで、むっちゃ濃厚なイメージです。
森井 私にとっては、これも甘じょっぱくて美味しいカテゴリーで。どうしても食べたくなるときが2~3カ月に一度ありますね。
──本当に、台北に胃袋をがっちりつかまれていますね。
森井 はい。それはもう思った以上に。場所のことでいえば、部屋に籠もってずっと作業している日もわりと多いので、そういうときの備蓄のためにも走ってすぐに食料を調達できるところがいいなと思って。スーパーマーケットも夜中の2時まで開いているし、コンビニも近くにあるので便利ですね。
──まったく不自由なく、お仕事されてるようですね。
森井 私自身はそうですね。クライアントさんにも極力ご迷惑お掛けしないように、いろいろ考えてはいるんですけど。できれば、毎月台北に行きたいんですが、2月と8月だけは講師をしている学校の授業の関係で出かけること自体が難しくて。2月は月末に卒業制作展があるので、生徒たちが作品を仕上げられるように毎日連絡を取り合っていますし、8月は一般の方に向けた講座が2週間続けてあるんです。
書籍や印刷物などのパブリックデザインもすばらしい
──台北のカフェでお茶とともに供される和菓子のデザインを頼まれたそうですね。森井さんが手掛けられたキャラクターの台湾展開のお仕事も依頼されたとか。台北でのお仕事は増えていく感じなんですか?
森井 微弱に、という感じですね。日本の仕事を台北に来てやってるのが現状で、積極的に営業はしてないんです。もちろん、増えていったら嬉しいし、お話をいただけたら喜んでやらせていただきます!
──台湾の大きな魅力として、書籍のデザインが秀逸だと書かれていますね。台湾版の『BIG ISSUE』もスタイリッシュだと絶賛されていて。
森井 書籍や印刷物などのパブリックデザインが本当にすばらしいんです。台湾の人はすごく本が好きで、空港にもラウンジみたいなところに本棚がたくさんあって、誰でも利用できるようになっているんです。
──台北には誠品書店という大型書店がありますね。私も台北に行くと必ず訪れるのですが、本以外にもいろいろなものが売っていて、空間としてもとても洗練されているなと。森井さんはどんな書店に行かれるんですか?
森井 私が台北でいちばん好きなのは、漢聲巷門市(ハンシェンシャンメンシー)という書店です。出版社でもあり小さな書店でもあって、ここの本は誠品書店でも売っています。本当にすばらしいんですよ。個人的には世界一だと。造本も情報量も取材力も郡を抜いている。毎回、中華文化の中で何か一つにテーマを絞って、何年も取材して制作するんです。写真にある「虎」と書かれた本は、中華文化の中に存在するあらゆる「虎」について書かれていて。たとえば、民芸品の虎、水墨画の虎、造形物の虎とか。電話帳みたいに厚くて、造本も凝っているのですが、1万円もしない。情報の密度を考えると安いくらい。翻訳出版もしていて、そこで出た利益をこういう本に回しているみたいですが、やりくりは厳しいようで。部外者なので何も言えませんが、あまりにすばらしい仕事をしているので、国が支援してあげればいいのにと思っています。
──その書店の出版物に惚れ込んでいますね。
森井 台北に行く人には必ずお薦めしていて「もし台北に3時間しか居られなかったとしたら何も食べなくてもいいから、この書店だけは行ってみて! ここに台湾の全てがあるから」と、これまで何人も送り込んでいます。行かれた方もみなさん満足してくださって、3~4万円も買い込んだ人もいました。
──そこまでおっしゃると、私もすごく行きたくなりました。次回の台北旅行の際は、ぜひ行ってみます。
森井 ぜひ! 本当に素敵な書店なので。絶対後悔させません!
──先日、出演されたラジオで、「少し落ち着いたら、台北からまた違うところに移ることも考えている」と、おっしゃっていましたね。
森井 具体的に考えているわけでないんですが、これまでだいたい4~5年おきに仕事場を変えているので、そのくらいしたら、ムズムズしてくるんじゃないかと。台北の中で移るとか、台南に行くとか。まあ、いつかヨーロッパに拠点が欲しいなと思っているので、ジリジリ西に行くのもありかな、とか。ただ、情けないんですが、私、英語があまり得意じゃなくて。香港に部屋を借りていたときに北京語を集中的に勉強して、こちらはわりと身体に馴染むので、西に行くとはいえ、これからも北京語を使えるといいなとは思っています。
──「言葉」ということでは、事務所の大家さんが、森井さんが店子になられたら、日本語を勉強し始めたとか。
森井 そうなんです。私のほうがもっと本腰を入れて勉強しなきゃいけないんですが、サボっているうちに大家さんが日本語修得に務めてくださって。正確には大家さんの息子さんなんですが、日本語の家庭教師を呼んで勉強している。本当に頭が下がります。連絡は、最初からLINEでやり取りをしていたんですが、だんだん彼の日本語率が高くなって、かんたんなことは日本語でやり取りできる感じに。
──私も台北に行ったときに感じたのですが、日本語を話せる方が思った以上に多くて驚きました。
森井 でも、この状況に甘えちゃいけないんです。言語は文化を知る重要なファクターなので、北京語はしっかり勉強したいと思っています。あるとき台湾人の友人に「親切にされていい気になっている日本人が多い」と言われて。彼女はなんでもズバズバと言ってくれる人で、それで関係が悪くなるということはないんですが……。私にもちょっと心あたりがありましたし、実際、現場も見ましたし……、横柄に日本語しか使わない日本人もいるんですよね。そうした状況を自覚しなきゃいけないと思っています。
──台北と日本を行き来する生活を1年以上経験されて、旅行者ではなく生活者として、そこに身を置くことでさまざまな発見や出会いがあったと思うのですが、今後やりたいこと、もっと深めたいと思うことがあれば教えてください。
森井 台湾のお笑いライブに行ったことを本に書きましたが、私、もともとサブカルが大好きで、日本にまだあまり伝わっていない台湾のサブカルをもっと深く知りたいと思ってまして、その一つがお笑いだったんです。昨日たまたま台湾に詳しい人に会ったんですが、いま台湾のインディーズのプロレスが面白いという話を聞きまして。日本の90年代あたりのプロレスを踏襲しているらしく、各町に小さい団体があって不定期に試合をしていると。私、それを聞いただけで、ウズウズしてしまって。何かそういうことにちょっとずつ深入りしていきたいなと思っています。
──そんなことになってるんですね。プロレス好きとしては気になります。ほかにも注目されていることはありますか?
森井 そうそう、台湾人の落語家がいるんです。日本の落語を北京語と日本語でやっておられるんですが、その方がとてもすばらしくて。台北で活動されていて、たまに日本にも来られるようで。あまり宣伝されていないし、紹介される機会も少ないので、日本の方にも知っていただきたい。こんな方々がまだまだいらっしゃると思いますので、掘り下げてご紹介できたらと。
──楽しいお話、ありがとうございました!
インタビュー・対談カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年5月号 BLとKISS/『薬屋のひとりごと』が秘めた謎
特集1言葉よりも雄弁に──多彩な表現に溺れる BLとKISS/特集2 TVアニメ第2期2クール目放送開始! 『薬屋のひとりごと』が秘めた謎 他...
2025年4月4日発売 価格 880円
人気記事
-
1
-
2
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
-
3
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
-
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
-
5
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
-
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
-
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR -
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
-
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/4/12 21:30-
1
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
-
2
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
-
3
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/4/12 21:00 楽天ランキングの続きはこちら