47都道府県のひとつひとつに特徴が!? 「北海道」の面積が日本一の理由は?/オニすご! とんでもねー!! ニッポンびっくり事典
公開日:2021/10/25

面積がダントツ日本一!! の北海道
「北海道はでっかいどう」なんて定番のダジャレがあるけど、ほんと、北海道はとにかくデカい!
都道府県面積2位の岩手県の5倍以上もあり、日本の国土の20パーセント以上の面積をしめているのだ!
なぜ、北海道がズバぬけて大きいかといえば、函館県、札幌県、根室県の3つの県がひとつになったから。この3県が1886年に合体してできたのが北海道なんだ。
当時は3つの県の人口を合わせても26万人ほどだったので、県ごとでは整備が進めにくかった。だったらくっついちゃえ、ということで、広大な面積をほこる北海道が誕生したのだ。
現在、北海道はその自然豊かな“でっかいどう”っぷりを生かして、農林水産業がさかんだ。
土地が広いから、耕地面積も1万平方キロメートル以上と、飛び抜けている。十勝平野などの、広い平野を利用して栽培される野菜の生産量は日本一。
広い牧草地があるので、牛の飼育頭数もトップ。畜産業生産額は全国の約20パーセント。
また、北海道の周りは広大な海があるので、漁業もさかん。全国の約25パーセントもの魚が北海道でとれているんだよ。
北海道の基本を知ろう
【道庁所在地】札幌市 【面積】8万3424km2 【人口】520万1000人 【人口密度】62.4人/km2

北海道情報もう1つ!
「日本一長い直線道路」もある。それが美唄市から滝川市の国道12号線。その距離、29.2キロメートル!