SUPER BEAVER渋谷龍太のエッセイ連載「吹けば飛ぶよな男だが」/第6回「隠れヘテロドックス」
公開日:2021/12/27
私の少し曲がった性格の発端は、人がああだからこうしよう、人がこうだからああしよう、といじわるばあさんよろしく、普通と呼ばれる類のつまらないものなんかではなくて天邪鬼な生き方をしたほうが格好がつくのではないかと本気で思っていた時期があったからである。
人と違う自分、即ち格好良い、だった。
多分それはコンプレックスから生まれたものだ。人より秀でたものが少ないことに気が付いてしまった少年期から青年期あたりで、やり場のなくなってしまった自我から発生したものだと思う。オーソドックスにそのやり場がないなら自分で作ってしまえ、といった具合なのだと思う。
しかしながら二十歳を過ぎてからようやく、それは果たしていかがなものだろうかという疑念を抱き始める。「やり場がないなら作ってしまえ」は創造的なようでいて少し違うのではないか、と思い始めたのだ。オーソドックスの中で試行錯誤を幾度も繰り返したその先で「やり場がないなら作ってしまえ」はきっと創造的である。しかし、ろくすっぽオーソドックスと向き合うこともせず早々に見切りをつけての「やり場がないなら作ってしまえ」は、ただ真っ当な勝負を避けただけという気がしてきたのだ。そして今まで出会った普通を極端に嫌う人や、「私は私」をジャブのように常用する人が創造的であった試しがないことに思い当たる。
よって私は、二十五歳を過ぎたあたりでオーソドックスを一度全て受け入れることに決めた。その後で、どうにもやり場がないはみ出た部分を、仕立てに凝ったジャケットの裏地のようにひっそりと慎ましく愛するようになった。
要するに天才肌であろうとすることに、そして天才肌であるかもしれない可能性に見切りをつけたのだ。これは諦念とは全然違う。言うなれば、立場の理解。理解した上で「普通の人間が天才と呼ばれる人間を下から捲る」というバリバリの野心を持ったリアリストに、この辺りからなりました、という話だ。
しぶや・りゅうた=1987年5月27日生まれ。
ロックバンド・SUPER BEAVERのボーカル。2009年6月メジャーデビューするものの、2011年に活動の場をメジャーからインディーズへと移し、年間100本以上のライブを実施。2012年に自主レーベルI×L×P× RECORDSを立ち上げたのち、2013年にmurffin discs内のロックレーベル[NOiD]とタッグを組んでの活動をスタート。2018年4月には初の東京・日本武道館ワンマンライブを開催。結成15周年を迎えた2020年、Sony Music Recordsと約10年ぶりにメジャー再契約。「名前を呼ぶよ」が、人気コミックス原作の映画『東京リベンジャーズ』の主題歌に起用される。現在もライブハウス、ホール、アリーナ、フェスなど年間100本近いライブを行い、2022年10月から12月に自身最大規模となる4都市8公演のアリーナツアーも全公演ソールドアウト、約75,000人を動員した。さらに前作に続き、2023年4月21日公開の映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命-』に、新曲「グラデーション」が、6月30日公開の『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』の主題歌に新曲「儚くない」が決定。同年7月に、自身最大キャパシティとなる富士急ハイランド・コニファーフォレストにてワンマンライブを2日間開催。9月からは「SUPER BEAVER 都会のラクダ TOUR 2023-2024 ~ 駱駝革命21 ~」をスタートさせ、2024年の同ツアーでは約6年ぶりとなる日本武道館公演を3日間発表し、4都市9公演のアリーナ公演を実施。2025年4月に結成20周年を迎え、SUPER BEAVER 自主企画「現場至上主義 2025」を4月5日、6日にさいたまスーパーアリーナで行い、さらに、6月20日、21日に自身最大規模となるZOZOマリンスタジアムにてライブを行うことが決定。
自身のバンドの軌跡を描いた小説「都会のラクダ」、この連載を書籍化したエッセイ集「吹けば飛ぶよな男だが」が発売中