第一印象は大事。でも、2度目以降に会話をどう深めていくかが人間関係ではもっと大切/2度目の会話が続きません
更新日:2022/7/21
初対面では会話がはずんだのに、つぎに会ったときに話が続かない…そんな経験はありませんか? 「聞き上手」なだけでは、会話も人間関係も深まりません。
野口敏著の書籍『2度目の会話が続きません』は、会話に苦手意識のある「2度見知り」さんのための会話の教科書。仕事の場でもプライベートでも役立つ話題選び、話し方、質問の仕方やリアクションの取り方など、コミュニケーションを円滑にとるためのノウハウを伝授します!
出会って2度目、3度目となると、だんだん聞くことがなくなってきて、会話に困ってしまうことも。そこにはこんな原因が――。
※本作品は野口敏著の書籍『2度目の会話が続きません』から一部抜粋・編集しました

はじめに
●人間関係の決め手は、「2度目まして」
仕事や趣味で知り合った人と、初対面の会話はなんとかできるけど、2度目に会うともう話すことがない……。
そんな悩みに出会ったことはないでしょうか?
私野口はコミュニケーション教室を主催しているのですが、生徒さんの口からよく「2度目の会話が続きません!」という言葉が出てくるのを耳にします。
「2度目は何を話していいかわからない」
「そもそもきっかけがないと話しかけられない」
「知ってる人と偶然会うと気まずい」
「プライバシーに踏み込んでいいのか、いつも迷って結局やめてしまう」
「距離を縮めたいけど、急に向こうから縮められると戸惑ってしまう」
「相手がおしゃべりな人なら2度目の会話も困らないけど……」
こんな悩みがあり、出会って2度目の会話、つまり「2度目まして」が苦手なことを、私は「2度見知り」と呼んでいます。
●2度目の会話が続かない理由
世の中の人々の会話を聞くと、多くの人がこんな会話をしています。
たとえば相手から「趣味は筋トレです!」と聞くと、もっぱらこんな質問をしがちです。
「どこのジムに行っていますか?」
「週に何回ぐらい行くのですか?」
「どんなエクササイズをしますか?」
初対面ならば、こんな質問でも会話を続けることはできるかもしれません。
でも、2度目3度目となると、だんだんと聞くことがなくなってこないでしょうか?
実は、これが「2度見知り」をしてしまう大きな原因です!
「どこに」「誰と」「何回」など、情報の質問は一問一答形式で終わり、話の内容もお互いの関係もまったく深まっていかないのです。

では、どうすればいいのでしょうか?