すぐに会話が途切れる…もしかしてやみくもに質問を繰り返してない? コツは話しすぎない「自分語り」/2度目の会話が続きません
更新日:2022/7/21
初対面では会話がはずんだのに、つぎに会ったときに話が続かない…そんな経験はありませんか? 「聞き上手」なだけでは、会話も人間関係も深まりません。
野口敏著の書籍『2度目の会話が続きません』は、会話に苦手意識のある「2度見知り」さんのための会話の教科書。仕事の場でもプライベートでも役立つ話題選び、話し方、質問の仕方やリアクションの取り方など、コミュニケーションを円滑にとるためのノウハウを伝授します!
意図もなく質問ばかり繰り返すのは会話とは言えません。盛り上がる会話のはじめかた、話の引き出し方とは。
※本作品は野口敏著の書籍『2度目の会話が続きません』から一部抜粋・編集しました

話題に困ってます!
質問ではなく少し自分語りをしてみる
●やみくもな質問は逆効果!
2度目の会話が続かない……その原因の多くは、「話題に困る」ではないでしょうか。お互いに共通の趣味でもあればいいでしょうが、それもわからない段階では、やみくもに質問をしがちです。
たとえば、「部活は何をされていたんですか?」と聞いて、「帰宅部です」と言われたらどう返しますか? なかなか難しいですよね。
また、「テニスです」と返ってきた場合でも、「硬式ですか? 軟式ですか?」→「軟式です」。「何年くらいやられてたんですか?」→「3年です」。「3年……えっと……(何を聞こう……)」と、このように意図もなく質問を繰り返すと、会話というよりは面接のようです。
「会話は相手にしてもらいましょう」とよく言われますが、かといってなんとなく質問をしてしまうと、盛り上がらない場合も多いのです。
●自分の話からはじめよう
では、どうしたらいいでしょうか?
それは、まず自分から話すということです。たしかに相手の話を聞くのは大切なことです。
でも、「相手の好きな話」を引き出すために必要なのが、あなたの話なのです。少しだけ自分語りをして、相手も話しやすい雰囲気をつくることが2度目の会話のコツになります。
たとえば、「最近あった話」をしたいのなら、「自分から最近あった話」をしてみてください。あくまで「引き出すため」なので、話しすぎないことには注意です。例を見てみましょう。