KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:ビジネス

過去の'ビジネス'ジャンルの記事一覧(2,790件)

  • レビュー

    退職金がない人の「老後破綻」はどう防ぐ? 退職金が出なくても安心できる「お金の貯め方」

    『退職金がでない人の老後のお金の話』(横山光昭/興陽館) 年齢を重ねるたび募る、老後の不安。特にフリーランスや自営業の方は退職金がない老後を想像すると、暗い気持…

    ビジネス

    2020/2/3

  • 連載

    【連載第1回】「お金を稼ぐことは悪いことではない!」 月収15万円から100万円になった現役介護士が教える、お金の不安がなくなる貯め方と使い方

    『月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方』(深井竜次/KADOKAWA) 最近、本業をこなしながら、「副業」をすることで収入を増やすワークスタイ…

    ビジネス

    2020/2/3

  • 連載

    才能なんていらない! アイデアを難なく生み出すには!?/『「発想力」と「想像力」を磨く 東大アイデア』④

    「天才的なひらめき」や「センス」は必要なし! 「目的」「調査」「発想」――3つの仕組みで「使えるアイデア」を生み出そう! 偏差値35から東大に合格した、現役東大生の著…

    ビジネス

    2020/2/3

  • 連載

    アイデアに「センス」はいらない!? 発想が豊かな人はココが違う!/『「発想力」と「想像力」を磨く 東大アイデア』③

    「天才的なひらめき」や「センス」は必要なし! 「目的」「調査」「発想」――3つの仕組みで「使えるアイデア」を生み出そう! 偏差値35から東大に合格した、現役東大生の著…

    ビジネス

    2020/2/2

  • 連載

    大切なのは「知識の量」ではなく「知識をどう使うか」/『「発想力」と「想像力」を磨く 東大アイデア』②

    「天才的なひらめき」や「センス」は必要なし! 「目的」「調査」「発想」――3つの仕組みで「使えるアイデア」を生み出そう! 偏差値35から東大に合格した、現役東大生の著…

    ビジネス

    2020/2/1

  • 連載

    現役東大生が教える“使える”アイデアの生み出し方/『「発想力」と「想像力」を磨く 東大アイデア』①

    「天才的なひらめき」や「センス」は必要なし! 「目的」「調査」「発想」――3つの仕組みで「使えるアイデア」を生み出そう! 偏差値35から東大に合格した、現役東大生の著…

    ビジネス

    2020/1/31

  • レビュー

    心理学者が解き明かす「脳みそ筋肉な人」「体育会系上司」の正体。上手な付き合い方は?

    『体育会系上司 「脳みそ筋肉」な人の取扱説明書』(榎本博明/ワニブックス) 組織や集団に属していることがしんどい…。筆者は学生の頃から、そんな思いにかられるように…

    ビジネス

    2020/1/31

  • レビュー

    「好きなことを仕事に」は間違い? 自分を引き上げるヒントについて考えてみた

    『最高の絵と人生の描き方』(室井康雄/エクスナレッジ) 好きなことで食べていけたらいいと誰もが思う。しかし、そんなことができるのは一部の人たちだけなのでは? 好き…

    ビジネス

    2020/1/30

  • レビュー

    「させていただきました症候群」になってない? あなたの印象を変える文章ダイエット術

    『言葉ダイエット メール、企画書、就職活動が変わる最強の文章術』(橋口幸生/宣伝会議) 仕事でメールを書くのが苦手だ。特に、取引先に“言いにくいこと”を伝えるとき。…

    ビジネス

    2020/1/29

  • レビュー

    ユニークな企画を立てたい人は必見。モノがあふれる時代に光る存在を生み出す“編集力”のヒント

    『異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す 編集思考』(佐々木紀彦/ニューズピックス) 生き方や働き方に“多様性”が求められる現代。従来のような上意下達、年…

    ビジネス

    2020/1/28

  • レビュー

    なぜ日本企業は早期退職を募る? これからの時代は3年で「飯が食べられるプロ」を目指す

    『定年消滅時代をどう生きるか』(中原圭介/講談社) 高度経済成長期から数十年。日本人に“安心”をもたらした日本型雇用が、とうとう本格的に終わろうとしている。激変を…

    ビジネス

    2020/1/23

  • レビュー

    加速する高齢化の裏に潜むビッグビジネスのチャンス! 成功者はどこに注目している?

    『超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方』(斉藤徹/翔泳社) 少子高齢化が叫ばれて久しい。厚生労働省の統計によれば、東京五輪が開催される今年から5…

    ビジネス

    2020/1/22

  • レビュー

    文系に必要なのは「AI企画力」だけ! 文系AI人材になるための5つの秘伝

    AIに仕事が奪われる、あなたは大丈夫だろうか――。昨今の“AIブーム”に呼応して、こうした不安を煽る論調がさまざまなメディアで語られてきた。たしかに、これまで人が行っ…

    ビジネス

    2020/1/21

  • レビュー

    満員電車に乗る人は要注意!? 脳科学でひもとく『笑ゥせぇるすまん』喪黒福造の誘惑の手口。人はなぜ簡単に騙されるのか?

    『悪の脳科学(集英社新書)』(中野信子/集英社) 黒ずくめで常に笑みを浮かべる不気味なサラリーマン・喪黒福造。ターゲットに「♥ココロのスキマ…お埋めします」と記さ…

    ビジネス

    2020/1/20

  • レビュー

    「発達障害」のある人は働くうえで、一体どんなことに困っている?

    『まんがでわかる 発達障害の人のためのお仕事スキル 楽しく働くためのヒント&セルフアドボカシー』(鈴木慶太:監修、株式会社Kaien:編著/合同出版) 発達障害のある人…

    ビジネス

    2020/1/18

  • レビュー

    「ポラロイドカメラ」のポラロイド社はなぜ倒産したのか。「倒産」に見る、企業の生き残り戦略

    『世界「倒産」図鑑波乱万丈25社でわかる失敗の理由』(荒木博行/日経BP) 『世界「倒産」図鑑波乱万丈25社でわかる失敗の理由』(荒木博行/日経BP)は、前向きな本だ。決…

    ビジネス

    2020/1/17

  • 連載

    ズケズケとプライベートに踏み込んだ質問をされた時の切り上げ方『超雑談力』⑧

    「どうして?」より「どうやって?」と聞く。「あいうえお」でリアクションする。天気の話や時事ネタはNG。超カンタンな話し方のコツ満載! ルール7雑談の切り上げ方 第6…

    ビジネス

    2020/1/17

  • レビュー

    「好きを仕事にする」は、本当に正しいことなのか? 脳のバグに左右されない、適職選び

    『科学的な適職 ~4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方~』(鈴木祐/クロスメディア・パブリッシング) 「人生でもっとも後悔したことは?」 コーネル大学の…

    ビジネス

    2020/1/16

  • 連載

    沈黙は話が「遠い」サイン⁉ 会話が途切れたときの対処法『超雑談力』⑦

    「どうして?」より「どうやって?」と聞く。「あいうえお」でリアクションする。天気の話や時事ネタはNG。超カンタンな話し方のコツ満載! ルール6沈黙の対処法 これまで…

    ビジネス

    2020/1/16

  • レビュー

    あなたはただの「知的バカ」になっていないか? 2020年リスクを背負って生きる“攻め”のすすめ

    『身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質』(ナシーム・ニコラス・タレブ:著、望月衛:監訳、千葉敏生:訳/ダイヤモンド社) 2020年はちょっとでも…

    ビジネス

    2020/1/16

  • レビュー

    巨大企業でも一寸先は闇! あなたの会社は大丈夫? 危険なパターンを分類してみると…

    『世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由』(荒木博行/日経BP) 成功よりも失敗に学ぶべき、とは昔からよく聞く言葉だ。成功の背景には時代や環境といった“運”…

    ビジネス

    2020/1/15

  • レビュー

    社内会議や報告会で失敗する理由はコレ! 話しベタでもプレゼン上手になる「3つの型」

    『話しベタさんでも伝わるプレゼン』(清水久三子/翔泳社) 社内会議や報告会、商談などで必須のプレゼン能力。相手に伝えたいことを分かりやすく聞きやすく心を射止める…

    ビジネス

    2020/1/15

  • レビュー

    新年の目標を達成したいなら「1人戦略会議」を開こう! 楽しみながら実現に近づくコツ

    『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』(伊藤良/明日香出版社) 年明けは、新たな挑戦をするにはもってこいのタイミングだ。資格の勉強や難読本の読破、ダイエット…

    ビジネス

    2020/1/15

  • 連載

    話題を振っても相手が乗ってこない! モヤモヤしたら…?『超雑談力』⑥

    「どうして?」より「どうやって?」と聞く。「あいうえお」でリアクションする。天気の話や時事ネタはNG。超カンタンな話し方のコツ満載! ルール5効果的なリアクション …

    ビジネス

    2020/1/15

  • レビュー

    郵便配達員として働きながら41歳で東大合格! 前代未聞の「学び直し」を後押ししたのは?

    『41歳の東大生』(小川和人/草思社) かつて受験勉強で毎日机に向かっていた人でも、一度社会に出るとなかなか勉強はできないものだ。勉強する時間をとることが難しい。1…

    ビジネス

    2020/1/14

  • 連載

    間違った話の聞き方のワースト2『超雑談力』⑤

    「どうして?」より「どうやって?」と聞く。「あいうえお」でリアクションする。天気の話や時事ネタはNG。超カンタンな話し方のコツ満載! ルール4話の聞き方 さて、第3…

    ビジネス

    2020/1/14

  • レビュー

    誰か俺の「やる気スイッチ」を押してくれ! でもスイッチが見つからない…というときに読みたい本

    『すぐやるスイッチ』(尾藤克之/総合法令出版) 年末年始などの長期休暇は、心や体をリフレッシュさせる素晴らしい機会だ。しかし、多くの人はその長期休暇明けの、休み…

    ビジネス

    2020/1/14

  • レビュー

    徳川家康や明治天皇も愛読した! 中国の古典『貞観政要』が読み継がれるワケ

    『座右の書「貞観政要」中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」』(出口治明/KADOKAWA/角川新書) 初めて「令和」と書かれた年賀状が行き交い、2010年代が終わって2020年…

    ビジネス

    2020/1/14

  • レビュー

    昨日の美人は今日のブス!? 人生訓も詰め込まれた高須克弥院長の独白本

    『全身美容外科医 道なき先にカネはある』(高須克弥/講談社) とっさに「イエス!」と言われたら、十中八九「高須クリニック!」と返したくなるのではないか。それほどま…

    ビジネス

    2020/1/13

  • ニュース

    自分の“武器”を身につけて、仕事の質を劇的に高めよう! “武器になる仕事術フェア”が各電子書籍ストアで開催中!

    効率的で効果的な働き方やビジネスシーンでの思考法など、ビジネスエリートが実践している“武器になる仕事術”を学べるビジネス書を集めたフェアが、各電子書籍ストアで開…

    ビジネス

    2020/1/10