ユキノ・レイは芸能事務所に所属する15歳の新人タレント。“現場”に呼ばれ、ときには歌い、ときには役者として演技する。ただその現場と仕事が普通ではなく……。 『レイの世…
文芸・カルチャー
2021/1/30
400メートルリレー、いわゆる四継(ヨンケイ)。「日本のお家芸」などと形容されるが、その難易度はかなり高い。どうして個人の100メートル走では海外勢に圧倒されがちな…
文芸・カルチャー
2021/1/30
いじめを受けた時、心が疲れてしまった時、今いる場所から立ち去ってもいい。自分らしくのびのび生きるために、その場を離れるのはけっして“逃げ”ではない──。こうした考…
文芸・カルチャー
2021/1/30
ダ・ヴィンチニュース編集部メンバーが、“イマ”読んでほしい本を月にひとり1冊おすすめする新企画「今月の推し本」。 良本をみなさんと分かち合いたい! という、熱量の高…
文芸・カルチャー
2021/1/29
「国体ヲ変革シ又ハ私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シ、又ハ情ヲ知リテ之(これ)ニ加入シタル者ハ、十年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス」 1925年に制定され…
文芸・カルチャー
2021/1/29
日本文学史に残る数々の名作の裏には、炎上があった…! 不倫やフェチ、借金、毒親、DVなど…文豪たちは苦しみながらアノ名作を残した。炎上キーワードをひもとき、彼らの人…
文芸・カルチャー
2021/1/29
『バチェロレッテ・ジャパン』に参加後、TwitterやInstagramでの大きな反響に驚いたという杉田陽平さん。投稿に対するリアクションはもちろん、DMの数も一気に増えたとい…
文芸・カルチャー
2021/1/29
日本文学史に残る数々の名作の裏には、炎上があった…! 不倫やフェチ、借金、毒親、DVなど…文豪たちは苦しみながらアノ名作を残した。炎上キーワードをひもとき、彼らの人…
文芸・カルチャー
2021/1/28
今回は「写真を撮る時にはいチーズと言う理由」ということで、写真にまつわる雑学を紹介します。 写真を撮る時の定番の掛け声の一つに「はいチーズ!」というものがありま…
文芸・カルチャー
2021/1/28
日本文学史に残る数々の名作の裏には、炎上があった…! 不倫やフェチ、借金、毒親、DVなど…文豪たちは苦しみながらアノ名作を残した。炎上キーワードをひもとき、彼らの人…
文芸・カルチャー
2021/1/27
今回は「医者が白衣を着ている理由」ということで、医者にまつわる雑学を紹介します。 医者はその象徴ともいえる「白衣」を着ていますが、そもそもなぜ白衣を着るようにな…
文芸・カルチャー
2021/1/27
日本文学史に残る数々の名作の裏には、炎上があった…! 不倫やフェチ、借金、毒親、DVなど…文豪たちは苦しみながらアノ名作を残した。炎上キーワードをひもとき、彼らの人…
文芸・カルチャー
2021/1/26
常に聖人君子のように、清らかな心でいられる人など、きっとこの世にはいない。私たちは心を持っているがゆえに、怒りや嫉み、妬みなどドロドロとした感情を抱え、時には…
文芸・カルチャー
2021/1/26
今回は「タコの足が再生するのは本当?」ということで、タコにまつわる雑学を紹介します。 タコの足がトカゲのしっぽなどと同様に、再生するという噂を聞いたことがありま…
文芸・カルチャー
2021/1/26
2021年1月某日 唐突なようだけれど、私は過剰な人間だ。 たとえば、情念が過剰である。好きになった人への“愛情”が過剰ゆえに破滅に向かってしまう。人をひとたび恨むと何…
文芸・カルチャー
2021/1/25
仕事では負けたくないけど、重いものは持ってほしい。議論には一丁前に加えてほしいけど、飲み会では女の子扱いしてほしい。(中略)見下されたくないと同時に、女であり…
文芸・カルチャー
2021/1/24
元々落語家だった伊集院光氏は、テレビのクイズ番組に多数出演し、ラジオ・パーソナリティとして弁舌さわやかなところを見せる「しゃべりのエキスパート」。一方、養老孟…
文芸・カルチャー
2021/1/24
読者の皆さんは「新型コロナはフェイクだ」もしくは「米大統領選は不正が横行している」などといった噂話を聞いたことがあるだろうか。勿論、それらの話自体デタラメに過…
文芸・カルチャー
2021/1/23
2020年12月17日に刊行された『三人』(文藝春秋)は、放送作家として活躍しながらNSC(吉本総合芸能学院)講師も務め、数多くの芸人志望の生徒を育ててきた桝本壮志氏の書…
文芸・カルチャー
2021/1/23
日頃、愛猫たちの姿を見ていると、猫はひとつのことに全力投球する生き物だとしみじみ思う。遊ぶ時はもちろん、甘えたり眠ったりする時も常に一生懸命。その必死な姿は時…
文芸・カルチャー
2021/1/23
『このライトノベルがすごい!2020』単行本・ノベルズ部門第1位に選ばれた『Unnamed Memory』で知られる古宮九時氏の最新作が刊行された。その名も、『彼女は僕の「顔」…
文芸・カルチャー
2021/1/22
TwitterやInstagramでもファンの方々に対して丁寧にお返事をしているのが印象的な杉田陽平さん。常に穏やかで物腰柔らかな人柄に惹かれる人も多いでしょう。そんな杉田さ…
文芸・カルチャー
2021/1/22
人気連載『中村倫也のやんごとなき雑談』に書き下ろしを加え単行本化 俳優の中村倫也が雑誌『ダ・ヴィンチ』2018年11月号(2018年10月6日発売)より連載を開始したエッセ…
文芸・カルチャー
2021/1/22
今回は「蛍の光が閉店のBGMというのは勘違い」ということで、音楽にまつわる雑学を紹介します。 デパートなどの閉店のBGMといえば、誰もが「蛍の光」を思い浮かべるのでは…
文芸・カルチャー
2021/1/22
年始の出版広告の中で一際目立っていたのは、文藝春秋の広告だろう。そこに使われていたのは、文藝春秋創設者で小説家の菊池寛の写真。なんとコロナ禍の現代人と同じよう…
文芸・カルチャー
2021/1/22
2021年1月21日(木)、全国の書店員が選んだ一番売りたい本「2021年本屋大賞」のノミネート作品が発表された。大賞の発表は、4月14日(水)。 今年の「2021年本屋大賞」は…
文芸・カルチャー
2021/1/21
今回は「面白い国旗が特徴のダホメ王国」ということで、国旗にまつわる雑学を紹介します。 世界にはさまざまなデザインの国旗が存在していますが、その中でも「ダホメ王国…
文芸・カルチャー
2021/1/21
王谷晶という作家がいかに多彩な物語を見せてくれるかは、すでに短編集『完璧じゃない、あたしたち』(ポプラ社)でこれでもか!というほど思い知らされていた。同短編集…
文芸・カルチャー
2021/1/20
第164回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)が発表された。選考会は1月20日(水)、東京・築地の新喜楽で開かれ、「芥川龍之介賞」は宇佐見りんの『推し、燃ゆ』に、「…
文芸・カルチャー
2021/1/20
STAY HOME期間をきっかけに、『2gether』『SOTUS』など、タイのBLドラマが世界的に熱狂的な盛り上がりを見せた2020年。現在もその熱は冷めることなく、引き続き良質な新作…
文芸・カルチャー
2021/1/20
レビュー
働くのがつらい=生きているのがつらい。注目の作家・寺地はるな最新作『ほたるいしマジカルランド』が読者の心を照らす!
レビュー
「今のお前には何も期待していない」弘中綾香アナがMステ担当時にプロデューサーから伝えられたこと
インタビュー・対談
前代未聞の総合エンタテインメント「BATTLE OF TOKYO」とはーーEXILE HIROインタビュー
レビュー
『愛の不時着』リ・ジョンヒョクは「理想の男性像」――韓国ドラマがより楽しくなる韓国文化エッセイ
インタビュー・対談
オリラジ藤森流メンタルの武勇伝! ①ムダな努力はしない②ほめて懐に甘える……人間関係もうまく行く“プライドレス”のすすめ