『MONKEY』Vol.11(編集:柴田元幸/スイッチパブリッシング) 翻訳家・柴田元幸責任編集による文芸誌『MONKEY』Vol.11が、2017年2月15日(水)に発売される。 同号には、2…
文芸・カルチャー
2017/2/2
『日本人が知らない意外な真相!戦国時代の舞台裏大全』(歴史の謎研究会/青春出版社) 昨年の大河ドラマ『真田丸』は平均視聴率も悪くなく、盛況のうちに幕を閉じたよう…
文芸・カルチャー
2017/1/31
株式会社ドワンゴが運営する日本最大級の書評サイト「読書メーター」と、株式会社KADOKAWAが発行する本とコミックの情報サイト「ダ・ヴィンチニュース」がコラボして開催…
文芸・カルチャー
2017/1/30
昔から恋愛と怪談は縁が深い。片思いを募らせて生霊となって相手の枕元に立ったり、幽霊となって恋女房の元に帰ったり、あるいは捨てられた恋人を恨んで怨霊となったり、…
文芸・カルチャー
2017/1/30
『コンビニ人間』(村田沙耶香/文藝春秋) 『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/幻冬舎) 2017年1月18日(水)、全国の書店員が選んだ一番売りたい本「2017年本屋大賞」のノミネート作…
文芸・カルチャー
2017/1/27
『よろず占い処陰陽屋狐の子守歌』(天野頌子/ポプラ社) 面白くて一気読みしてしまった!マンガならいざ知らず、そして上下巻の小説ならまだしも、「既刊9冊を一気に読ん…
文芸・カルチャー
2017/1/27
株式会社ドワンゴが運営する日本最大級の書評サイト「読書メーター」と、株式会社KADOKAWAが発行する本とコミックの情報サイト「ダ・ヴィンチニュース」がコラボして開催…
文芸・カルチャー
2017/1/26
『ダークタワーⅠガンスリンガー』(風間賢二訳/KADOKAWA) あのダークファンタジーの傑作「ダークタワー」がリニューアルして帰ってくる!そんなニュースが昨年後半あたり…
文芸・カルチャー
2017/1/26
1979年 第1回小説推理新人賞を「感傷の街角」で受賞し、若干23歳でデビューした、現代日本のハードボイルド小説の代表作家・大沢在昌。1991年に『新宿鮫』で吉川英治文学…
文芸・カルチャー
2017/1/26
『本を守ろうとする猫の話』(夏川草介/小学館) ベストセラーシリーズ『神様のカルテ』で知られる、夏川草介による初の長編ファンタジー小説『本を守ろうとする猫の話』…
文芸・カルチャー
2017/1/26
『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/幻冬舎) 2017年1月19日(木)に発表された第156回「直木三十五賞」。同賞の受賞作『蜜蜂と遠雷』の大型重版が決定した。 2016年秋に刊行されてか…
文芸・カルチャー
2017/1/25
『おすしのずかん』(大森 裕子:著、藤原昌高(ぼうずコンニャク):監修/白泉社) 子どもはお寿司がだ~いすき! エビ、いくら、マグロ、サーモン……と子どもに人気のネタ…
文芸・カルチャー
2017/1/24
『女王さまの夜食カフェマカン・マランふたたび』(古内一絵/中央公論新社)
文芸・カルチャー
2017/1/21
『騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編』(村上春樹/新潮社) 2017年2月24日(金)に発売される、村上春樹の新作長編。とうとうそのタイトルが『騎士団長殺し』であること…
文芸・カルチャー
2017/1/21
『しんせかい』(山下澄人/新潮社) 『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/幻冬舎) 2017年1月19日(木)に第156回目となる「芥川龍之介賞」と「直木三十五賞」の受賞作が発表された。…
文芸・カルチャー
2017/1/20
『いっさいはん』(minchi・さく・え/岩崎書店) 1歳半(1歳6ヶ月)。それは、歩くスピードが徐々に速くなり、小走りもできるようになるお年頃。そして周囲のさまざまな物…
文芸・カルチャー
2017/1/20
『ことわざ生活こっち篇』(あかいわしゅうご:文、ヨシタケシンスケ:絵/草思社) 『ことわざ生活あっち篇』(あかいわしゅうご:文、ヨシタケシンスケ:絵/草思社) 小…
文芸・カルチャー
2017/1/18
次世代の時代小説が誕生した瞬間を、目の当たりにした気分だった。映画脚本の俊才、竹内清人氏初のオリジナル小説『躍る六悪人』(ポプラ社)は、今までの時代小説の常識…
文芸・カルチャー
2017/1/18
『探偵は女手ひとつ』(深町秋生/光文社) 昨年11月、作家の深町秋生さんがツイッターで 「高級紙&教養溢れる雑誌に取り上げられて嬉しいことこの上ない。『文芸誌やダ・…
文芸・カルチャー
2017/1/18
第9 回を迎えた今回から、島田ゆかさんが描きおろした『ぶーちゃんとおにいちゃん』 がシンボルキャラクターに! 「第9回MOE 絵本屋さん大賞2016」(主催:株式会社白泉社…
文芸・カルチャー
2017/1/14
『海外旅行熱、急上昇して急降下 つれづれノート(30)』(銀色夏生/KADOKAWA) ユニークな旅行記を連想させるようなタイトル。詩人の「旅行熱」とはどんなものかとページ…
文芸・カルチャー
2017/1/7
『美味しい美術館 PARTII』(飯田郷介/求龍堂) 今年7月に、東京・上野の国立西洋美術館が、世界文化遺産に登録された「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著…
文芸・カルチャー
2017/1/7
『山猫珈琲(上)』 『山猫珈琲(下)』 「湊かなえ」という小説家にどんな印象を持っているだろうか。 デビュー作『告白』で、中学生による幼児殺害というショッキングな…
文芸・カルチャー
2017/1/6
『横浜駅SF』(柞刈湯葉:著、田中達之:イラスト/KADOKAWA) 小説投稿サイト「カクヨム」の第1回WEB小説コンテストSF部門で大賞を受賞した柞刈湯葉の『横浜駅SF』。 その…
文芸・カルチャー
2017/1/6
『ファミレス(上)』 『ファミレス(下)』 “幸せな家庭”“家族の幸せ”――そんな言葉に多くの人が思い浮かべる光景は、やっぱり家族みんなが笑顔で食卓を囲んでいるところ…
文芸・カルチャー
2017/1/6
『ドロップ!!香りの令嬢物語』(紫水ゆきこ:著、村上ゆいち:イラスト/フロンティアワークス) イケメンに囲まれ好みの男子を攻略していく乙女ゲーム。その登場人物に“転…
文芸・カルチャー
2017/1/6
『あしたはひとりにしてくれ』(竹宮ゆゆこ/文藝春秋) 孤独とは、誰かに追い込まれるものではなく自分で自分を追い込んでしまうものではないだろうか。どれだけ自分が世…
文芸・カルチャー
2017/1/4
『最後の医者は桜を見上げて君を想う』(二宮敦人/TOブックス) もし今、あなたが余命を宣告されたとしたら、どうするだろうか?できる限りの治療をして少しでも長く生き…
文芸・カルチャー
2017/1/3
ごく普通の主婦・こだまさんがこの冬、初めての著書を出す。 『夫のちんぽが入らない』(扶桑社) タイトルは『夫のちんぽが入らない』(扶桑社)。文字通り、夫の、ちん…
文芸・カルチャー
2017/1/3
『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方(角川文庫)』(サンキュータツオ/ KADOKAWA) オタクで、学者で、芸人のサンキュータツオさんが、辞書の楽しみ方や選び方…
文芸・カルチャー
2017/1/3
1
2
「発達障害って言われたことない?」ネグレクトと精神的虐待をうけていた女性が、大人になってからADHDの診断をもらって…【書評】
3
東大卒コンビ・無尽蔵のコラム連載「尽き無い思考」/第3回(野尻)「お笑いはスポーツじゃないから好きだったのに、スポーツになってしまった」
4
「誤解を招いたとしたらお詫びする」「真摯に受け止める」政治家の乱用で、もはや信用できない? 言語哲学者の提言とは《インタビュー》
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
金髪記者こと石田健が語る「トランプをはじめとする世界を動かす人々」。格差拡大の末に生まれた“カウンターエリート”とは何か?【インタビュー】
レビュー
衝撃のタイトルながら共感必至?両親だけでなく叔母夫婦、4人まとめて介護している著者の壮絶な日々を綴ったエッセイ『実際に介護した人は葬式では泣かない』【書評】
PR
レビュー
ビジネスで役立つ思考技術は数学で高める? 仕事の本質をとらえ、進化させることができる「数学脳」とは【書評】
レビュー
“もう一度視聴したくなる” ミステリー小説?暴露系、心霊系、考察系——動画配信がテーマの連作短編集『この配信は終了しました』【書評】
PR
レビュー
闇社会で戦う謎の美女トモコと、孤独な風俗嬢の智子。ふたりのトモコが巨悪に挑む、伝説のハードボイルド小説・大沢在昌『相続人TOMOKO』が復刊【書評】
PRブルーピリオド(17) (アフタヌーンコミックス)
魔術師クノンは見えている 6 (MFコミックス アライブシリーズ)
魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~ 8巻 魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~ (ブレイドコミックス)