飯はなんて旨いのだろう。健康であればいつ食っても旨い。 朝食べるお茶漬け、昼弁当の握り飯、仕事終わりに飲んだ〆に食う目玉焼き丼。 1日3回の飯が楽しみで仕方ない。 …
暮らし
2025/3/5
野菜がたっぷり摂れて、独自の食文化があり多彩なメニューが楽しめる韓国料理。和食とはまた違った魅力を持つこうした料理は、近年の韓流ブームの影響もあってか近年大…
暮らし
2025/3/4
■●お雛様の飾り方、関東と関西では違います 3月3日は「雛祭り」。「桃の節句」ともいわれ、女の子の健やかな成長を願います。この儀式も古代中国の風習が日本に伝わり…
暮らし
2025/3/3
「宇宙」に関わる“おしごと”は、宇宙飛行士だけじゃない!? 月面で料理をつくるシェフ、宇宙飛行士のお医者さん、宇宙ゴミのそうじやさん。最先端&未来のおしごとを50種…
暮らし
2025/3/2
「宇宙」に関わる“おしごと”は、宇宙飛行士だけじゃない!? 月面で料理をつくるシェフ、宇宙飛行士のお医者さん、宇宙ゴミのそうじやさん。最先端&未来のおしごとを50種…
暮らし
2025/3/1
「宇宙」に関わる“おしごと”は、宇宙飛行士だけじゃない!? 月面で料理をつくるシェフ、宇宙飛行士のお医者さん、宇宙ゴミのそうじやさん。最先端&未来のおしごとを50種…
暮らし
2025/2/28
■“なります”の使い方 「こちらが会議室になります」など聞いたことはありませんか? これはよく聞く間違いで「なります言葉」といわれています。正しくは「こちらが会議室…
暮らし
2025/2/27
「うちの子はどうして学校に行かなくなってしまったのだろう」——我が子が不登校になった時、親の不安はとても大きい。せめて子どもと話ができればいいが、会話をほとんど…
暮らし
PR 2025/2/27
■●「三」ではなく「参」万円と書くのはなぜ 現金を表記する場合、「一、二、三」を「壱、弐、参」と書くことがあるのは、なぜでしょうか? これは「大字(だいじ)」…
暮らし
2025/2/24
『奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密(文春新書)』(百寿者研究会/文藝春秋)は、長寿地域として名を馳せる京丹後市で、100歳を超えても健やかに生きる人々の生活に…
暮らし
PR 2025/2/20
■「話のさわりだけ聞かせて」の意味は? 「話のさわりだけ聞かせて」と言われると、「話の最初の部分を聞かせてほしい」と捉えてしまう方が多いのではないでしょうか。実…
暮らし
2025/2/20
京浜東北線に乗って蒲田の隣、川崎。 東京湾に広がる巨大な製鉄所は海に浮かぶミッドガルだ。 夜になれば妖しい光を放ち、マニアにはたまらねぇサイバーパンクみのある夜…
暮らし
2025/2/19
■●ご祝儀の金額、なぜ奇数にする? お祝いのときに「3」や「5」といった奇数が尊ばれるのは、中国から伝わった「陰陽思想」の影響で、奇数は「陽の数」としておめでたい…
暮らし
2025/2/17
日本唯一のチョコレートジャーナリストが贈るチョコの「意外な秘密」! チョコレートには、魅力的な物語と歴史が秘められています。 なぜ、バレンタインにチョコを贈る…
暮らし
2025/2/15
日本唯一のチョコレートジャーナリストが贈るチョコの「意外な秘密」! チョコレートには、魅力的な物語と歴史が秘められています。 なぜ、バレンタインにチョコを贈る…
暮らし
2025/2/14
鮮やかな色の服を着てピアノを奏でる祖母や、アクティブに庭で動き回り、キッチンで手際よく料理を仕上げる母。自然豊かな北海道の四季折々の風景とともに生きる家族の…
暮らし
2025/2/14
日本唯一のチョコレートジャーナリストが贈るチョコの「意外な秘密」! チョコレートには、魅力的な物語と歴史が秘められています。 なぜ、バレンタインにチョコを贈る…
暮らし
2025/2/13
■「電話をお回しします」って電話は回さないで! 「回す」の意味には、回転する、周りを取り巻く、配慮を行き渡らせる、順に送る、などがあります。「電話を回す」という…
暮らし
2025/2/13
「材料を買ってくるのが面倒くさい」「焼き菓子の型とか持ってないし……」「オーブンを使うのが面倒」などなどの理由で、お菓子作りに苦手意識を持っている人は多いだろう…
暮らし
PR 2025/2/12
日本唯一のチョコレートジャーナリストが贈るチョコの「意外な秘密」! チョコレートには、魅力的な物語と歴史が秘められています。 なぜ、バレンタインにチョコを贈る…
暮らし
2025/2/12
「このメイク、なんか違う……」歳を取るにつれ、そう感じるようになった方も多いのではないでしょうか? シミ・しわ・たるみなど肌の状態も変化している上に、メイクはトレ…
暮らし
2025/2/11
物価高はとどまるところを知らず、毎月の家計はギリギリ。だけど、家族にいっぱい食べさせたいし、将来のための貯蓄もしっかりと増やしたい。そんな時の強い味方になる…
暮らし
2025/2/10
■●「お食い初め」って何? 赤ちゃんが初めて食事をいただく儀式を「お食い初(ぞ)め」といいます。一生食べ物に困らないように、という願いを込めて生後百日から百二…
暮らし
2025/2/10
子どもにとって給食は、教室でみんなとワイワイ食べるおいしい食事であり、大事な栄養の補給源。「家では食べない野菜を給食では食べているらしい」というのも、小中学…
暮らし
PR 2025/2/9
「ちょっと食べ過ぎるとすぐにお腹が出ちゃう」、「ストレスでつい過食気味」、「産後太りを解消して、以前のようにかわいい服を着てお出かけしたい」……。理由はいろいろ…
暮らし
2025/2/7
■メールで「五月雨式に」ってどういう意味? 「五月雨式」とは、物事が断続的に行われたり、だらだらと続いてしまったりする様子を表しています。ビジネスでは、メールや…
暮らし
2025/2/6
SNS総フォロワー5万人以上、山盛りの食欲そそる料理画像が人気の、ちゅちゅちゅさん(@chuchuchu_tan)が、2024年12月に初の書籍『幸せな方を選んだら美味しかった』(K…
暮らし
2025/2/5
本稿がいつ掲載されるかは神のみぞ知る、というか担当編集松原のみぞ知るといったところであるが、本日は読んでくださる皆様に最悪のお知らせがある。 どうか覚悟の上読み…
暮らし
2025/2/5
■「ご苦労さまです」は目上の人には使わない! よかれと思ってかけた言葉もちょっとした間違いで相手を不快にさせてしまう可能性があります。 目上の人への「ご苦労…
暮らし
2025/1/30
コロンとかわいくて、しっとりとしたおいしさのマフィン。カロリーも糖質も高めなので、たま~に“自分へのご褒美”として食べるくらいですが、糖質やカロリーを気にせず…
暮らし
2025/1/30