生理がある人なら誰でもかかりうる子宮内膜症。妊娠・出産回数の減少が内膜症を発生しやすくする!?

健康・美容

更新日:2019/5/7

 女性特有のからだの不調やトラブルで悩んでいませんか。「お医者さんに行くほどではない…」「デリケートなことなので人には聞きにくい…」そんな体の悩みを、All Aboutガイドであり、ポートサイド女性総合クリニック・ビバリータ院長の清水なほみ先生に聞きました。自分のからだと向き合い、健やかに過ごす手助けとなってくれることでしょう。

子宮内膜症

 子宮内膜症は、本来子宮のお部屋の中だけにあるはずの「子宮内膜」という組織が、子宮内以外の場所にも発生してしまう病気です。子宮内膜の組織がある場所は、月経のたびに「出血する」という特性を持っているため、例えば卵巣に内膜症ができると卵巣内に血液がたまっていって「チョコレート脳腫」という卵巣の腫れになります。内膜症は骨盤内だけではなく、肺や腸や膀胱など、子宮や卵巣とはまったく関係ない臓器に発生することもあります。

 内膜症の原因ははっきりわかっていません。月経血が逆流することによって骨盤内に子宮内膜細胞が植えつけられてしまうという説もありますが、あくまで仮説です。最近、内膜症が増えている原因としては、妊娠・出産の回数が減ったことが一因と考えられています。

 内膜症は生涯の月経血の量に比例して発生しやすくなることが分かっており、月経の回数が多ければ多いほど発生しやすいということになります。以前は初経年齢が遅く、初経を迎えて間もなくしたら妊娠・出産・授乳を繰り返していたので、生涯の月経回数が50回程度で済んでいました。今は、初経年齢が早くなってきており、また、生涯の妊娠・出産回数が減っているため妊娠にともなう無月経期間が短くなり、生涯の月経回数が450回くらいに増えていると指摘されています。

advertisement

 内膜症の主な症状は、年々ひどくなる月経痛・月経量が多い・月経前の腹痛・排便痛や性交痛・不妊などです。稀にですが、肺に内膜症ができると月経と関連した喀血や気胸など肺の症状が出たり、膀胱に内膜症ができると月経のたびに血尿が出たりすることもあります。

 内膜症かどうかの検査は、まず内診と超音波検査が基本になります。内膜症が疑わしい場合は、血液検査で腫瘍マーカーを調べたり、詳しく見るためにMRIをとることもあります。内膜症であるという確定をするためには、腹腔鏡検査をして実際に骨盤内に内膜症組織があるかどうかをみなければいけませんが、腹腔鏡検査は負担も大きいため、多くの場合は出ている症状と超音波検査の所見で診断します。

 内膜症の治療は、対症療法・ホルモン療法・手術に大別されます。どの治療がどの段階で適切なのかはケースバイケースなので、主治医とその都度相談していくとよいでしょう。

 内膜症は、月経がある間は誰もがかかりうる病気です。特に10代のうちから月経痛がひどかったり月経量が多いと内膜症のリスクが高くなります。気になる症状がある場合は、早めに婦人科で相談してみることをおすすめします。