ネットで人間はバカになったのか? では、ネットを断てば賢くなるのか? カナダ人記者が著書『オンライン・バカ』で考察

IT

公開日:2015/11/30


『オンライン・バカ -常時接続の世界がわたしたちにしていること』(マイケル・ハリス:著、松浦俊輔:訳/青土社)

 読書の最中もスマホをいじってしまい、本の内容に集中できない。眠る前は布団の中でメールやSNSをチェックし、朝起きても同じことを繰り返す。仕事中もパソコンに向かいっぱなしで、移動中にもメールや電話に対応……。

 ……というように、日常のすべてがネットに縛られている人は増えているはずだ。そんな状況が日本だけのものでないことは、タイトルが内容そのままの『オンライン・バカ -常時接続の世界がわたしたちにしていること』(マイケル・ハリス:著、松浦俊輔:訳/青土社)を読むとよく分かる。著者はカナダのジャーナリスト。彼自身も、ネットに常時接続の状態で仕事をしている人間の1人だ。

 本書では、そんな著者がSNSやWikipedia、日本でいう“出会い系サイト”などの使われ方の現状を取材。古今東西の有識者の言葉を紹介しながら、その状況を考察していく一冊である。そこで強調されるのは、やはりネットがもたらした負の側面だ。

advertisement

 常時オンラインに縛られた生活からは、空白の時間=暇がどんどん失われていく。また、百科事典2000巻ほどの情報が掲載されたWikipediaが生まれたからといって、人々は賢くなったわけでもない。SNSはネット上での人との接触を容易にした反面、面と向かって会うことから人を遠ざけ、「新しい孤独」を生み出している云々……。

 一方で、そのような社会問題は、ネットが生まれる以前からあった……というフォローがされているのも面白い。例えば活版印刷が登場した15世紀には、「本を印刷するようになると子供が知的怠惰になる」なんてことが言われていたそうだ。また、イギリスの詩人のW・H・オーデン(1907~1973)の郵便を題材にした以下の詩も引用されているが、これはメールやSNSを病的な頻度でチェックする、私たち現代人の心理と変わらないようにも見える。

そして誰も郵便配達のノックの音を聞けば、
必ず胸の鼓動が高まる。
誰だって自分が忘れられたとは思いたくない。

 そして著者は1カ月の“ネット断ち”を実践し、結果へろへろになったりする。彼は「ネットを見なくなれば、自分は猫動画を見なくなり、変なツイートもしなくなって、賢く時間を使えるようになるはず!」と思っていたそうだが、ネットをやめて始めた行動が『ウォーリーを探せ』に熱中することだった……というのは笑ってしまった。

オンライン・バカ』というタイトルはいかにも挑発的だが、本書は単純にネットを“諸悪の根源”として非難する本ではない。「ネットを断ち切ればすべてが良くなる!」という単純な結論も出したりはしない。我々がどうネットと付き合っていくべきかは、本書を読みながら一人ひとりが考えていかねばならないのだが、ネット断ちをした著者の以下の寂しい結論だけは、ぜひとも全身で受け止めてもらいたい。

僕はネットにつながっていなくてもつながっているときと同じようにバカみたいに見える。本当の違いは、僕の行動が知的でないことが、以前よりはっきりわかってつらいということだ。

文=古澤誠一郎