2035年日本人口の5割が独身! 「結婚って何?」「夫婦とは?」結婚、出産の呪縛に苦しむ女たちを「ソロ社会」の未来図から考えてみた

恋愛・結婚

公開日:2017/4/18

 国や自治体の支援で婚活ビジネスが拡大する一方、結婚しても3組に1組が離婚する時代。著名人の不倫騒動も後を絶たず、TVドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』や『東京タラレバ娘』の大ヒットもあいまって、独身も既婚者も「結婚ってなんだろう?」「なんのための夫婦?」と考えさせられる機会が増えている。

 このたび講談社から発売されたアンソロジー集『黒い結婚 白い結婚』と、第52回メフィスト賞を受賞した宮西真冬さんの『誰かが見ている』も、結婚の呪縛のもとで生きる女性たちの生々しい姿を描いた話題必至の注目作だ。

 そもそも私たちはなぜ結婚することや、死ぬまで夫婦という関係を続けることを“普通”だと思うようになったのだろうか?

advertisement

 そんな“結婚ありき”の社会の歪みに警鐘を鳴らしているのは、『超ソロ社会「独身大国・日本」の衝撃』(PHP研究所)の著者で、博報堂で独身生活者研究を続けている荒川和久さんである。

 そこで、荒川さんに、来るべき「ソロ社会」に向けて求められる思考や価値観のパラダイムシフトについてインタビュー。あわせて、『黒い結婚 白い結婚』と『誰かが見ている』で描かれる、結婚や夫婦関係の陰で苦しむ女性たちの叫びを照らし合わせて紹介する。
 

荒川和久さん

――『超ソロ社会』を読んで、いかに日本人が「結婚規範」に縛られ不自由な人生を強いられているかがよくわかりました。世の中では、結婚や夫婦関係の難しさばかりが話題になりがちですが、問題はもっと根本的なところにありそうですね。

荒川和久さん(以下、荒川) まず、最初に申し上げておきたいのは、「結婚」をテーマにする段階で「結婚の呪縛にかかっている」とも言えますね。

 日本は2035年に、人口の約半分が独身者になります。15歳以上の人口に占める独身者(未婚+離別死別者)率が男女合わせてほぼ48%に達する推計が出ているのです。多くの社会学者が言うように、今後は安定的なコミュニティもどんどん融解していきます。終身雇用や年功序列に守られていた会社、両親と子どもがいる家族、ご近所付き合いがある地域、それら従来のコミュニティが希薄になっていることは、みなさん肌で感じていると思います。だからこそ、個々人がソロで生きる力を身につけなければいけないと思うんです。

 ところが今の日本はまだ、結婚して、子どもが生まれて、家族ができれば安心とか、孤独死しないという幻想を抱いて、その状態に依存している人が多い。

ブログを始めたのは不妊治療を始めたことがきっかけだった。二十九歳で結婚した千夏子は半年も経たないうちに不妊治療を開始した。結婚したら子どもを作るのが普通だと思っていたし、そんなに若いわけではない。夫の信二も妻より五つ上なため、急ぐに越したことはない。そして、何より夫が子どもを欲しがった。『誰かが見ている』8Pより

四回目の体外受精がうまくいったと知ったとき、千夏子はこれで、自分の人生に必要な全てのものを手に入れたと確信していた。私の人生は完璧だ。今思えば、あの瞬間が、千夏子の人生の絶頂だった。同11Pより

荒川 結婚したからといって決して「あがり」ではありません。3組に1組が離婚したり、熟年離婚も増えています。死別だって当然あり得ます。

 結婚や出産をしないと女性として失格だと思ったり、離婚して引きこもったりするのが一番よくない。

 そうなるのは「親密的単独依存」といって、夫や子どもさえいれば何もいらないという「状態依存」に陥っていると思うんです。恋愛依存もそうですよね。恋人しか目に入らない。最初は幸せかもしれませんが、そのうち『この人がいなくなったらどうしよう』という不安のあまり、相手を極度に束縛してしまったり、結果的にお互いが不幸になります。

たった一度でいいから、昔してくれていたように求めてくれるだけで、それだけで信じられるのに。
夫は自分と結婚したことを後悔しているとしか思えなかった。浮気でもしているんじゃないかと疑う自分は、心が狭いだろうか。同P20より

疑いたくない。でも、どうしても疑ってしまうんです。私は、なんで彼と結婚しているんだろう。そう思ってしまうんです。同P58より

――主体が「自分」ではなく「状態」なのですね。

荒川 それはとても危険なことなので、「選択的複数依存」になりましょうよというのが、『超ソロ社会』で僕が伝えたかったことです。ソロで生きる力とは精神的に自立することで、それは誰にも頼らないのではなく、逆に人とたくさんつながって複数の依存先を持ち、自分でそれを選択できる力です。

 趣味や習い事、SNSで知り合った仲間や学生時代の友だちでもいい。さまざまなことに興味関心を持って、会社や家族とは違う「外的コミュニティ」の輪を広げることが大切なのです。そういう人は出会いが増えるので、たまたまどこかで知り合った人と意気投合して「結果的に結婚する」ことだってあるかもしれません。それはそれでいいことだと思います。結婚を行動の前提にするからおかしなことになるんです。

「それでさ、結婚の時期なんだけど」
光は明るい口調でさり気なく切り出した。運転席の夜は夕日に照らされ、心なしか頬がほてっているように見えた。
「うん」
春花は、これで幸せになれる、と息を飲んだ。今まで辛かった分、これからは幸せになる。
「子供ができてからにしたいんだ」
さらりと言った彼の言葉を、うまく脳が処理できなかった。同P46より

荒川 「相手いないけど結婚したい」という人がいますが、それは完全な「状態依存」です。年収や職業などの条件提示をすることで、“実態がない相手と結婚している自分”という状態に依存するからです。

電車のなかの人を見て、その左手の薬指に指輪の有無を確認するようになったのはいつごろからだろう。私よりも年上で、指輪がない人を見ると、結婚できてよかった、と心から思った。
私は一人じゃない。私には夫がいる。誰もがその名前を知る会社で、たくさんの人間に指示を与えながら、大きな仕事をすすめている社会的地位のある男。『黒い結婚 白い結婚』所収「水際の金魚」より

荒川 そういう人に限って実際に結婚すると、ここがゴールじゃなかったと気がついて新たな問題に直面する。すべては、結婚という状態を先に考えるからいけないんです。結婚はするかもしれないし、しないかもしれない。その前に、まずはソロで生きる力を身につける。そのほうがよっぽど健全で現実的です。

 ご存じない方が多いんですが江戸時代の町人は夫婦共働きが基本で、互いに自立していました。離婚率も高いですが、それは結婚という状態依存をしていない証拠でもあります。妻が夫に三行半(みくだりはん)をつきつけるケースもめずらしくありませんでした。ところが戦後の高度経済成長期以降、ほぼ100%の国民が結婚するという皆婚時代に突入します。日本の長い歴史の中では、むしろそっちの方が異常だと言えます。

その日から月に一度か、あるいは二度、Mにお金を渡し、私はMと寝た。夫はその間も、週末になると私を抱いたけれど、いつもと同じように「かわいい」「かわいい」と言うばかりで、私がほかの男に抱かれていることなど、まったく気づきはしなかった。同所収「水際の金魚」より

――著書にも書いてありますが、欧米の30代の有配偶者率は5割ぐらいなんですね。

荒川 もともとその程度が普通なんですよ。それなのに、皆婚が当たり前という風潮の中で、日本人は強い結婚規範を植え付けられてしまいました。「女は結婚するもの、子を産むもの」と自分や他人を追い詰めている人が多い。相手もいないのに、結婚すれば幸せになれるはず、という幻想から逃れられない人がいるのも、不思議で仕方ありません。

「子どもを産むのは女の人の義務だからねえ」
と、新婚旅行から帰って初めて挨拶に行った日、あの人のお父さんは穏やかな笑みを浮かべて言った。会えば必ず言った。
「女の人にしかできないことでしょう。女性なのに子どもを産まないなんていうのは、これはもう犯罪に近いね。」同所収「家猫」より

まみかは私の目をじっと見据えてきた。
きらきらとした瞳に長いまつげ、髪もちゃんと巻いている。
わたしはといえば、なんの魅力もない三十三歳のさみしい女。肌もかさかさだ。
(中略)
「念のため確認するけど、本気で結婚したい、ってことでいいんだよね?」
まみかはA4の紙に視線を落として訊いてきた。
「はい、本気で結婚したいです」
そうなのだ。わたしは結婚したい。できればテファみたいな素敵な韓国人と。
同所収「かっぱーん」より

荒川 本にも書きましたけど、本来、結婚は経済生活です。戦後の皆婚時代は、女性にとって「結婚=永久就職」という価値観が当たり前でした。それが今、男女雇用機会均等法を機に女性も社会進出するようになり、収入を得るようになった。そうなると、女性にとって経済的理由で結婚する必要がなくなってきたわけです。

愛する人とつきあうだけなら結婚する必要はありません。もともと日本人は結婚と恋愛を区別していました。「LOVE=ROMANCE」という概念は明治以降西欧から入ってきたものなんです。日本人はもっと男女関係において自由で大らかなDNAを持っているはずなのです。

――源氏物語を生み出した国ですからね。ただ、個人がソロで生きる力を身につけたとしても、それを許さない社会の問題が大きいようにも思います。

荒川 それはまったくその通りですね。未婚でも非婚でも、男女の生き方や家族の形が多様化することの想像力や適応力に欠けた社会の在り方が、一番大きい問題だと思います。

これからは家族の形も多様化して、同性婚、事実婚、同性間や異性間観の経済協力婚(友達婚)という形が求められる可能性もあります。複数の家族が経済的シェアをすることで共同生活をするケースも出てくるかもしれない。血縁関係だけが家族ではないと思うんですよ。家族が家族だけに依存し、自己責任論の下に共倒れになる方が不幸です。自分で子どもを産まなくても、働いて税金を納めたり、子どものために活動したりすることで、広い意味でみんなが子どもを育てる社会になるべきだと思います。家族とソロは対立しないんです。結婚や独身という状態に関係なく、個々人が人とのつながりを持ち、関係性の多様化を実現してほしいと思います。それこそが未来の新しい「しなやかなコミュニティ」を作ることにつながると信じています。

取材・文=樺山美夏 写真=山本哲也