30代から始まっている、のどの衰えと「誤嚥(ごえん)」。あなたにも将来、誤嚥性肺炎の危険が!?
更新日:2017/8/21
日本人の死亡原因の第1位は、「ガン」。2位が「心臓疾患」、そして、近年は「肺炎」が脳卒中を抑えて3位に躍り出た。特に高齢者では、その肺炎の70%以上に、「誤嚥(ごえん)」が関係している。つまり、誤って食べ物が気管に入ってしまうことで起こる「誤嚥性肺炎」で亡くなる高齢者の増加が、社会問題化しつつあるのだ。
いや、高齢者だけではない。「よくムセル」「薬が飲みにくい」「声がかすれる」などの自覚は、30代、40代の人にもあるはずだ。すでにのどの衰え、すなわち老化が始まっているからだ。
健康長寿を望むなら、食べ物を飲み込む力、「嚥下(えんげ)機能」を衰えさせてはいけないと訴える気管食道の専門医・西山耕一郎氏の著書、『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』は、発売わずか2週間で重版4刷! 異例のスピードで12万部を突破している!!
誤嚥を防ぐ「食べる」ルールが九か条
誤嚥を防ぐのには、ルールがあるという。たとえば、和食では最初にお椀の汁を一口すするのがマナーだが、これが誤嚥やムセの原因になりやすいそう。だから、最初の一口は、「柔らかくて、まとまりがあって、ベタベタしない」食べ物がおススメだという。そして、その食べ物は、「中華料理」がピッタリなのだ。
こうした、いままでの常識を覆すような「食べるルール九か条」はぜひ、本書でご確認いただきたい。
本書では、他にもさまざまな一般常識を覆す、専門医師の知恵が伝授されている。
風邪などの感染症予防に、「うがい」は、欠かせない。ところが、うがい薬は、のどの粘膜を刺激し、正常な細菌までも殺してしまう。だから、水道水でウィルスなどを洗い流すだけで十分だという。
のどが痛いときに舐める「のど飴」もその効果に疑問があり、医療関係者には、のど飴を舐める人はほとんどいないそうだ。そして、ムセ込んでいる人の背中を起こしてトントンと叩いたり、水やお茶を飲ませたりするのも厳禁。かえって気管に入ってしまうからだという。
いびきをかく人は、上気道が狭くなっているので、横向き寝や枕を低くするといいそうだ。睡眠時無呼吸症候群は、のどの上気道が塞がることが原因で、専門医を受診することが必要だが、日ごろからのどを鍛えることが大切だ。
飲み込み力をアップさせて、健康寿命を延ばす「のど体操」
では、のどを鍛えるには、どうしたらいいのだろうか。西山氏は本書で、8つの「のど体操」を紹介し、のどにある喉頭挙上筋群(こうとうきょじょうきんぐん)を鍛えることを奨励している。
まずは、「嚥下おでこ体操」と「あご持ち上げ体操」で、のどの筋トレをやってみよう。風船やペットボトルなどを使って呼吸力を強化するのもいい。カラオケへ行くなら、キーの高い曲を選んで、できるだけ高い声で歌おう。のど仏を上下させるのだ。一日5分、いずれも楽しく行えるので、ぜひ挑戦してみたらいかがだろうか。
文=今眞人
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
白泉社
伯爵令嬢と執事の禁断の恋! 19世紀のイギリス・貴族社会を舞台に描かれるコミック『執事と主は結ばれません』
主婦の友社
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
文藝春秋
一晩に3回、命がけの会食の相手は? 投資ファンド設立までの道のり/マンガ 生涯投資家③
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
-
レビュー
「繊細な新人社員」をつぶす上司と伸ばす上司の違いって?
-
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
-
インタビュー・対談
「『美少女戦士セーラームーン』が声優としての覚悟を深めてくれた」月野うさぎ役・三石琴乃インタビュー
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!