「今週の鬼滅、伊黒さんかっこよすぎか?」『ジャンプ』12号『鬼滅の刃』、蛇柱・伊黒小芭内と鏑丸の共闘にファン興奮!
公開日:2020/2/18
2020年2月17日(月)に発売された、『週刊少年ジャンプ』12号。『鬼滅の刃』第194話で活躍した“蛇柱”伊黒小芭内に、読者からは「目が! 伊黒さんの目が…」「伊黒さんが優しすぎて泣いた」といった声が上がっている。
鬼舞辻無惨にたった1人で立ち向かう竈門炭治郎。無惨は珠世が作った老化薬によって9千年老いているとはいえ、到底1人では手に負えない。激しい戦闘を続ける炭治郎は酸欠になり、焦りのせいで足を滑らせてしまう。
無惨の攻撃が届きそうになった瞬間、何者かが炭治郎を抱えて逃れることに成功。酸欠により悪くなった視覚が戻ると、そこには蛇柱である伊黒の顔が。しかし、無惨の攻撃を受けた伊黒の両目は潰れた状態だった。
「伊黒さん両目が…! 俺を庇ったせいで」と責任を感じる炭治郎に、「違う! もっと前にやられた」「お前は人のことばかりうるさい」と返す伊黒。気遣う炭治郎は援護を申し出るも、元から右目が殆ど見えなかった伊黒は「お前の介添えなど必要ない 俺には鏑丸がついてる」と明かす。
両目が見えない伊黒に容赦なく襲いかかる無惨の手。しかし寸前で伊黒の首に巻きつく蛇・鏑丸が巨大化し、無惨の攻撃を全て弾き返した。伊黒と無惨の戦いを見た読者からは、「今週の鬼滅、伊黒さんかっこよすぎか?」「鏑丸がかわいく思えてくる。伊黒さんにはなんとか生き残ってほしい…」「伊黒さんの両目が潰れて鬱すぎる。もう今日は何もできない」「鬼滅は月曜の朝から私の心をボロボロにしていくな」などの声が相次いでいる。
老化薬の影響で未だに全力が出せない無惨。身体をよく見てみると、無数の古傷が浮かび上がっていることに炭治郎は気がつく。縁壱との戦いで負った傷が未だに治癒せず、何百年も無惨の細胞を灼き続けていた。
「あの傷はそのまま無惨の脆い所なんだ!」「縁壱さんが俺たちを導いてくれる…!」と推察する炭治郎。多くの弱点を発見した今なら、鬼の元凶である無惨を倒せるかもしれない…。
この記事で紹介した書籍ほか

鬼滅の刃 19 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2020/02/04
- ISBN:
- 9784088822044

鬼滅の刃 18 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/12/04
- ISBN:
- 9784088821412

鬼滅の刃 17 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/10/04
- ISBN:
- 9784088820804

鬼滅の刃 16 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/07/04
- ISBN:
- 9784088818672

鬼滅の刃 15 (ジャンプコミックス)
- 著:
- 吾峠 呼世晴
- 出版社:
- 集英社
- 発売日:
- 2019/04/04
- ISBN:
- 9784088817996
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート