ビットコインって何? 危なくないの? 仮想通貨の最前線と今後がわかる超入門!

ビジネス

公開日:2018/4/9

『マンガでわかるビットコインと仮想通貨』(三原弘之、サイドランチ/池田書店)

 急な価格変動や取引所の破綻など、様々なニュースで私たちの周りを賑わせている仮想通貨。

 一体、仮想通貨やビットコインとは何なのか?
 なぜ今こんなに注目されているのか?

 それらを漫画と専門家の解説で分かりやすく説明してくれる『マンガでわかるビットコインと仮想通貨』(三原弘之、サイドランチ/池田書店)が出版された。大まかに言うと、ビットコインは円と同様、私たちが使用できる通貨の種類だ。そして本書によると、「将来の私たちの生活を変える可能性を秘めている」らしい。

advertisement

■ビットコインや仮想通貨の安全性はどうやって守られている?

 まず、ビットコインというのは仮想通貨であり、投資や資産運用の対象の1つである、というのを理解しておく必要がある。つまり元金が保証されない。増えるかもしれないし、減るかもしれない通貨だということだ。そして実体がない。インターネット上に存在している「仮想通貨」で、単位は「BTC」で統一されている。本書では、国が管理していない、でも世界中で使えるお金、と説明する。

 ビットコインのような「仮想通貨」は、低い手数料で海外に送金できたり、店舗でも直接買い物に使えたりと、他の投資に比べて「お金」的な要素が強いのが特徴。もちろん、貯めることもできる。しかし、実体のない資産運用というと、「突然消えてしまうんじゃ?」「本当に大丈夫なの?」と不安になる人も多いだろう。

 残念だが、仮想通貨の中にはそういった怪しいものも存在しており、手を出すと危険なものもある。だがビットコインは、登録する取引所さえ間違えなければ、むしろ現金よりもきちんと管理されている安心度の高い通貨なんだとか。
 安全性を保証するために、ビットコインは「ブロックチェーン」という高度な技術で厳重に管理されており、他人が勝手に増やしたり減らしたりはできないようになっている。ビットコインを使った決済や運用は、すべてブロックチェーンによって管理されている。取引の履歴(トランザクションと呼ばれる)が1つのブロックの中に記録され、その履歴は世界中で24時間それぞれの記録同士でつながり、ブロック同士が鎖のようにつながれる構造になるため「ブロックチェーン」と名付けられている。その結果、それぞれの台帳の整合性が証明されるというわけだ。

 また、制度面の安全性として、日本では金融庁に「仮想通貨交換業者」の登録をしなければ、取引所の開設ができない。また、それぞれのセキュリティ対策も年々向上しているとのことだ。例えば取引所の1つであるbitbankでは、コインを完全にオフライン状態で保存しておくことで、ハッキング等でコインが奪われるのを防いでいるそうだ。

■実際に売買する方法、儲けるにはどうしたらいい?

 安全性は高そうだと分かったが、ではそのビットコインはどこでどうやって売買すればいいのだろうか。次に思い浮かぶ質問についても、本書内では分かりやすく解説されている。

 ビットコインは、取引所で専用の口座を開設し、投資資金を入金することで売買できるようになる。しかしこの段階ではまだビットコインを所持できていない。ビットコインの値段をチェックし、その値段で売買するか否かを判断、または自分が望む値段を設定して交渉が成立することで、初めて取引をしたことになるのだ。どちらの方法で取り引きするかによって手数料が変わってくるので、事前にルールをチェックしておくといいとのこと。最初のうちは、まず少額でいろいろと試してみると分かりやすくていいそうだ。本書の漫画に登場する個人投資家の台詞によると「24時間リアルタイムで取り引きできる株」のようなものだという。

 こうして見ていくとメリットばかりの通貨に思えてくるが、もちろん投資の一つである以上、損失が出る可能性も大いにある。絶対安全な儲け話なんて、存在しないのだ。そのリスクをとって挑戦するか、地道に働いて稼いでいくかは、自分で決めなくてはならない。

■ビットコインについて学ぶなら「今のうち」 その理由は?

 本書には、ビットコインを運用して稼ぐ方法や、安全性を保証している仕組みが具体的に書かれている。これは知らないとただの「賭け」になってしまう重要な知識だが、もちろんこれを知ったからといって確実に儲けられるわけではない。また、初心者を騙そうと甘い話を持ち掛ける人もたくさんいるだろう。そのため、投資で損をしないためには「疑ってかかること」「聞き流すこと」「無視すること」ことも大切なんだとか。これは仮想通貨に限らず、覚えておきたいポイントだ。

 こういったメリットとデメリットをしっかりと理解し、自己責任が必要だということを念頭に置いて運用していけるならば、ビットコインは決して危険なものではない。前述したようにこのビットコインの管理に使われているブロックチェーンという技術は、管理サーバーがなく、データ・記録は世界中に分散され共有保存されている。
 その安全性の高さから、政府が行なってきた婚姻、登記、戸籍管理などの事務手続作業への活用も、今後実現が目指されているそうだ。また、この仕組みを活用すれば、個人や小規模の企業でも簡単に新しい仮想通貨を発行できるため、資金調達する手段として仮想通貨を発行し、その事業を支援するために通貨を買うといったスタイルも可能となる。

 2017年は「仮想通貨元年」と言われている。現在まだ発展途中にあるが、取り引きに利用できるサイトや店舗は今後ますます増えていくことだろう。その流れに乗り遅れないために、自分で買うかどうかは別として「ビットコインとは何なのか」を今のうちに知っておいて損はない。まだ理解していないという人は、本書『マンガでわかるビットコインと仮想通貨』を読んで、“未来のお金”になるかもしれない仮想通貨の知識を身につけてはどうだろう?

文=月乃雫