1日1分、階段を“下る”だけ! 自宅・職場で気軽に実践できるダイエット「美骨トレ」
更新日:2020/9/9

健康維持やボディメイクには辛い運動がつきもの…。そんな常識を覆す新しいメソッド「美骨トレ」はご存じですか?
骨を鍛えて整えることでエクササイズの効果を正しく体に伝え、筋トレとダイエットを同時に行えるというまったく新しいアプローチを提唱するのは、健康雑誌『Tarzan』やテレビ番組への出演、プロスポーツ選手への指導など多方面で活躍するトレーナーの坂詰真二先生。
骨を鍛えるなんて何をするのか想像しにくいかもしれませんが、「美骨トレ」の方法は超簡単! なんと、「階段を下る」だけなんです。
運動嫌い、3日坊主にこそ試して欲しい簡単すぎる運動法
めんどくさがりで運動嫌い、運動は3日坊主になりがちの筆者もはじめは「簡単って言っても、ポーズとかいろいろ覚えなきゃいけないんでしょ?」と半信半疑でしたが、坂詰先生の著書『1日1分、階段を下るだけ! 美骨トレ』(マガジンハウス)を読んで目からウロコ。「今まで読んだエクササイズの本の中で、一番簡単かも!」とびっくり。
その方法は、1日40段(時間にして約1分、公共の建物の4フロア分)の階段下りを週に2回行うこと。スーパーやデパート、会社、学校、駅舎。特別な道具の準備は必要なし、階段のある場所ならどこでも、無料のジムに生まれ変わります!
キツイ運動より効率のいい階段下り

階段を下る時の骨への刺激と、筋肉を伸ばす動きが効率よく体を健康美に導いてくれるのだとか。その効果は、オーストラリア・エディスコーワン大学のスポーツ科学の専門家・野坂和則教授によって科学的に実証されていて、なんと階段上り、なわとび、かかと落としの動作よりも効き目がいいことが判明。
階段下りの正しい姿勢
本書掲載の通り効果は実証済み。安全に最大の効果を得るには、少しばかりコツがいるのでご紹介します。

コツといっても難しいことはなく、階段を下りているときに何気なくやっている人も多いはず。一度意識して下りてみると、本を見ずに実践できる簡単さです。
【下りの基本姿勢】
(1)目線は、斜め下
アゴを引き、目線を、やや斜め下に向ける。
(2)指先を手すりに
指先を手すりに添え、滑らせるように。もう一方は自然にふる。
(3)背筋をピン
上半身は床と垂直になるように背筋を伸ばす。
(4)つま先とひざは正面
両足のつま先とひざを正面に向ける。
これだけ覚えれば、すぐに取り組めて、手軽なところがいいですね。実際にやってみると「本当にこれだけでいいの?」と思えるくらい楽チンでした。
もっと強度を上げたい人向けの下り方も掲載
基本姿勢に慣れたら、次の段階へ。「両足下り」や「横下り」など部位ごとに刺激を強く与える下り方や、美尻効果も期待できる「階段上り」、気になるパーツを磨く「階段トレ」の方法も掲載されているので、もっと頑張りたい人はぜひチャレンジを。まずは基本姿勢で1日40段、慣れてきたらそれを3セットすることを目標に。これだけで、運動不足やダイエットの失敗もなくなるかもしれません!
文=箕浦梢
【こちらも読みたい】
▶ダイエットのためにストレッチをするならいつがいい? 夜に効果的なストレッチ