いつも地味コーデ、服の合わせ方がわからない…すべて色使いで解決! 春夏カラーを着こなす配色術
公開日:2019/5/13

色使いだけで「今日おしゃれだね」と言われる~コーディネートの配色見本帖
- 著:
- 早川 瑠里子
- 出版社:
- 大和書房
- 発売日:
- 2019/01/24
華やかな春夏カラーを着こなしたいけれど、気づけばクローゼットは地味色ばかり。そんなあなたでも『色使いだけで「今日おしゃれだね」と言われる コーディネートの配色見本帖』(早川瑠里子/大和書房)を読めば、おしゃれな色彩感覚が身について、色を使いこなしたコーディネートができるようになります!
今季流行のカラーボトムも色相とトーンを知れば簡単
イエローやピンクなど、華やかな色のボトムを取り入れた着こなしが流行していますが、「合わせ方がわからない」「自分には派手かも」など、ハードルが高いと感じていませんか? 難しそうに感じるカラーボトムも、色相とトーンを知って色同士の相性や関係が分かれば、着こなし方が見えてきますよ。
ターコイズブルーのスカートが主役の大人の休日コーディネート
例えば、こちらのコーディネートは大人っぽさもありつつ、メリハリのある配色がおしゃれ。
色の関係性をひもとくと、鮮やかなターコイズブルーのスカートに「対照色相」にあたるキャメルのトップスを合わせ、小物はキャメルの同系色を選びつつ、スカートに対して「対照トーン」にすることで印象的な着こなしを作っています。
色相とトーンとは?
「対照色相」や「対照トーン」など聞き慣れない言葉が登場しましたが、これらの言葉にはどういう意味があるのでしょうか?
上の図はPCCS色相環。24色の純色が並び、色と色の関係が一目でわかるようになっています。先ほどのコーディネートに置き換えて考えてみると、ターコイズブルーは緑みの青の色相、キャメルは黄みのだいだいの色相に近い色。緑みの青から黄みのだいだいは、10個離れています。ある色相を基準に、8~10個離れた色相のことを「対照色相配色」といい、メリハリのある配色になりますが、ターコイズブルーとキャメルの関係はこれにあたります。
次にトーンの概念図を見てみましょう。先ほどのコーディネートで、スカートと小物は「対照トーン」といいました。同じ茶系のカラーでも、トップスに比べてベルトは暗い色(ダークトーン)で明度、彩度が違うことが分かります。明るい色(ブライトトーン)のスカートとはトーンに差がついているので、ブルー系とブラウン系の落ち着いた配色でも印象的なコーディネートを作ることができます。
このように、色の関係を意識して配色を考えると、コーディネートがぐっとおしゃれに垢抜けます。カラーボトムに挑戦するときはぜひ参考にしてみてくださいね。
配色サンプルが153個!手持ちの服で試してみよう
「色相? トーン? ってけっこう難しいかも…」と感じた方もご安心を。本書にはなんと153もの配色サンプルが掲載されているので、その配色を真似するだけでも簡単に新鮮でおしゃれに見えるコーディネートを作ることができます。
コーディネートはあくまで参考なので、その通りのアイテムでなくてOK。上部の色表記を参考に、手持ちのアイテムを使って「おしゃれに見える配色」を感じてみて。
文=三浦小枝
この記事で紹介した書籍ほか

色使いだけで「今日おしゃれだね」と言われる~コーディネートの配色見本帖
- 著:
- 早川 瑠里子
- 出版社:
- 大和書房
- 発売日:
- 2019/01/24
- ISBN:
- 9784479921271
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート