双極性障害からハラスメントまで――人気作家が自らの体験をもとに綴る、病とのつきあい方とは
公開日:2019/5/19
<人間は自分の意思では虫歯ひとつ治せません>――これは、小説家の絲山秋子氏が、精神の病に対して周りが甘えだの気の持ちようだのと理解のない言葉を投げかけてくるときに、自分に言い聞かせている言葉だ。
『絲的ココロエ 「気の持ちよう」では治せない』(日本評論社)は、『沖で待つ』『逃亡くそたわけ』などの作品で知られる人気作家・絲山秋子が、自らの病の経験をもとにそのつきあい方について綴ったエッセイだ。絲山さんは、1998年、31歳のときに双極性障害(Ⅰ型)を発症し、以来20年もの間病気とつきあい続けてきた。双極性障害とは、うつ状態に加え、それとは対極の躁状態がくり返し現れる慢性の病気である。その発症のメカニズムや治療法は医学的に解明されていない。患者自身はもちろん、医師ですらその正体をよくつかめていない病なのだ。そうであるならば、真っ向勝負を挑むのではなく、いったん丸ごと受け入れて、少しずつその特徴を理解したうえで徐々にコントロールしていく。本書にはそのための“ココロエ”が満載なのである。
たとえば、うつの症状が出て日常の些細なことさえできなくなってしまうときなどは、あらかじめルーティンワークを洗い出し、得意・不得意に分類し、記号をつけておく。家事であれば、
A 好きなこと(料理、洗濯)
B まったく苦にならないこと(買い物、ゴミ出し)
C 面倒だができること(掃除機、水回り掃除)
D 苦手だが努力すればできること(家計管理、草刈りなど)
E できれば人に手伝ってほしいこと(窓拭き、換気扇掃除)
F 普段はやろうとも思わないこと(裁縫、植物の手入れなど)
というように分類する。そして、AやBレベルのことがDやEレベルくらい大変に感じるようになったら、休むことを考えるのだ。
<やらなければならない項目と、それについての思いがごちゃごちゃになって>いる場合には、それらを片っ端からランダムに書き出してみる。そしてそのときに浮かんだ感情も書き出しておく。少し時間を置いてから見直して、タスクと感情の部分を切り分ける。そのうち、「ちょっとだけならやってみてもいいかな」と思えたら、洗剤1つ買うでも銀行に行くでも何でもいいので、とにかく1つだけタスクを実行してみる。感情も書き出すのは、ネガティブな気持ちも否定せず受け止めるため。「完璧にできない自分」を責めるのではなく、「疲れたんだなあ」と自分に言葉をかけるだけでいい。どんな簡単なタスクでも1つ実行するだけで、停滞していたものが少しずつ変わり始めていることは事実なのだ。<「自分だけが、と思う気持ち」や「自分のことを責める気持ち」が行き場を失う感じを、見逃さないように>と絲山さんはいう。
自身の病について書くことはとても辛く大変な作業だったと思うが、1つ1つの事柄について分かりやすく丁寧に読者に届けようとしているのが伝わってくるので、読んでいるとまるで自分の体質に合った信頼できるサプリメントを服用しているような気分になれる。
本書は、双極性障害とのつきあい方から派生して、加齢による変化や依存、ハラスメントなど人々が直面するさまざまな問題への向きあい方についても書かれている。多様な価値観の溢れる社会においては、意見の相違や対立を“悪”とするのではなく、絲山さんのいうように、ほんの<にわか雨>だと思って、<「多少の雨が降っても対処できる」という余裕>を持って人と接することが求められているのだ。
文=林亮子
この記事で紹介した書籍ほか

絲的ココロエ―――「気の持ちよう」では治せない
- 著:
- 絲山 秋子
- 出版社:
- 日本評論社
- 発売日:
- 2019/03/05
- ISBN:
- 9784535563766
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート