メール・LINEの即レスはNG! 自由な時間を確保して自分らしく生きるための人生最適化術
更新日:2019/6/20
買い物で100円でも損をすれば「あ~…しまった」とショックを受けるのに、寝る前にスマホをダラダラ10分以上いじることには抵抗がない。お金のムダには過敏に反応するのに、時間のムダに鈍感なのは、私たちの悪いクセだ。
人生は時間でできている。それがとても貴重なことに気づくのは、いつも失ったときだ。『最適な「人生のペース」が見つかる 捨てる時間術』(若杉アキラ/日本実業出版社)の著者である若杉さんは、かつて仕事漬けの毎日を送っていた。ふと気づけば、娘が3歳になっていたそうだ。もう愛しい娘との時間は戻らない。二度と2歳以前の娘に会えない。これがきっかけで「人生の最適化」を考え始めたという。
最適化とは、徹底的にムダを省いて効率化することが目的じゃない。自分にとって自由な時間を確保し、もっと自分らしく生きる。自分らしい時間を過ごしているときは、ムダがあってもムダじゃない。これが若杉さんの目指す最適化だ。
本書にはそのヒントがある。すべての項目が「~をやめる」「~しない」といった言葉でくくられていて、何かをやめることで自分らしく生きるヒントを70も用意している。本稿では、そのうちのいくつかをエッセンスとしてご紹介したい。
■【人生の最適化(1)】考えずに行動しない
そもそもなぜムダが生まれてしまうのだろうか。本書を読んでいると、よく考えずに行動するから、必要のないものを手にしてしまうのだと感じる。
とりあえず取得した使わない資格。それほど乗らないのに購入した自動車。思わず衝動買いしたもの。時間の切り売りで手にした大切なお金を、あまり考えずに使うことは本当にムダだ。
資格を使う予定がなければ取得しない、頻繁に乗らないならばカーシェアリングを活用する、「衝動買いは月1回まで」と決めて吟味する癖をつける。
よく考えて行動すれば、いつの間にか増えていくムダを解消できる。本書を読むと、ムダを意識する心構えが手に入るはずだ。
■【人生の最適化(2)】夫婦で完璧を目指さない
ムダなものは物理面だけでなく、精神面にもある。
たとえば夫婦。夫は仕事に振り回され、妻は家事や育児に振り回されると、お互いに余裕がなくなる。疲れていることを理由に「自分はこんなにやっているのに、きみはそんなこともできないの?」と、疲れ比べをしていがみ合っても仕方ない。夫婦で大切なのは労りの気持ちであり、ねぎらいの言葉だ。
だからといって「いい夫」や「いい妻」を演じると、いつかストレスや不満が爆発してしまう。「全部の家事はできないから家事代行サービスを使いたい」とか、「休日は子どもと遊びたいけど昼まで寝かせてほしい」とか、自分の本当の気持ちを素直に話すことが、夫婦のすれ違いを、つまりはムダを解消する一歩になるはずだ。
また若杉さんは「ストレスの原因は完璧主義」と指摘している。
つまり、夫婦生活では、「自分が求めるクオリティでキッチリこなす」より、「2人にとってちょうどいいクオリティ」で、あらゆるモノゴトに対応できることが最適だといえます。
夫婦はお互いに完璧じゃなくていい。家族が笑い合って暮らせる最適な環境を2人で見つけることが、人生の最適化につながる。
■【人生の最適化(3)】メールやメッセージの即レスをやめる
若杉さんは仕事のムダも本書で指摘している。たとえば「メールやメッセージの即レスをやめる」ことだ。
即レスは、仕事のデキる人が行うイメージ。一般的な考えになりつつあるし、多くの人が実践している。けれども若杉さんは「メールが届くたびに仕事を中断して返信すると、その度に集中力が切れて効率が落ちる」と言い切る。
5分後の返信も、2時間後の返信も、それほど大差はない。本当に急ぎならば相手から電話がくるからだ。30分から2時間ごとに返信の時間を確保して、あとは仕事に集中してもいいと提案している。
また予定のつめこみすぎも考えものだ。時間に追い詰められると人は余裕をなくす。誰かから認められたくてたくさん引き受けても、仕事の質が落ちたり、約束を失念したり、悪循環に心が滅入ってイライラし始める。
本書を読むと、仕事にもムダがいっぱいだと気づかされる。
■【人生の最適化(4)】親としての青春時代をムダにしない
最後にもう2つだけご紹介したい。その1つが、「親としての青春時代をムダにしない」ことだ。
仕事ばかりの日々を送っていると、子どもとの時間を失う。ほとんどの仕事は挽回できるけれど、過ぎた子どもとの時間はどうやっても戻らない。まるで失ってしまった青春のように。
若杉さんが表現する「親としての青春時代」という言葉がとても心に響く。人は青春時代を二度経験し、ときには両方を失ってしまうのかもしれない。
けれども、だからといって効率化だけを目指すのも人生じゃない。徹底的なムダの解消を目指すのが正解じゃない。本書には“「効率よく生きる」をやめる”という項目もある。
私も以前は、「効率よく生きる」ことばかり考えていました。しかし(中略)、ムダや非効率といわれる時間にこそ、新たな発見があることに気づいたのです。
いつもと違う帰り道を歩いてオシャレなカフェを見つけたり、1日ダラダラ過ごすことで自分の本当の気持ちに気づいたり。ムダで非効率なことが人生の最適化を呼ぶこともある。
本書に記された極意は、とても分かりやすく味わい深いものだ。私たちの人生はもっと良くなる。もっと笑顔に満ちたものになる。本書は「生きる」ことを感じさせてくれる1冊だ。
文=いのうえゆきひろ
この記事で紹介した書籍ほか

最適な「人生のペース」が見つかる 捨てる時間術
- 著:
- 若杉 アキラ
- 出版社:
- 日本実業出版社
- 発売日:
- 2019/06/13
- ISBN:
- 9784534056979
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
人気記事
-
1
人生で初めて女の子扱いをされたうめこ。先輩のことが気になり少しでもキレイに見せようと頑張るが…/いじられキャラから抜けだしたい⑤
-
2
-
3
「つらい、なんで私ばっかり」でも命令からは逃れられない。ついに体重35kgになった私は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで⑭
-
4
「どうしてこんなことに…」自分のなかの“神様”との出会いによって、私の高校生活は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで①
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
双葉社
フジロックには行かない。生活を選びサラリーマンに…/敗者復活のうた。①
主婦の友社
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
ポプラ社
千葉ロッテを黒字化させた立役者が実践した3つの「ベーシックな行動」とは?
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
今日のオススメ
-
連載
「『小説ってこんなところまでいけるのか』と打ちひしがれた、一生ものの一冊」/『待ち合わせは本屋さんで。気になるあの書店員さんの読書案内』ジュンク堂書店 池袋本店 市川真意さん
-
レビュー
女友だちに賞味期限はある?「壊れた友情」の実話集から、捨てたい人間関係を考える
-
インタビュー・対談
前代未聞の総合エンタテインメント「BATTLE OF TOKYO」とはーーEXILE HIROインタビュー
-
インタビュー・対談
ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー
-
インタビュー・対談
こじれる原因は2つ! お義母さん、モラハラ夫… 『イヤな人間関係から抜け出す本』の著者で臨床心理士の先生に解決策を聞いた!