「会社の人間関係に疲れた…」嫌なヤツには「期間限定思考」で接すればいい! 職場の「しんどい」が消え去る本
公開日:2019/9/2
「休日に、明日からまた仕事だと思うと憂鬱になる…」「面倒な仕事を押しつけられても断れなくてつらい…」「同僚と比べて自分は劣っている気がする…」そんな仕事におけるストレスを抱えている人は多い。
『1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全』(井上智介/大和出版)は、産業医・精神科医である著者が、職場の「しんどい」のときほぐし方を教えてくれる1冊だ。
本書からすぐに真似できる考え方を3つ紹介したい。
・人生は「60点合格」が一番心地いいと考える
職場やSNSで人と比べて劣等感を持つこともあるだろう。だが「100点満点の自分」を目指したところで、理想と現実のギャップに悩み続けるだけかもしれない。もし100点を取れたとしても、「次も100点を取らないと許せない」とずっと自分に負荷をかけ続けるだろう。そこで本書がすすめるのが「人生の合格ラインを60点にする」ことだ。そこを目指せば「失敗しても当然」「うまくいかなくてOK」と考えることができる。「しんどい」を消すには、心に余裕を持たせることだ。
・嫌なヤツとの付き合いは「期間限定思考」で
職場の苦手な人物との関係は、ゴールを作ると楽になったりする。たとえば、イヤな上司との関係。「2年以内に2回は定期の異動チャンスがあるから、それで上司か私が異動にならなかったら転職しよう」と考えてみてはどうだろう? 終わりが見える「期間限定」の形は気楽に感じる。だが、著者によるとこの「期間限定思考」を実践したほとんどの人は実際には転職に至らなかったという。心に余裕が生まれることで、相手の懐に飛び込めるようになるのだという。まずは、自分の決めた「期間」でそれを試してみよう。
・NOと言えない人は「先制パンチワード」で自分を守る
イヤな仕事でも「頼まれると断れない」という人は多い。頼まれ仕事の負担を回避するために使いたいのが「先制パンチワード」だ。「先制パンチワード」は、先に自分がへりくだる態度を見せることで、相手にイヤな気持ちをさせず断るための言葉だ。
例:「Aさんには迷惑をかけますが、できません」
例:「ダメなやつだと思われるかもしれませんが、できません」
こういった、先にへりくだる枕詞をつけてみる。また、普段から「ゴミを拾う」「ドアを開けてあげる」という自分にできる「小さな親切」を先にして、印象をよくしておけば、無理難題の「大きな親切」を断りやすいという。
著者は産業医として「ラフに生きる」というモットーを掲げているという。「ラフ」には「大雑把な(rough)」「笑い(laugh)」という2つの意味がある。本書はそんな「“ラフ”に生きるコツ」も紹介しており、本書を読者の気になった部分から気軽に読んでもらえたらとしている。しんどい気持ちを抱えて疲れきった自分の心を、本書のテクニックで“ラフ”にほぐしてほしい。
文=ジョセート
この記事で紹介した書籍ほか

1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全
- 著:
- 井上 智介
- 出版社:
- 大和出版
- 発売日:
- 2019/08/07
- ISBN:
- 9784804763323
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
-
4
-
5
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート