お腹の赤ちゃんのためには“たんぱくリッチ食”! 脂質もOK! 医師がすすめる「妊婦食」とは
公開日:2020/3/11
妊娠したお母さんは、お腹の赤ちゃんへの様々な「影響」が気になるもの。タバコやお酒をやめたり、赤ちゃんにストレスを与えない環境作りを意識したり、音楽を聴かせるなど胎教にトライしてみたり…中でも誰もが気になるのは「食べ物」の影響ではないだろうか。「食べていいもの、NGなもの」を知るのは当然として、その上で少しでも赤ちゃんのために「いいもの」を食べたいと思うことだろう。
4900人の妊産婦さんを指導したという宗田マタニティクリニック院長・宗田哲男先生は、著書『産科医が教える赤ちゃんのための妊婦食』(アチーブメント出版)の中で、そんな妊婦さんに「糖質を控えて高たんぱく質にする“たんぱくリッチ食”」がおすすめと呼びかける。
たんぱくリッチ食とは、いわゆる糖質制限ダイエットのような「キツイ食事法」ではなく、糖質はあくまでも控えめに、たんぱく質と脂質を意識して摂る「おいしく栄養たっぷりのものをしっかり食べる食事法」とのことだ。とはいえ、一般にからだを作るといわれる「たんぱく質」が多めというのはなんとなく理解できるが「脂質」とはどういうことなのだろう? 妊婦さんは一般に、お医者さんから「体重が増えすぎないように」と指導されることが多い。その場合、脂質はいわゆる肥満の大敵ではないのだろうか?
実は著者らの研究によると、妊娠6週の胎児も20週の胎児も高濃度の「ケトン体」といわれる物質の中にいるという。そのことからわかるのは、胎児はケトン体をエネルギーとして利用しているということだ(ちなみにこの環境下で糖質は極めて少ない)。実はこのケトン体こそ、「脂肪」の代謝産物であり、つまり胎児には「脂肪」が必要ということになる。
たとえば鶏卵を考えてみよう。卵の成分は水分を除けばたんぱく質と脂質が主だが(そのほかビタミン・ミネラルは豊富だが、炭水化物、糖質はゼロ)、他に栄養が加わらなくてもヒナはかえる。同じことは卵生の哺乳類以外の脊椎動物でもいえるし、人間の卵子や精子もたんぱく質と脂質からできているのだ。
ちなみに従来は「胎児のエネルギーはブドウ糖」と考えられ、妊婦さんは継続的に炭水化物を摂ることをすすめられてきた(さらに脂肪分や肉などを食べ過ぎない、など)が、そのことで必要な栄養が不足する「新型栄養失調」を招き、様々なトラブルを引き起こしている面もあるらしい。
本書によれば、9割の日本人女性は、甘いものや炭水化物を摂りすぎて逆にたんぱく質を摂らないために栄養不足に陥っており、そのままでいったら過度なエネルギーを消費する妊娠・出産にはとても耐えられない。たんぱくリッチ食を取り入れることで妊婦さんには無駄に太らない、血糖値が安定、産後うつにならないなどの効果があり、赤ちゃんはグズリ&夜泣きがなくいつもご機嫌、体と知能の発達も良好というから驚きだ。また「妊娠糖尿病」になってしまった人にも効果あり。妊娠中の体重増加にナーバスになっている人には大いに参考になるだろう。
ちなみに「妊娠しやすい体」を作るのにも効果的とのことだ。いずれにせよ、「食べ物の改善」といった自分で意識すればできることでアドバイスしてもらえるのはありがたい。妊娠中の方だけでなく、妊娠を意識し始めたら注目したい一冊だろう。
文=荒井理恵
この記事で紹介した書籍ほか

産科医が教える 赤ちゃんのための妊婦食
- 著:
- 宗田哲男
- 出版社:
- アチーブメント出版
- 発売日:
- 2020/01/24
- ISBN:
- 9784866430645
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
双葉社
『銀のニーナ』のイトカツ最新作! 夫との時間がつくれない新妻・日菜子×9歳義弟の新生活はいかに……?【試し読み】
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート