あなたの親の愛は“贈与”か“交換”か…「おくる」を哲学的に考える贈与の世界
公開日:2020/5/23

世界は贈与でできている――資本主義の「すきま」を埋める倫理学 (NewsPicksパブリッシング)
- 著:
- 近内悠太
- 出版社:
- NewsPicksパブリッシング
- 発売日:
- 2020/03/13
ある考え方と出会うとき、人生が変わることがある。わかりやすいのは「自分をブランディングしよう」や「仕事とプライベートを両立するワークライフバランスを大切にしよう」など、一昔前の日本ではあり得なかった新しい生き方だ。今までの時代にない、新しい価値観を基に「考え出されたもの」である。
これらを解説するのは自己啓発本やビジネス実用本が主だが、「考え方を生み出す」という分野は「哲学」が最も得意とするところだろう。『世界は贈与でできている』(近内悠汰/NewsPicksパブリッシング)ではこのように述べられている。
つまり言葉や概念は、幸福な生を実現するためのテクノロジー、生活の技なのです。
そして、幸福な生を実現するためのツールを、僕らは自ら作り出すことができる。
哲学とは、人生をよりよい方向へ導くため、人々が生きる上で必要な「新しい考え方」を生み出す学問のこと。そして本書は、その考え方を提案する哲学の本である。その内容はズバリ「贈与」。
私たちの周りには「お金で買えないもの」があふれている。大切なあの人からもらったプレゼント、親や恩師から受けた無償の愛、一生を誓い合う大切なパートナーなど、数字で表せない価値がいっぱいある。
ここで改めて問いたい。「お金で買えないもの」とは、いったいなにか? 現象として目にすることができても、言葉で説明するのは難しい。
そこで哲学の登場だ。言葉にできないもの、体系としてまとまっていないものを、様々な角度から思案することで具現化する。本書では、「お金で買えないもの」および「その移動」を、「贈与」と表現。そして贈与の正体を様々な角度から見つめ、いかに私たちの生活に贈与があふれているか明らかにする。
プレゼントされたものに宿る価値
たとえば「よく見かけるけど悪くないデザインの時計」があったとしよう。金額は5000円くらいだろうか。もし自分で買ったならば、1年と経たず部屋のどこかに埋もれるだろう。しかし大切な人がわざわざプレゼントしてくれたものならば、きっと壊れるまで大切に使うはずだ。
ここで重要なのは「プレゼント」によって、5000円の時計が「唯一無二」の価値を帯びることだ。同時にその価値は「自分では生み出せない」。
つまり私たちは「他者から贈与されることでしか、本当に大切なものを手にすることができない」といえる。
誰かにプレゼントすることの意味
大切な人からのプレゼントは、かけがえのない財産である。一方で自分から大切な人へプレゼントを贈ることは、大きな喜びとなる。普通に考えれば、大事な金銭を支払ってプレゼントすることは、浪費と同じで控えるべきだ。しかしなぜ一定以上の親しい人に贈るプレゼントは、自分自身も嬉しくなるのか。
それは恋愛の場面で考えるとわかりやすい。好きな人に気持ちを込めたプレゼントをしたとき、相手が笑顔で受け取ってくれると嬉しくなる。後日、好きな人がお礼にお返しのプレゼントをくれたときは、もう胸の高鳴りが止まらない。お返しのお返しとして、またプレゼントを贈りたくなる。
反対にプレゼントの受け取りを拒否されたとき、喪失感は筆舌に尽くしがたい。そこで関係は終わり、その後は顔を見るだけで両者に気まずいものが走る。
つまり贈与は「差出人」と「受取人」という、人と人の「つながり」を表す。そしてプレゼントのお返しのように「反対給付の義務」が生まれる。
親からもらう無償の愛
親や恩師から受ける「無償の愛」も贈与のひとつである。たいていの親は、理由もなく子どもを愛する。「可愛らしいから」や「自分の子どもだから」などの説明は、美しいが理由にはならない。
では、なぜ親は子どもを愛するのだろうか。それは親もまた、その親から理由もなく愛されて育ったからだ。理由もなく愛されて育った子どもは、自分が親になったとき、理由もなく子どもを愛するようになる。そうして育った子どもが親になったとき、親は子どもが孫を愛する様子を見て、自分の理由なき愛が子どもにしっかり伝わっていたと安堵する。
ここれは、「親から理由もなく愛してもらった」という贈与を受けた子どもが、「反対給付の義務」に突き動かされて「自分の子どもを理由もなく愛する」という、返礼の現象である。つまり贈与は受け継がれるものであり、必ずしも差出人と受取人の立場が入れ替わるだけでなくてもよい。
毒親が行うのは贈与ではなく交換
もし親が「子どもを一生懸命育てて、有名企業に就職させて、老後の自分を支えてほしい」と考えながら子育てをしたらどうなるだろう? 愛に理由があった場合、すでにそれは無償の愛ではなく、その贈与は「呪い」として子どもを縛り付ける。
贈与には「反対給付の義務」が生まれる。丸裸で生まれてきた私たちは、親に財産を分けてもらいながら大きくなり、長い年月をかけて一人前になる。言い換えれば、親から贈与の返礼を要求されたとき、何も持たない子どもは返せない罪悪感に苦しみながら育つ。
愛に理由をつける親がいたとすれば、その親は子どもに贈与しているのではない。等価物の「交換」を要求しているのだ。交換の最たる例は、資本主義社会だろう。衣食住にはじまり、娯楽や教養、人と人のつながりなど、あらゆるものが「商品」となって、金銭との「交換」を要求される。その交換ができなくなった者は社会からはじき出される。
ここまで述べてきた贈与とは、交換のことではない。贈与とは、差出人から受取人に贈られるものだが、受取人は贈られたことに気づかなくてよい。そして「反対給付の義務」が生じていても、直ちに返す必要はなく、さらに差出人以外に返してもよく、もっといえば受け取るだけでも「つながり」が生まれて大きな意味を持つ。
贈与にあふれる世界に気づく人たち
ここまで本書より贈与が持つ様々な側面を見てきた。しかしそれはあくまで一部分。本稿だけを読むと、贈与に関する謎がさらに深まって終わるだろう。しかし本書には続きがある。
私たちは、私たちの想像以上に贈与された世界を生きており、それに気づくことなく生きている。しかしそれ自体は問題ではない。贈与とは、受け取るだけで大きな意味を持つからだ。
ところが中には、贈与されたものに気づく人が出てくる。世界中に満ちあふれた贈与に気づいたとき、その人はどんな行動に出るだろうか。この続きが本書にある。
本書が描き出す贈与の世界は、謎解きのように入り組んでいて、迷路の果てにある出口に立ったとき、いつもの日常とは少しだけ違う景色を手に入れられる。
本書から贈与される新しい考え方を、あなたは受け取れるだろうか。いや、それは無理に受け取らなくてよい。別の誰かが確実に受け取り、その人が差出人となって別の誰かに贈与し、そうして世界中を回って、あなたが受取人となり、また差出人となるのである。
文=いのうえゆきひろ
この記事で紹介した書籍ほか

世界は贈与でできている――資本主義の「すきま」を埋める倫理学 (NewsPicksパブリッシング)
- 著:
- 近内悠太
- 出版社:
- NewsPicksパブリッシング
- 発売日:
- 2020/03/13
- ISBN:
- 9784910063058
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
久しぶりに熱を出してしまった飼い主。どうしよう? 頭が回らないこんなときには…/パンダと犬③
-
レビュー
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
-
ニュース
「リムル様のこと大好きかよwww」アニメ「転生したらスライムだった件」第25話、シオンの“手帳”にツッコミ殺到
-
連載
ハチさんの若い頃を思い出してセンチメンタルな飼い主のシマさん。…が、ハチさんは…?/じじ柴ハチさんは、今日も生きています。③
-
連載
ワクチンはこうして開発された! 偉大な開発者の中には日本人も…/感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた③