肩書や実績を話すのはナンセンス! コロナ時代の「新しい自己紹介」で何を語る?
公開日:2021/1/5
最近、新しい人と親しくなる機会がめっきり減った。会社で部署の顔合わせがあっても、自己紹介はZoomで、持ち時間はひとり1分。結局大したことは話せず、直接仕事をする人以外とのつながりは生まれにくい。プライベートでも、交流会などのイベントに参加することは少なくなり、ご飯も親しい友人と2~3人で食べるだけだ。
人と会う機会が減り、出会いがオンライン化した今、どのように人脈を広げていけばいいのか。本書『新しい自己紹介 コロナ時代の人脈構築術』(高嶋大介/ICE)は、そんなコロナ時代に使える自己紹介術を語る。著者は「100人カイギ」というコミュニティ活動を主催する高嶋大介氏。「100人カイギ」とは、毎回その街に在住・在勤する5名のゲストに話を聞くイベント。本書には、「100人カイギ」で約500名の自己紹介を聞いてきた著者の気づきが詰まっている。
「相手のメリット」をアピールする自己紹介はむずかしくなった
類書によく書かれているのが、自己紹介に「相手のメリット」を含ませるという手法だ。本書によれば、これまでは有効だったが、近年は効力を失いつつある。大きな理由は、SNSとコロナによって、“1対1”の自己紹介の機会が減ったからだという。
SNSのプロフィールは、誰かひとりに向けて書くものではない。ネット上で見ている誰かが、内容に興味をもって投稿を読んだり、フォローしてくれたりする。また、コロナ時代では、交流会もオンラインが主流。Zoomの「ブレイクアウトルーム」機能で3~4名の部屋を作り、順々に自己紹介というパターンが多い。こうした環境下では、「相手のメリット」をぴったり提示するのはむずかしい。著者は、自己紹介が“1対n”であることを意識すべきだと語る。
肩書や実績よりも「個人の悩み」を話すのが有効
では、具体的にどうすればいいのだろうか。著者が「100人カイギ」500名の自己紹介で気づいたのは、「肩書きや実績ばかり話す人に限って、あまり話が面白くない」ということ。たしかに、自分が誰かの自己紹介を聞くシーンを振り返ると、肩書や実績といった“外見”の話はどうにも頭に入ってこない。著者は、代わりに以下の3つを話すといいという。
1.課題=どんなことに悩んだり困ったりしているのか?
2.人柄=どういう人間なのか?
3.どんな未来を作っていきたいのか?
ここでは「1.課題」について触れよう。課題は、「悩み」や「困りごと」といった言葉に置き換えてもいい。本書によれば、人は誰しも自分以外の他人に貢献したい欲求がある。だが、村や集落といったコミュニティが希薄になり、科学技術が発達して誰もが便利になった今、誰かの役に立つという実感が得にくい。「個人の課題」は、こうした欲求をとらえるという。聞き手に「自分なら○○で助けられるかも」と思わせ、積極的なつながりのきっかけを生むのだ。
本書は他にも「名刺と自己紹介は全くの別物」「人柄は物語にして伝える」などのノウハウに加え、それらを組み合わせた「100人カイギ流メソッド」を紹介する。フローにそって考えていけば、誰もが人を惹きつける自己紹介が作れる。脱・肩書、脱・実績の自己紹介で、数少ないチャンスをものにしよう。
文=中川凌(@ryo_nakagawa_7)
この記事で紹介した書籍ほか

新しい自己紹介 コロナ時代の人脈構築術
- 著:
- 高嶋 大介
- 出版社:
- ICE
- 発売日:
- 2020/11/02
- ISBN:
- 9784295304890
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…