「口説いた女がめんどくさい」大伴家持はモテモテだった!?/『ざんねんな万葉集』⑦
公開日:2020/1/31
日本人は1,300年前からダメダメで美しかった…!
新元号「令和」の出典となったことであらためて注目を集めた万葉集。その収録歌数は、日本最大の4,516首!
中にはイマイチな歌もあって、カスな奴らが身勝手なイタい歌を詠んでいたりするのです。そんな万葉集から特にざんねんな51首を選抜。愛すべきダメ人間たちの歌に、思わずクスッと笑ってしまうはず!
口説いた女が めんどくさい
きみ、一つだけ忠告してやるよ。あんまり気軽に女を口説くもんじゃないぜ。
いいなって思う娘がいたとするじゃん。口説いて、まぁ、男女の仲になるよな。そのときは、燃え上がってるからいいよ。
問題はその後だ。だいたい、めんどくさくなる。
でもさ、こっちが冷めてるからって、なかなか言えないだろ? 顔にも出せないだろ?
だんだん歌を返すのもおっくうになってきた。でも、向こうからはどんどん来る。気が重いったらありゃしないぜ。
結婚できないのに、なんで口説いちゃったんだろう。
返歌してないのに歌が来る…
モテる男はつらいよ
六一二 大伴家持
原文
中〻者
黙毛有益乎
何為跡香
相見始兼 不レ遂尓
和歌
なかなかに
黙(もだ)もあらましを
なにすとか
相(あひ)見そめけむ 遂(と)げざらまくに
現代訳
いっそ 黙っていればよかったなあ どういう理由で 逢いはじめたのだろうか 最後まで愛しぬくなんてできないであろうに
解説
『万葉集』の編者の一人である大伴家持は、とにかくモテモテだったようで、いろいろな女性と関係を持っています。その一人に、笠郎女(かさのいらつめ)という女性がいました(家持と関係を持っていたこと以外は伝未詳)。
家持のことが大好きだったのでしょう。二十四首の和歌を家持に贈っています。二十四という数は、きちんとお互いにやり取りしているならば、別に多いわけではありません。ですが、ざんねんなことに、ほぼ一方的に送り付けているのです。家持はたった二首しか返歌をしていません(かなりのマナー違反)。そのうちの一首がこの歌です。
この歌からわかるように、最初に声をかけたのは家持なのです。自分から口説いていながら、もう熱が冷めてしまい、声をかけたことを後悔しているのです。モテたのかもしれませんが、けっこうヒドい男かと。
ですが、返歌がないことから、家持の気持ちを察して身を引いてもよいのに、ずっと二十四首も送り続けた笠女郎は、かなり粘着質なざんねんな女性にも思われます。……どっちもどっちですね。
用語
なかなかに:いっそ。
黙(もだ):黙っていること。
あらまし:事実に反して「仮にこうならよかったなあ」と希望する気持ち。
を:間投助詞。文末に用いると「感動・詠嘆」を表す。
V+そむ:Vしはじめる。
けむ:過去原因推量の助動詞「けむ」の連体形。
ざら:打消の助動詞「ず」の未然形。
まく:《上代語》未来推量を表す。
に:《上代語》間投助詞。感動・強調を表す。
この記事で紹介した書籍ほか

ざんねんな万葉集
- 著:
- 岡本 梨奈
- イラスト:
- 雪路 凹子
- 出版社:
- 飛鳥新社
- 発売日:
- 2019/12/20
- ISBN:
- 9784864107365
ざんねんな万葉集カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
-
4
-
5
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート