ひとり暮らしをはじめる時に… 揃えておきたい調理道具/『自炊のトリセツ おいしいごはんの法則』①
公開日:2020/3/16
長年ビギナー向けの料理書を手がけ、料理初心者の気持ちを知り尽くした料理研究家・栄養士の小田真規子先生が手掛ける自炊本。砂糖・塩・酢・醤油・味噌の5つの基礎調味料を使った、わかりやすく簡単で、絶対に失敗しない料理のコツを紹介します。
ひとり暮らしさんの自炊生活Before&After
自炊は、節約と暮らしの豊かさのどちらも実現してくれるもの。
自信がつき、結果的に心も体も健康にします。
今できていなくても大丈夫。まずは一歩、踏み出してみましょう。
本書で使う調理道具のトリセツ
道具①
本書で使う調理道具の使い方をご紹介。
道具を揃えるにはワケがある! かんたんにおいしい料理を作るための環境を整えましょう。
【フライパン(大・小)】
小(20㎝)は1人分の料理を作るのに最適なサイズ。二人以上の料理を作るときは大(26㎝)が便利です。
【お玉】
汁物料理の必須アイテムで、計量できる便利なタイプもあります。シリコンやステンレスなど材質はさまざま。好みで選びましょう。
【包丁、まな板】
最初に持つ包丁は、刃渡り18~20㎝の三徳包丁がおすすめ。刃から柄までが鋼製の一体型が扱いやすい。まな板は材料がはみ出しにくいA4サイズ以上で、1.5㎝程度の厚みがあると安定感があります。プラスチック製の方が扱いやすいですが、木製だと衝撃が手に伝わりにくいです。
【しゃもじ】
炊き上がったお米を混ぜたり、炊飯器から茶碗や食器によそうときに使用。木製やプラスチック製があります。
【菜箸】
長さが30~35㎝の、調理用の箸。火元から手まで、距離をとれるので炒め物のときなどに手が熱くなりにくい。調理のみならず盛りつけなどにも用います。
【鍋(大・小)】
大(20㎝)の両手鍋はカレーや肉じゃがなどの煮込み料理に最適。また、1人分のみそ汁には作業効率がよい小(16㎝)がおすすめです。汁の少ないゆで物には片手鍋が使い勝手抜群。
【ざる(大・小)】
麺や野菜などの水気をきるときに必要。取手つきのざるはゆで料理に便利なアイテム。カットした材料を一時的によけたいときにも使えます。
【計量カップ】
液体の量をはかるときに使います。表面張力により、見る角度によって量が変わるので、注意が必要。外側からきちんと目盛りが見える透明のものを使いましょう。
【計量スプーン】
大さじ(15㎖)、小さじ(5㎖)の2種類。正確な計量が味の決め手になることに加え、「この分量でこの味になる」という経験を積むためにも必要なツールです。
【ボウル(大・中・小)】
野菜を洗うときには大(24㎝程度)、何にでも使えて重宝する中(21㎝程度)、調味料を混ぜ合わせやすい小(18㎝程度)と、3つ揃えておくと便利です。
【バット(大・中・小)】
魚に衣をつけるなどの下準備をする際、材料や料理に合わせて、大中小のバットを使い分けます。また、タレに漬け込んだ肉をバットに入れて冷蔵庫でねかせるなどの用途にも使えます。
お助け調理器具のトリセツ
道具②
料理がラクに確実においしく作れる!
ビギナーさんの強い味方になる道具たちを集めました。
【1. ゴムべら】
ゴムべらや木べらは調理器具を傷つけにくい。ゴムべらは熱に強くへら部分が柔らかすぎないシリコン製を。
【2. トング】
パスタとソースを絡めたり、肉を裏返すときに便利。先端がゴムだと魚など柔らかい素材を傷めません。
【3. キッチンバサミ】
長くて薄いねぎや小松菜など葉物野菜を切るのに重宝する他、手羽先の処理やカ ットにも使えます(P.53)。
【4. スケール】
調理用の計量ツールで、小数点なし、小数点第1位、小数点第2位まであるデジタルスケールがあります。
【5. ピーラー】
皮むきだけでなく、野菜をあてる向きによりキャベツの千切りなどにも使えます。切れ味のよいものを選んで。
【6. タイマー】
焼く・煮るなどの調理時間を正確に管理します。ワンタッチで時間を計測できるものがおすすめです。
【7. おろし金】
大根やしょうがなど食材をすりおろす際に使用。金属製の他、手入れしやすいプラスチック製もある。
常備したい消耗品リスト
●ラップ
●アルミホイル
●ペーパータオル
●布巾
●食材用たわし・スポンジ
●台所用洗剤
自炊のトリセツ おいしいごはんの法則カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
白泉社
伯爵令嬢と執事の禁断の恋! 19世紀のイギリス・貴族社会を舞台に描かれるコミック『執事と主は結ばれません』
主婦の友社
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
文藝春秋
一晩に3回、命がけの会食の相手は? 投資ファンド設立までの道のり/マンガ 生涯投資家③
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「石田彰さんのフィッシュ・アイを大切にしながら、蒼井翔太にしかできないフィッシュ・アイを表現しようと考えました」/『美少女戦士セーラームーン』蒼井翔太インタビュー
-
レビュー
「繊細な新人社員」をつぶす上司と伸ばす上司の違いって?
-
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
-
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!