文字→もんじ→もんじゃ!? みんな大好きもんじゃ焼きの由来と歴史/毎日雑学

暮らし

更新日:2021/1/3

文字→もんじ→もんじゃ!? みんな大好きもんじゃ焼きの由来と歴史/毎日雑学

 身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!

 もんじゃ焼きは粉もの料理であることから、発祥はお好み焼きと同じ大阪方面だと思っていませんか?

 実はもんじゃ焼きの発祥の地は東京で、お好み焼きよりももんじゃ焼きの方が歴史が古いのです。現在でも東京・月島のもんじゃ焼きは有名ですし、観光地になっています。

advertisement

 今回は、もんじゃ焼きの「もんじゃ」という言葉の由来や語源、もんじゃ焼きの誕生の歴史について解説していきます。

 

もんじゃの由来や語源

 それではさっそく、もんじゃ焼きの「もんじゃ」という言葉の由来や語源について紹介しましょう。

 もんじゃ焼きが誕生したのは、江戸時代のことでした。江戸時代末期から明治時代にかけて、子供たちは生地で鉄板に文字を書いて覚えながら食べていました。そして、元々それを「文字焼き」と呼ばれていたものが、時代が進むにつれて訛っていき、「もんじゃ」となっていったとされています。

 

もんじゃ焼きの歴史

 続いてもんじゃ焼きの歴史について解説しましょう。

もんじゃ焼きのルーツ

 もんじゃ焼きのルーツとなったものは、安土桃山時代に食べられていた「麩の焼き」だとされています。「麩の焼き」は小麦粉を主な材料とした和菓子であり、小麦粉を水で溶いたものを薄く焼いて調理したものです。中には芥子の実などの食材を入れて、山椒味噌や砂糖を塗った生地を巻物のような形に成形して食べていたそうです。この「麩の焼き」については、もんじゃ焼きだけではなく、他の粉もの料理のルーツでもあります。

 ちなみに、大阪や広島のお好み焼きは、江戸のもんじゃ焼きが伝わったことによって誕生した料理だとされています。そのため、もんじゃ焼きに限らず、お好み焼きなども元を辿っていけば「麩の焼き」にルーツがあるのです。

もんじゃ焼きが駄菓子として流行

 現在のようなもんじゃ焼きのスタイルは昭和20年代ごろから、浅草などの下町で始まったとされています。そのころのもんじゃ焼きといえば、食事というより駄菓子のようにして楽しまれていました。そのため、ほとんどの駄菓子屋には鉄板が置かれており、昭和40年代になるまでは、駄菓子屋が子どもたちの社交場にもなっていたそうです。もんじゃ焼き特有の遊びとして、鉄板の上で陣取りゲームなどをして楽しまれることもありました。

なぜもんじゃ焼きが流行したのか?

 なぜここまで子どもたちに駄菓子屋が流行していたのかというと、戦後で物資が不足していたことにも関係があるそうです。もんじゃ焼きは小麦粉やうどん粉などの粉と出汁さえあれば作ることができるため、物資不足だった戦後でも重宝されていたそうです。食べるものが不足していた当時も、手軽にお腹を膨らませることができる優秀な駄菓子だったのです。

 戦後間もないころのもんじゃ焼きは、ソースや醤油で味をつけただけの簡素なものでした。その後、さらにお腹を膨らませようとして、キャベツや中華麺など、比較的手に入りやすい食材を入れるようになりました。手軽にかさましができるようになったことから、もんじゃ焼きはさらに人気となったのです。

文字→もんじ→もんじゃ!? みんな大好きもんじゃ焼きの由来と歴史/毎日雑学

食事としてのもんじゃ焼き

 現在のように食事としてのもんじゃ焼きが食べられるようになったのは、1980年代になってからだとされています。餅や明太子、チーズなどの食材が使われたもんじゃ焼きは「革新もんじゃ」と呼ばれ、現在のように主食としてもんじゃ焼きのメニューとして定着しました。

 以上が、もんじゃ焼きのもんじゃの由来や語源、もんじゃ焼きの歴史についてでした。

 

まとめ

 もんじゃ焼きの「もんじゃ」は、鉄板の上で生地を使って文字を書いて覚えながら食べていたことが語源、由来となっている。

 文字焼きだとされていたものが訛っていき、もんじゃ焼きとなった。

 もんじゃ焼きのルーツとなったものは、安土桃山時代に食べられていた「麩の焼き」だとされている。

 戦後間もないころ、子どもたちのお腹を安価で膨らませることができる駄菓子として、もんじゃ焼きが流行した。

※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。

雑学.com

※この記事は雑学.comから提供を受け作成しています。