大ゲンカの末、包丁を畳に突き刺した“粗暴なヤクザ”とのコミュニケーション方法/『しくじり家族』⑥
公開日:2020/12/4
葬儀はカオス。耳が聴こえない、父と母。宗教にハマる、祖母。暴力的な、祖父。ややこしい家族との関係が愛しくなる。不器用な一家の再構築エッセイ。
粗暴なヤクザ者
祖父とのコミュニケーション方法がわからない。
これは祖父が危篤になってしまったからではなく、昔からそうだった。
若い頃にヤクザをしていた祖父は、とても気性が荒く、孫のぼくに対しても暴言を吐いたり、ときには物を投げつけたりするような人だった。
小学生の頃、祖父への反発心を募らせていたぼくは、一度、泥酔した彼と大喧嘩をしたことがある。理由はもう覚えていないけれど、些細なことだったと思う。
火がついてしまった祖父は、台所から包丁を持ち出してきた。殺気だった目とともに、それをぼくに向ける。でも、ぼくは怯みつつも睨み返した。
すると、慌てた父が、ぼくと祖父の間に入った。母や祖母は「やめて!」と叫んでいた。
どれくらい睨み合っていただろうか。祖父は包丁を畳に突き刺すと、その場で胡座をかいた。そして、大声をあげた。
「俺を馬鹿にすんじゃねぇぞ!」
母になだめられ祖父が床に就くと、ぼくは祖母からこっぴどく叱られた。
「おじいちゃんのこと、絶対に怒らせちゃだめなの! わかった?」
だから、ぼくは、祖父のことがどうしても好きになれなかった。同じ屋根の下に住んでいても、笑顔で会話したことがほとんどない。なんのきっかけで逆鱗に触れてしまうのか、どのタイミングで激昂するのかがわからなかったため、側にいるのが苦痛だったのだ。
おそらく、ぼくがそう感じていることに祖父自身も気づいていただろう。彼から歩み寄ってくるようなこともなかった。
いつの間にか、ぼくと祖父との間には共通言語がなくなっていた。
いまさら祖父にどう話しかけたらいいのか、わからなかった。
「ちょっと、ごめんね」
誰に向けてかわからないけれど、一応断りを入れて、ぼくは祖父の側を離れた。そのまま部屋の隅に座っていた母の側に立つ。
よく見ると、母はぼくが実家に残していったTシャツを着ていた。学生時代に散々着倒して、処分しようとしたら、部屋着にするから頂戴と言われたものだ。柔らかくウェーブした母の髪と、派手なプリントのTシャツがミスマッチで、ここが病室じゃなかったら笑っていたかもしれない。
その目を見つめると、母は弱々しく微笑みながら手を動かした。
――東京からここまで、疲れたでしょう。
――ううん、大丈夫。
こんなときでさえ、母はぼくの心配ばかりする。
――それよりも、おじいちゃん、どうなの?
尋ねてみると、母は「わからないの」と首を振った。
父親が危篤なのに、状況がわからない。そんなことって……と戸惑っていると、隣に座っていた祖母がぼくの服を引っ張った。
「大ちゃん、帰ってきたのか」
「うん。おばあちゃん、ただいま」
祖母の前にしゃがみ込んで挨拶する。その瞳が一瞬さまよったかと思うと、ぼくを捉える。そうしてぼくをあらためて認識すると、祖母はうれしそうに顔を皺くちゃにしてみせた。
ぼくは祖母の手を握りしめ、目をじっと見つめて訊いた。
「おばあちゃん、おじいちゃんの具合、どうなの?」
「おじいちゃん……。大丈夫よ」
どう考えても、大丈夫な状況ではなかった。でも、母も祖母も、この事態をうまく理解できていないみたいだった。
背後から由美の声がした。
「おじいちゃんね、明日までもつかどうかギリギリなんだって」
「そうなんだ……」
「でも、大ちゃんのお母さんにもおばあちゃんにも、いまさら説明したってしょうがないでしょう。可哀想だし、混乱させてもね」
一体なにが可哀想なのだろう。
これまでずっと一緒に暮らしてきた夫の、父親の置かれている状況を理解できていないことのほうがよほど不幸ではないか。百歩譲って、認知症が進んでいる祖母は仕方ないかもしれない。けれど、母は違う。音声言語でのコミュニケーションが難しいだけで、手話を使えばどんなことだって理解できる。
ぼくの家族は誰も手話が使えなかった。聴こえない父と母の言語である手話を、誰も覚えようとしなかった。祖母も祖父も、ふたりの伯母も。唯一、家族のなかでぼくだけが下手くそなりにも手話を自然に習得し、両親と「会話」していた。
ぼくは母と父の目の前でゆっくり手を動かした。
――おじいちゃん、明日までもたないかもしれないって。
伯母たちから聞いた情報を、手話で「通訳」する。
拙く動くぼくの指先を、母はじっと見つめていた。
この記事で紹介した書籍ほか

しくじり家族
- 著:
- 五十嵐 大
- 出版社:
- CCCメディアハウス
- 発売日:
- 2020/10/31
- ISBN:
- 9784484202280
しくじり家族カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
好きだけど、その言い回しなんか苦手…アフリカ人学長が切り込む!「京都コード」の背景にあるもっともな理由とは?
双葉社
フジロックには行かない。生活を選びサラリーマンに…/敗者復活のうた。①
主婦の友社
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
ポプラ社
千葉ロッテを黒字化させた立役者が実践した3つの「ベーシックな行動」とは?
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
今日のオススメ
-
連載
「『小説ってこんなところまでいけるのか』と打ちひしがれた、一生ものの一冊」/『待ち合わせは本屋さんで。気になるあの書店員さんの読書案内』ジュンク堂書店 池袋本店 市川真意さん
-
レビュー
女友だちに賞味期限はある?「壊れた友情」の実話集から、捨てたい人間関係を考える
-
インタビュー・対談
前代未聞の総合エンタテインメント「BATTLE OF TOKYO」とはーーEXILE HIROインタビュー
-
インタビュー・対談
ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー
-
インタビュー・対談
こじれる原因は2つ! お義母さん、モラハラ夫… 『イヤな人間関係から抜け出す本』の著者で臨床心理士の先生に解決策を聞いた!