他者を見下すことでしか自己意識を確認できない学生たち【終点のあの子/柚木麻子】/本は3冊同時に読みなさい⑤
公開日:2021/2/10
長い期間での外出自粛が求められて、お家で過ごす時間が増えた人も多いのではないでしょうか。こんなときこそ、読書をして人生を豊かに広げましょう。月平均300冊読む佐藤優氏が一生ものの読書法を伝授。これまでの書評をまとめた1冊から厳選してご紹介します。
終点のあの子
柚木麻子 文藝春秋
評者は現在、複数の大学で教鞭をとっている。そこで気づいたのは、学生たちが、お互いの距離の取り方について、過剰なほどに神経質になっていることだ。このあたりの事情を理解するのに柚木麻子氏の『終点のあの子』がとても参考になる。この小説では、中高一貫制の女子高で、いじめる側、いじめられる側の生徒の内的世界が見事に描き出されている。特に、高校からこの学校に入り、著名な写真家の娘で奔放な生活をしているが、実は傷つきやすい朱里の物語が興味深い。朱里は希望通り美大に進むが芽が出ない。そして、親友と思っていた杉ちゃんが東京に残らず、広島の故郷に帰るということになり激怒する。当初、朱里を宥めようとしていた杉ちゃんも最後に堪忍袋の緒が切れる。
<とうとう杉ちゃんが爆発したのは、広島駅改札を抜け、ホームに着いたときだ。
四本のホームがゆとりを持って並び、屋根の梁で鳩がぐるぐると鳴いている。のんびりした印象の広々とした駅だった。
「いい加減にせんか」
杉ちゃんの大声に、ホームで電車を待つ数人が振り返る。頭上の鳩がぱっと飛び去った。朱里は驚いて口をつぐむ。
アナウンスが響き、呉とは逆方向の山陽本線がやってきた。クリーム地に青いライン。小田急線によく似ている。動揺しながらも、ふとそんなことを思う。杉ちゃんは、血走った目でこちらをにらんでいた。
「あんたが高校の頃、苛められたんようわかる。あんたは結局いっつも人のこと見下しとるんよ。見下さずにはおれんのよお」
周りを気にして、朱里はうつむいた。杉ちゃんはこちらの腕を強くつかんだ>。
自己意識を他人を見下すことでしか確認できない学生が男女を問わずに増えている。偏差値の高い学校の学生のほうがその傾向が強い。しかもそのような醜い自分の心理を隠す知恵がついているからやっかいだ。大学の入学偏差値は、あくまでもその時点での学力を示すものに過ぎない。そんな数字にとらわれずに、きちんと大学で4年間勉強すれば、どの大学に在学していても同じ程度の学力がつく。勉強は積み重ね方式なので、自分の弱点がどこにあるかを正確に把握し、そこを補強しなくては成果があがらない。しかし、高校レベルの学力に欠損があることを認めたがらない大学生が多い。プライドが邪魔をしているのだ。社会に出てから虚勢は通じないということを学生たちに認識させるのは至難の業である。
こういうプライドが高すぎる学生には、なかなか友だちができない。友だちができても、相手を自分のペースに巻き込もうとストーカー化するので、長続きしない。他者の固有性を認めるという人間としての基本をどうすれば学生に皮膚感覚で理解させることが出来るか、種々の方策を試みているが、なかなか解が見つからない。それでも評者は「あなたの隣人をあなた自身と同じように愛しなさい」というイエス・キリストの言葉を学生たちに理解させようと全力を尽くしている。
――「ケトル」vol.34
この記事で紹介した書籍ほか

本は3冊同時に読みなさい
- 著:
- 佐藤優
- 出版社:
- マガジンハウス
- 発売日:
- 2020/12/03
- ISBN:
- 9784838731350

終点のあの子 (文春文庫)
- 著:
- 柚木 麻子
- 出版社:
- 文藝春秋
- 発売日:
- 2012/04/10
- ISBN:
- 9784167832018
本は3冊同時に読みなさいカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
ブラッシングが大嫌いなやっちゃん。友人から借りた高級ブラシを使い、工夫しながらやってみると…?/茶トラのやっちゃんとちーちゃん③
-
2
-
3
前カノに未練タラタラ男、愛しの家具一式を失う……/黄昏(たそがれ)てマイルーム⑱【本日発売!コナリミサト最新作を試し読み】
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
「猫がいてくれるから」――人生を変えてくれた猫との暮らし。心あたたまる17の実話
-
インタビュー・対談
『珈琲いかがでしょう』も話題のコナリミサトさんに聞いた! DでIでYな最新マンガ『黄昏てマイルーム』制作秘話
-
インタビュー・対談
川村元気「今は『何を言うか』より『どう言うのか』を考えたい。世界中のみなが見舞われた悲劇の中、この本はそのことを示してくれた」
-
インタビュー・対談
「この本が、読書体験の入り口になれば」2021年本屋大賞受賞『52ヘルツのクジラたち』町田そのこさんに聞く作品への思いと創作のこと【受賞後インタビュー】
-
編集長コラム
東京駅を2時間たっぷり楽しむ方法とは?『散歩の達人』編集長コラム