『人が集まる会社 人が逃げ出す会社』(下田直人/講談社) 企業調査会社である東京商工リサーチの調査によると、2018年の「人手不足」関連の倒産が過去最大数になったとい…
ビジネス
2019/2/21
『わたし、定時で帰ります。』(朱野帰子/新潮社) 朱野帰子の小説『わたし、定時で帰ります。』が吉高由里子主演で実写ドラマ化決定。残業ゼロをモットーとした新しいお…
エンタメ
2019/1/29
『実録ブラック仕事体験記』(裏モノJAPAN編集部/鉄人社) 過酷な労働環境を強いられるブラック企業。ノルマの強制やパワハラ、サービス残業などのキーワードは、ネット界…
エンタメ
2018/10/25
『コンビニオーナーになってはいけない 便利さの裏側に隠された不都合な真実』(コンビニ加盟店ユニオン:著、北健一:著/旬報社) YouTubeやニコニコ動画で配信されてい…
社会
2018/10/17
『ブラック企業から身を守る! 会社員のための「使える」労働法』(今野晴貴/イースト・プレス) 「残業代を払ってもらえない」「上司からのセクハラがきつい」「有給休暇…
ビジネス
2018/8/22
『経営学者の読み方 あなたの会社が理不尽な理由』(清水勝彦/日経BP社) 世の中は理不尽なことだらけだ。経済的な合理性を重要課題として追い求め、優秀な人材が多くそろ…
ビジネス
2018/8/9
『会社のやってはいけない!』(内海正人/クロスメディア・パブリッシング) ここ数年で会社員の働き方も会社の働かせ方も大きく変わってきた。残業時間やハラスメントに…
ビジネス
2018/8/8
『“社風”の正体』(植村修一/日本経済新聞出版社) 時代は変わっても組織の不祥事が相次いでいる。最近では、新たな不正がニュースで報じられても、以前ほど驚かなくなっ…
ビジネス
2018/8/6
『風は西から』(村山由佳/幻冬舎) もしも大切な人が“過労自死”という道を選んでしまったら、遺された自分にはなにができるのだろうか。人気小説家・村山由佳氏による『…
文芸・カルチャー
2018/6/30
『自己実現という罠 悪用される「内発的動機づけ」』(榎本博明/平凡社) 皆さんは「やりがい搾取」をされていないだろうか? やりがい搾取とは、経営者が仕事と自己実現…
ビジネス
2018/6/8
『それ、パワハラです 何がアウトで、何がセーフか』(笹山尚人/光文社) 上司が、自分や同僚に発したひと言に、「ひどいなあ、そこまで言わなくても」と思った経験は、多…
ビジネス
2018/5/31
『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』(ヨス/KADOKAWA) 「仕事の効率化」は誰もが望むことです。ですが、効率化のためのスキルアップするのは大変……というのが…
ビジネス
2018/5/25
『残念な職場 53の研究が明かすヤバい真実』(河合薫/PHP研究所) 仕事というのは、人の生活において欠かせないものだ。人生の大きな割合を占める労働だからこそ、働く場…
ビジネス
2018/5/25
『もしかしてブラック上司? ブラック上司とホワイト上司の差は紙一重』(柴田励司/ぱる出版) 「地獄への道は、善意で舗装されている」 そんな欧州のことわざを、本書『…
ビジネス
2018/5/9
『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人』(熊谷徹/SBクリエイティブ) 「上司から指示されたら体調が悪くても出勤しないわけにいかないよ。それが社会人だしね」 先日…
ビジネス
2018/5/8
『労基署がやってきた!(宝島社新書)』(森井博子/宝島社) 「現在の給与が見合っていないという評価になったため、金額を下げさせていただきます。また今後もこれ以上…
社会
2018/5/7
『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』(ヨス/KADOKAWA) 新年度が始まりましたが、新しい環境で何かとバタバタしている方も多いのではないでしょうか? 歓迎会…
ビジネス
2018/4/25
『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点(講談社+α文庫)』(木暮太一/講談社) 日本の労働問題には根深いものがある。給与、長時間労働、ブラック上司、非正規雇用…
ビジネス
2018/4/24
『裁量労働制はなぜ危険か――「働き方改革」の闇』(今野晴貴、嶋崎量:編/岩波書店) 第二次安倍政権によって「働き方改革」が叫ばれるようになったのは2016年頃のこと。…
社会
2018/4/18
『この地獄を生きるのだうつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』(小林エリコ/イースト・プレス) うつ病に生活保護、そして自殺未遂と、まさに「地獄」…
社会
2018/2/8
『この地獄を生きるのだうつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』(小林エリコ/イースト・プレス) 短大卒業後に就職したブラック職場でメンタルをむしば…
社会
2018/2/7
『カネなし・運なし・色気なし底辺女子が会社を辞めて幸せになった話。』(フジコ/大和出版) 唐突だが、「働く」ことは好きだろうか?つい、「給料上がれ」とか「意味な…
暮らし
2018/1/31
『BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS』4巻(原作・監修:岸本斉史、漫画:池本幹雄、脚本:小太刀右京/集英社) 2018年1月24日(水)のアニメ「BORUTO-ボルト- NARU…
アニメ
2018/1/30
『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』(美崎栄一郎/かんき出版) 仕事の優先順位をうまくつけるためのポイントを解説する『スピードと成果が劇的に上がる…
ビジネス
2018/1/30
『天国に一番近い会社に勤めていた話』(ハルオサン/KADOKAWA) 著者ハルオサンのクソ人生を、シュールなイラストと共に描くブログ(「警察官クビになってからブログ」)…
暮らし
2018/1/24
東急電鉄(正式名称は東京急行電鉄)が大手鉄道会社では初めて、有効期間が12か月つまり1年間の定期券を発売することになった。今年の1月9日に旅客運賃の設定認可を司る関…
社会
2018/1/24
『働くのがつらいのは君のせいじゃない。すり減る毎日が変わるシンプルな考え方』(著:佐々木常夫、イラスト:亀丘桃花/ビジネス社) 仕事や人間関係に本気で悩む人に役…
ビジネス
2018/1/21
『トヨタだけが知っている 早く帰れる働き方』(桑原晃弥/文響社) トヨタが重視してきた働き方のノウハウを紹介する『トヨタだけが知っている 早く帰れる働き方』が、201…
ビジネス
2018/1/15
『ブラック職場 過ちはなぜ繰り返されるのか?』(笹山尚人/光文社) 「過酷な残業時間」「パワハラの横行」「強制的な退職勧告」など、ブラック職場はメディアでたびたび…
社会
2018/1/14
『今から1時間早く仕事が終わる習慣』(沢渡あまね/PHP研究所) 仕事が終わらない――毎日のように終電ギリギリ。終電に間に合わなければ職場で一夜を過ごすこともザラだっ…
ビジネス
2018/1/9
1
2
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
3
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
5
人気記事をもっとみる
連載
別の女を愛する婚約者から逃げ出せ! 生真面目令嬢の決死の一手/婚約者に側妃として利用されるくらいなら魔術師様の褒賞となります①
連載
ガン見してきた年下男子。彼がずっと気になっていたアラサー女子の百面相/やぶさかではございません 1④
連載
転生して得た家族の愛情に感動。しかし、前世の不幸属性はいまだ続いているようで/不運からの最強男②
連載
これがあのお嬢様の姿!? ギターの腕前について彼女から激しいディスりが!/ロックは淑女の嗜みでして⑤
インタビュー・対談
猛禽・珍獣ブームが日本の動物の未来を危うくする? 獣医と漫画家の異業種インタビュー!『僕は猛禽類のお医者さん』『珍獣のお医者さん』著者・監修者 鼎談
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)