■「とんでもございません」の現代的考察 結論からお伝えすると「とんでもございません(ありません)」の使用は、全く問題はありません。文化庁も、2007年に発表の「敬語の…
暮らし
2025/8/14
■「今のお話、大変参考になりました」は目上の方に失礼! お話を聞かせていただいた後、感謝の気持ちもこめて、つい言ってしまいそうな言葉です。 「参考」とはいろいろ…
暮らし
2025/8/13
■「お名前様を頂戴できますか?」もらえるものは何? 電話や受付などで「お名前様を頂戴できますか?」と聞かれた経験はありませんか?これには2つの間違いが含まれてい…
暮らし
2025/8/12
■「上には上がいる」は間違い この言葉の意味は、「最高にすぐれていると思っても、さらにすぐれたものがある。うぬぼれや欲望を戒める言葉」(デジタル大辞泉)で、誰かと…
暮らし
2025/8/11
■「大丈夫」は仕事ではNG! 「大丈夫」はとても便利な言葉でさまざまな意味があります。そのため少し曖昧で友人同士の会話であれば問題ないのですが、仕事では「本当に大…
暮らし
2025/8/10
■「送らさせていただきます」 この言葉は、「『さ』入れ言葉」という間違いです。「せる」「させる」を丁寧な形にする際に、本来は「〜せていただく」のところを「〜させ…
暮らし
2025/8/9
■「お身体をご自愛ください」は言葉が重複している メールや手紙の結びとして「ご自愛ください」はよく使われる言葉です。「自愛」の意味は 「自分を大切にすること。自…
暮らし
2025/8/8
■メールの「取り急ぎご連絡まで」は正しい? 文字だけのコミュニケーションは気持ちが伝わりにくく誤解を招きやすい傾向があります。また、いつまでも残るものなので表現…
暮らし
2025/8/7
■「当日、持参してください」尊敬語と謙譲語③ 「持参」は「持って参る」という意味で自分の行動を謙っている謙譲語です。たとえば「当日はこちらのパンフレットをご持参…
暮らし
2025/8/6
■「彼の非常識な行動にあきれて失笑したよ」失笑の意味は? 「失笑」の本来の意味は「笑いを抑えきれずおもわず吹き出してしまう様子」のこと。たとえば、「大切な場面…
暮らし
2025/8/5
■「お読みになられましたか?」二重敬語を理解しよう 「お読みになられましたか?」は、「お読みになる」という形の尊敬語に、さらに「れる・られる」の尊敬語をつけた「…
暮らし
2025/8/4
■「彼はやり手で気が置けないよね」は違和感あり 「気が置けない」は本来「遠慮や気遣いをする必要がない」という意味。「やり手で気が置けない」は「気遣いが必要ない」…
暮らし
2025/8/3
■「あの店は高級だから私には敷居が高くて入りにくい」の使い方 「敷居が高い」は「自分には高級すぎる」「入りにくい」「場違い」といった意味で使われることがほとんど…
暮らし
2025/8/2
■「あの案件は色々あって、なし崩しになったようだ」の意味は? この言葉を聞いてどのような状況だと思われますか?きっとほとんどの人が「うやむやになった」「なかっ…
暮らし
2025/8/1
■「あちらのカウンターで伺ってください」尊敬語と謙譲語② 尊敬語と謙譲語を間違えて使ってしまう表現は数多く存在します。「伺う」は「聞く」の謙譲語。たとえば、「…
暮らし
2025/7/31
■「愛想をふりまく」ふりまいていいものはなに? 「ふりまく」のは「愛嬌」が正解。愛想はふりまくものではありません。正しくは「愛嬌をふりまく」と表現し、可愛いしぐ…
暮らし
2025/7/30
■「偽装が明るみになった」は間違い? よく聞く言葉ですが、実は間違った使い方で「偽装が明るみに出た」が正解です。「明るみ」は、「明るい」の基礎となる部分(語幹)…
暮らし
2025/7/29
■結婚式で「いろいろな思い出をありがとう!」はNGです! 結婚式でスピーチを頼まれたとき「新婦の〇さんとはいろいろなところに旅行に行き…」や「新郎の〇くんにはま…
暮らし
2025/7/28
老若男女問わず口にするチョコレート。スイーツの代表格の一つだが、実はその昔には薬として扱われていたことをご存じだろうか……。2025年7月23日(水)にリリースされた…
暮らし
PR 2025/7/23
■●喪服は昔から黒だった? 「喪服は黒」。誰でも知っていることかもしれませんが、実はかつての日本では喪服は白の和装でした。それは神道の影響と考えられます。それが黒…
暮らし
2025/4/28
■●香典の表書きを薄墨で書くのはなぜ 「香典(香奠)」は、葬儀の際に喪家に贈られる金銭や物品のことです。「典(奠)」には供えるという意味があり、「お香」を供えるこ…
暮らし
2025/4/21
■●焼香の回数は決まっているの? 一般に仏式の葬儀では、通夜の翌日に葬儀・告別式が営まれます。これらに参列すると、僧侶の読経、喪主や遺族による焼香、会葬者による…
暮らし
2025/4/14
■●お悔みはどういう言葉が適切? 死は誰にでも必ず訪れる現実です。これをどう捉え、対処するかは民族の風土や生活様式、宗教などによって様々です。 日本の土着信仰…
暮らし
2025/4/7
■●「お色直し」ってどういう意味? 「お色直し」とは、披露宴の途中で新郎新婦が服装を着替える時のことと思っている方が大半だと思いますが、実は昔は披露宴以外の時にも…
暮らし
2025/3/31
■「プランが煮詰まったので気分転換しよう」 このように言われた場合、違和感はありませんか? 「煮詰まる」とは「結論が出せない状態」か「結論が出る状態」か、どち…
暮らし
2025/3/27
■●どうして「香典」っていうの? 通夜、葬儀のときにお悔みの品として持参する現金。表書きは「御霊前」「御仏前」「御香典」などがありますが、この違いはご存じでし…
暮らし
2025/3/24
■「○様はおられますか?」尊敬語と謙譲語① ビジネスシーンで取次を頼まれるときによく聞く言葉ですが、これは間違いで「尊敬語」と「謙譲語」が混在している例です。こ…
暮らし
2025/3/20
■●乾杯のとき、グラスを“カチン”はNGです! 披露宴に限らず、会合や食事会につきものの「乾杯」。「乾杯」のフォーマルなルールをご存じでしょうか? 一般に「乾杯…
暮らし
2025/3/17
■「時間の関係で説明は割愛させていただきます」は正しい? よく聞く言葉ですが、これは正しい使い方ではありません。「割愛」は元々仏教用語で「人や物事に対する愛着…
暮らし
2025/3/13
■●披露宴の出欠、早く伝えない方が良いのはどちら? 披露宴の招待状が届きました。返信ハガキが同封されていたら期日までに出欠を知らせるのは当たり前のことですが、…
暮らし
2025/3/10