KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

'雑学'タグの記事一覧(24件)

  • 連載

    葬儀のときにも「お色直し」があった!? お色直しの意味/毎日雑学

    ■●「お色直し」ってどういう意味? 「お色直し」とは、披露宴の途中で新郎新婦が服装を着替える時のことと思っている方が大半だと思いますが、実は昔は披露宴以外の時にも…

    暮らし

    2025/3/31

  • 連載

    「煮詰まる」=「議論が行き詰まる」ではない! 本来の意味は?/毎日雑学

    ■「プランが煮詰まったので気分転換しよう」  このように言われた場合、違和感はありませんか? 「煮詰まる」とは「結論が出せない状態」か「結論が出る状態」か、どち…

    暮らし

    2025/3/27

  • 連載

    「香典」と呼ぶのは仏教だけ! 神道・キリスト教では?/毎日雑学

    ■●どうして「香典」っていうの?  通夜、葬儀のときにお悔みの品として持参する現金。表書きは「御霊前」「御仏前」「御香典」などがありますが、この違いはご存じでし…

    暮らし

    2025/3/24

  • 連載

    「○様はおられますか?」は間違い/毎日雑学

    ■「○様はおられますか?」尊敬語と謙譲語①  ビジネスシーンで取次を頼まれるときによく聞く言葉ですが、これは間違いで「尊敬語」と「謙譲語」が混在している例です。こ…

    暮らし

    2025/3/20

  • 連載

    乾杯のとき、グラスを“カチン”はNG?/毎日雑学

    ■●乾杯のとき、グラスを“カチン”はNGです!  披露宴に限らず、会合や食事会につきものの「乾杯」。「乾杯」のフォーマルなルールをご存じでしょうか?  一般に「乾杯…

    暮らし

    2025/3/17

  • 連載

    「割愛」=「省略」ではない! 違いや使い方は?/毎日雑学

    ■「時間の関係で説明は割愛させていただきます」は正しい?  よく聞く言葉ですが、これは正しい使い方ではありません。「割愛」は元々仏教用語で「人や物事に対する愛着…

    暮らし

    2025/3/13

  • 連載

    披露宴の出欠、早く伝えない方が良いのはどちら?/毎日雑学

    ■●披露宴の出欠、早く伝えない方が良いのはどちら?  披露宴の招待状が届きました。返信ハガキが同封されていたら期日までに出欠を知らせるのは当たり前のことですが、…

    暮らし

    2025/3/10

  • 連載

    「辛党」は“辛いもの好き”ではない!?/毎日雑学

    ■「辛党だから、激辛店にはよく行くよ」は間違い。辛党の意味は? 「辛党」を「辛いもの好き」として使っている人は多いのではないでしょうか。本来「辛党」は「辛いもの…

    暮らし

    2025/3/6

  • 連載

    お雛様の位置、関東と関西で逆なのはなぜ?/毎日雑学

    ■●お雛様の飾り方、関東と関西では違います  3月3日は「雛祭り」。「桃の節句」ともいわれ、女の子の健やかな成長を願います。この儀式も古代中国の風習が日本に伝わり…

    暮らし

    2025/3/3

  • 連載

    「こちらが会議室になります」は正しい言い回し?/毎日雑学

    ■“なります”の使い方 「こちらが会議室になります」など聞いたことはありませんか? これはよく聞く間違いで「なります言葉」といわれています。正しくは「こちらが会議室…

    暮らし

    2025/2/27

  • 連載

    ご祝儀袋の金額表記、「三」ではなく「参」万円と書くのはなぜ?/毎日雑学

    ■●「三」ではなく「参」万円と書くのはなぜ  現金を表記する場合、「一、二、三」を「壱、弐、参」と書くことがあるのは、なぜでしょうか? これは「大字(だいじ)」…

    暮らし

    2025/2/24

  • 連載

    話の“さわり”は「最初の部分」ではない? 本来の意味は/毎日雑学

    ■「話のさわりだけ聞かせて」の意味は? 「話のさわりだけ聞かせて」と言われると、「話の最初の部分を聞かせてほしい」と捉えてしまう方が多いのではないでしょうか。実…

    暮らし

    2025/2/20

  • 連載

    ご祝儀の金額、なぜ奇数にするの?/毎日雑学

    ■●ご祝儀の金額、なぜ奇数にする?  お祝いのときに「3」や「5」といった奇数が尊ばれるのは、中国から伝わった「陰陽思想」の影響で、奇数は「陽の数」としておめでたい…

    暮らし

    2025/2/17

  • 連載

    チョコレートの最適な保存方法は? チョコは、豆腐かパンと心得る/教養としてのチョコレート

    日本唯一のチョコレートジャーナリストが贈るチョコの「意外な秘密」! チョコレートには、魅力的な物語と歴史が秘められています。 なぜ、バレンタインにチョコを贈る…

    暮らし

    2025/2/15

  • 連載

    チョコレート、一日の摂取量の目安は? ミルクもビターも、カロリーは変わらない!?/教養としてのチョコレート

    日本唯一のチョコレートジャーナリストが贈るチョコの「意外な秘密」! チョコレートには、魅力的な物語と歴史が秘められています。 なぜ、バレンタインにチョコを贈る…

    暮らし

    2025/2/14

  • 連載

    「チョコレート=太りやすい」は間違い!? チョコでダイエットは可能か?/教養としてのチョコレート

    日本唯一のチョコレートジャーナリストが贈るチョコの「意外な秘密」! チョコレートには、魅力的な物語と歴史が秘められています。 なぜ、バレンタインにチョコを贈る…

    暮らし

    2025/2/13

  • 連載

    「電話をお回しします」は失礼かも!?/毎日雑学

    ■「電話をお回しします」って電話は回さないで! 「回す」の意味には、回転する、周りを取り巻く、配慮を行き渡らせる、順に送る、などがあります。「電話を回す」という…

    暮らし

    2025/2/13

  • 連載

    高級チョコレートの値段が高い理由4選/教養としてのチョコレート

    日本唯一のチョコレートジャーナリストが贈るチョコの「意外な秘密」! チョコレートには、魅力的な物語と歴史が秘められています。 なぜ、バレンタインにチョコを贈る…

    暮らし

    2025/2/12

  • 連載

    赤ちゃんの「お食い初め」って何?/毎日雑学

    ■●「お食い初め」って何?  赤ちゃんが初めて食事をいただく儀式を「お食い初(ぞ)め」といいます。一生食べ物に困らないように、という願いを込めて生後百日から百二…

    暮らし

    2025/2/10

  • 連載

    メールで「五月雨式に」ってどういう意味?/毎日雑学

    ■メールで「五月雨式に」ってどういう意味? 「五月雨式」とは、物事が断続的に行われたり、だらだらと続いてしまったりする様子を表しています。ビジネスでは、メールや…

    暮らし

    2025/2/6

  • 連載

    「ご苦労さまです」は目上の人には使わない! なぜ?/毎日雑学

    ■「ご苦労さまです」は目上の人には使わない!  よかれと思ってかけた言葉もちょっとした間違いで相手を不快にさせてしまう可能性があります。  目上の人への「ご苦労…

    暮らし

    2025/1/30

  • 連載

    「お七夜」とは? 赤ちゃんの初めての行事、そのルーツは/毎日雑学

    ■●赤ちゃんの名前は「お七夜」に決まります  生を受けてこの世に誕生し、成長して成人となり、結婚によって新たな家庭を築き、そして子どもをもうけて成長させ、やがて…

    暮らし

    2025/1/27

  • 連載

    「貴社」と「御社」の違いは?どうやって使い分ける?/毎日雑学

    ■「貴社」と「御社」の違いは?どうやって使い分ける?  ビジネスシーンでよく使う「貴社」と「御社」。どちらも相手の会社に対して敬意を示す表現ですが、場面によって…

    暮らし

    2025/1/23

  • 連載

    「還暦」は本来61歳のお祝いだった!? その理由は?/毎日雑学

    ■●「還暦」は何歳のお祝い? 「還暦」は何歳のお祝いか知っていますか?「60歳」と思っている方が大半ではないでしょうか? それも間違いではありませんが、本来は61歳…

    暮らし

    2025/1/20

  • 過去の記事をもっと見る