タイパ重視のZ世代にバズる秘訣とは? 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』をはじめ、ヒット続出! スターツ出版の次なる一手【インタビュー】
公開日:2025/3/28
第1弾は、人間らしい主人公を描いた2作品
──「アンチブルー」第1弾として、『ゲーム実況者AKILA』(夏木志朋)、『死んでも人に言えないヒミツ』(雨)が刊行されます。それぞれの見どころを教えてください。
齊藤:あくまでも一読者の意見ですが、『ゲーム実況者AKILA』は嘘をテーマにした作品だと思っています。主人公がついた、卑怯な嘘をめぐる物語ですね。スターツ出版文庫のアンソロジー『私を変えた真夜中の嘘』に収録された「ファン・アート」と、新たに書き下ろした「ヲチ」の2編を収録しています。
『死んでも人に言えないヒミツ』は、タイトルにもあるとおり、秘密を抱えた人たちの物語です。その秘密が一番バレたくなかったヤツにバレてしまい……というところから始まるお話です。
どちらにも共通しているのは、人間らしい主人公。私たちも、人と接する時に自分のチャーミングな欠点を戦略的に見せることがありますよね。ですが、どちらの作品の主人公も、本当にバレたくない底の底まで描かれています。おふたりの描く人物造形が魅力的ですし、そのあたりが「綺麗ごとじゃない青春」につながっているように思いました。
──第1弾として、夏木志朋さんと雨さんにお声がけしたのはなぜでしょう。
齊藤:夏木さんのデビュー作『二木先生』(ポプラ社)は、まさに「綺麗ごとじゃない青春」に合致する作品だと感じました。ぜひ「アンチブルー」でも書いていただきたいと思いました。
雨さんは、スターツ出版文庫でも活躍している作家さんですが、もともとキラキラしていない青春、異質な作品をお書きになることが多い方でした。そこで、「アンチブルー」で作品を届けさせて頂いた方が、より雨さんの作品にマッチする読者さんに届くのではないかと考え、依頼させて頂きました。
──今後も、毎月1、2作品ずつ刊行されていくのでしょうか。
齊藤:そうですね。読者の方々の反応を見ながら、とりあえず半年くらいは毎月1冊刊行できたらと考えています。
──スターツ出版文庫は「ブルーライト文芸」と言われるように、青春感あふれる青い表紙が特徴です。アンチブルーは、また違った装丁になるのでしょうか。
齊藤:これまでのスターツ出版文庫は、自分を救ってくれる存在、寄り添ってくれる存在を想起させる希望にあふれた表紙イラストが特徴でした。寄り添ってくれる人がいるから、本音を吐き出せて自分が変わっていく。そんなイメージですね。
「アンチブルー」は、死んでも言いたくない秘密がバレたり、デスゲームに巻き込まれたりと、外的な要因で限界に追い込まれていく作品も。そういう時こそ、本当の自分が表れ、本音をぶつけ合える。そういったイメージの装丁が増えるのではないかと思います。
森上:今まではブルーを背景にした表紙が多かったのですが、「アンチブルー」はより刺激的な色づかいやキーワードを打ち出した装丁になるので、ひと目で新しさを感じてもらえると思います。
YouTubeのサムネのように、1ページ目でオチまでわかる
──スターツ出版の本は、TikTokで人気に火がつくことも多いですよね。SNSでバズを生むためのマーケティング施策、今まで本を読んでこなかった方を引き込む方法として、工夫していることはありますか?
森上:読みやすさ、わかりやすさは大事にしています。スターツ出版文庫の場合、序文を設けて、YouTubeのサムネのように1ページ目でどんな話かラストの展開まで匂わせるようにしています。「これなら私も読めるかも」と、読書デビューしていただく方もたくさんいます。
──TikTokなどSNSにアップされている動画は、特にスターツ出版で仕掛けたものではないのでしょうか。読者の皆さんが、UGC(ユーザー生成コンテンツ)としてアップしたものですか?
森上:そうですね。読者の方々が自然発生的にアップしてくださり、その動画がバズることがほとんどです。弊社のTikTok担当の若手社員が、それをいち早く見つけて広げています。若い人にとって、大人から押し付けられたものほど嫌なものはありませんよね。こちらから戦略的に売り出そうとせず、読んで面白いと思った方々の投稿が一番説得力があると思っています。
──TikTok担当の社員がいることが驚きです。
森上:TikTokの動画は音楽がついていますよね。年齢がいった社員だと、そのあたりの感性がわからないので共感を得られなくて。私もよくわからないので、若い世代に任せています(笑)。
──若い方の消費行動やニーズについて、リサーチはしていますか?
森上:読者の生の声を聞くために、定期的に読者座談会を設けています。小説投稿サイト上で募集をかけて、中高生から趣味嗜好や悩み、普段どんな本を読んでいるかなどを聞いています。また、書籍のキャッチコピーや表紙イラストの構図などについて、意見をいただくことも。
現在は、その進化形として読者編集部を作っています。読者の声をうかがうアンケートフォームを設置して、そこから意見を吸い上げて本作りに活かしています。
──お話をうかがっていると、チャレンジに前向きな編集部ですよね。新しいことにはどんどん挑戦していこうという社風なのでしょうか。
森上:チームワークを大事にしている会社ではありますね。編集部と販売部とWebサイトチームが、三位一体で意見を出し合いながら作っています。
齊藤:アルバイトの19歳男子にも、一緒に会議に加わってもらっています。実は「アンチブルー」というレーベル名や「綺麗ごとじゃない青春」というキャッチコピーも、新卒1年目の若手が考えました。
森上:スターツ出版文庫は読者が若く、しかも次々に世代が入れ替わっていきます。嗜好もどんどん変わっていくので、今までの経験値があまり役に立たないんですよね。「今を知っている若手の意見が一番正しい」という考え方が軸にあるので、若手の意見をどんどん聞き入れています。