山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
公開日:2025/4/11

直木賞をはじめ、数々の文学賞を受賞してきた山田詠美さんが、Amazon オーディブルの「オーディオファースト作品」のために書き下ろした『三頭の蝶の道』を発表。Audibleでオーディオブックとして先行配信され、その後に書籍として出版される「オーディオファースト作品」に、デビュー40周年という節目の年に初めて参加した本作は、激動の昭和を生き抜いた女性作家たちの人生を描く長編小説だ。朗読は俳優・高畑淳子さんが担当した。本作はどのようにして生まれたのか? 本作に込めた想いや、山田さんが考える「小説」について話を聞いた。
●きっかけは「ベランダの蝶」
――作家と、作家にかかわるすべての人たちが背負う業のようなものが、それぞれのかたちで描かれている非常に凄みのある小説でした。1行目から、句読点の位置もそのままに、文章が頭のなかで鳴り響くような美しさもありますが、Audibleのための書きおろしということは意識されていたのでしょうか。
山田詠美(以下、山田):あまり意識せずに、ご依頼をいただいたときに書きたかったものを書いただけなのですが、昔、ドラマ『大奥』で岸田今日子さんがナレーションされていたように、ねっとりとした雰囲気で朗読してもらえたらいいな、とは思っていました。非情に閉ざされた世界を描いた物語ではあるけれど、どこか開かれた部分を求めている。そんな雰囲気を文章で醸し出したいとも。
実際に書くときは、朗読していただくことなど忘れて、ただ作品に集中するばかりでしたが、人の声に乗ることによって新たなケミストリーが生まれ、また違う印象をもって聴く人に届くのだろうと思うと興味深いですね。
――蝶をモチーフに三人の作家を描くという構想は、どこから生まれたのでしょう。〈あの蝶たちは、いつも、同じ道を舞いながら行くのよ。蝶にしか見えない通り道。そういうの、蝶の道と呼ぶの〉というセリフと、三者三様の生きざまが重なり、描かれていない部分にまで思いを馳せてしまいました。
山田:私ね、実をいうと蝶が苦手なんですよ。『蝶々の纏足』とか『唇から蝶』とか、タイトルに使うことも多いから好きなのだと思われたみなさんが、蝶をモチーフにした贈り物をしてくださることも多いのですが、本当は観るだけでおそろしい。でも、自然界が作ったアーティスティックな雰囲気に、かきたてられるものがあるのかな。自分でも、理由はよくわからないのだけれど。
――意外です。
山田:避けようとするからこそ妙に気になってしまう、ということもあるんですよね。だから、うちのベランダにやってくる蝶のことも、つい観察してしまう。それであるとき、おもしろいことに気が付いたんです。うちはマンションの6階で、ベランダのバルコニーも広いのだけど、毎年、同じ種類の蝶がひらひらと飛びながらやってきて、同じところに止まるんです。これはどういうことなんだろうと夫に聞いたら、人間には見ることのできない蝶だけの道というのがあるのだという、セリフのようなことを教えてくれた。導かれるように同じ道をゆき、その止まり木にたどり着かざるを得ない。そんな蝶の姿に、小説を創作する人たちの姿が重なった、というのがきっかけです。
――なぜ、三頭の蝶……三人の作家を描こうと思われたんですか。
山田:蝶を「頭」でカウントすると知ったとき、その存在に何か大きくうごめくもの……生き物としての巨大さを感じたんですよね。だから本作では、女流と呼ばれた三人の大作家たちを描くことで、生き方や作家としての在り方はそれぞれ異なれど、どこか通じるところのある特質を描けるんじゃないかと思いました。最晩年の瀬戸内寂聴さんが、河野多恵子さん・大庭みな子さんとの絡み合いをモデルに『いのち』という小説を書いていらっしゃいますが、お三方とそれぞれ交流のあった私の視点で、フィクションだからこそ浮かび上がらせることのできる作家の姿を、蝶に重ねて描いてみたいな、と。

――物語は、2015年に河合理智子という作家が亡くなり、ごく少人数で執り行われた葬儀の風景から始まります。第二章は遡って2007年の高柳るり子、第三章は2023年、森羅万里の葬儀から。三人の作家が亡くなったところから、その生が語られるという形式も味わい深かったです。
山田:葬儀には、その人の人生の他者からはうかがい知れぬ事情が凝縮されていると思うんですよ。だから、長い人生をしめくくる葬儀を起点に、なぜこういう最期を迎えることになったのか、人々はどういう想いでその人を送ろうと考えたのか、とさかのぼって思案するのが好きなんですよね。生まれたときから順を追って書くよりも、その人がどういう人なのか、想像もふくらませやすい。亡くなった順どおりではなく、河合理智子の章から始めたのは、ひとりだけモデルとはっきり言える河野多恵子さんに対する思い入れがいちばん強いからで、実際、葬儀に三人だけ招かれた作家のひとりは私でもあるのですが、ディテールはすべて想像。具体的な実像からは、だいぶ離れた物語になっています。
――それぞれの章で語られる作家の姿が少しずつ異なっているのも、おもしろかったです。三人のパーソナルな部分と作家としてのありようがさまざまな角度から浮かび上がってきて、人はこんなふうに誰かの記憶のなかで生き続けるのだな、と。
山田:真実というのは人の数ほどあるものですからね。「女性の作家」とひとくくりにして批評したがる方もいると思いますが、小説もけっきょくのところ、男も女も関係ない個人的な問題なのだということを、改めて感じました。