「空って みんなの空だよね」子どもの素朴なつぶやきに、深く考えさせられる絵本『空はみんなのもの』【書評】

文芸・カルチャー

公開日:2025/5/3

絵本ナビがおすすめする「NEXTプラチナブック」(2025年2月選定)から、ご紹介する一冊はこちら!

あのね、不思議なことがあるんだ。誰か物知りな人がいたら教えてくれないかな……。毎月発売される新作絵本の中から、絵本ナビが自信をもっておすすめする「NEXTプラチナブック」。今回ご紹介するのは、『空はみんなのもの』。巨星ロダーリと荒井良二による、時代と国境をこえた問いかけと祈り。どんな内容なのでしょう?

NEXTプラチナブックとは…?

絵本ナビに寄せられたレビュー評価、レビュー数、販売実績など、独自のロジックにより算出された人気ランキングのうち、上位1000作品を「絵本ナビプラチナブック」として選出し、対象作品に「プラチナブックメダル」の目印をつけてご案内しています。

そして、毎月発売される新作絵本の中からも、注目作品を選びたい! そんな方におすすめするのが「NEXTプラチナブック」です。3か月に一度選書会議を行い、「次のプラチナブック」として編集長の磯崎が自信を持って推薦する作品を「NEXTプラチナブックメダル」の目印をつけてご案内します。

advertisement

時代と国境をこえて……。『空はみんなのもの

どうして空はつながっているのに

空はみんなのもの
文:ジャンニ・ロダーリ
訳:関口 英子
絵:荒井 良二
出版社: ほるぷ出版

みどころ

その子は自分の部屋の窓から空を見あげ、不思議なことがあるんだと問いかけます。

「空って みんなの空だよね」

誰の目にだって映る広い空。ぼくが見れば、ぼくの空。おじいさんが見れば、おじいさんの空。年齢も職業も関係なく、貧しい人にも、びくびくしているうさぎにも、空はどこまでも続いている。決して足りなくなることも、輝きが薄れることもない。

「だから おしえてほしいんだ」

彼は言います。どうして空はつながっているのに、大地はさかいめだらけなんだろう……。

「空って みんなの空だよね
 だれの目にだって どこまでも ひろい空が うつるもの」

イタリアの国民的作家ジャンニ・ロダーリが約60年前に書いた詩を、イタリア語翻訳家の関口英子さんが訳し、絵本作家荒井良二さんが絵を描き下ろし、今この時代にひとつとなって完成した絵本。

子どもの素朴なつぶやきとして書かれている詩には、シンプルで軽快な言葉の中に「人は誰もが平等であるはずなのに、なぜ争いがなくならないのか」という普遍的な疑問が込められています。

引き込まれるほど美しく鮮やかな色彩で荒井さんが描くのは、広く抜けるような青空であり、そこかしこに存在する空であり、包み込むような優しい空であり、誰もが忘れられない輝く空であり。けれどその先にわずかに見え隠れするのは、地上での戦いの気配や境界線でもあり。子どもの祈るような、鋭く切実な視線がまっすぐと私たちの心に刺さります。

この問いかけに答えが出るまでは。いつまでも読み継がれていって欲しい、深く心に残る一冊です。

編集長のおすすめポイントは……

問いかけが素朴であればあるほど

時代も国境もこえてつながる空。さかいめだらけの地上。「どうして?」。その問いかけが素朴であればあるほど、その絵がのびやかであればあるほど、浮かびあがってくるのは世界が抱える問題の数々。だからこそこの絵本はあるのです。その現実を受け入れそうになった時にこそ、絵本を開き、くり返し問いつづけていくのです。

空はみんなのもの文:ジャンニ・ロダーリ 訳:関口 英子 絵:荒井 良二 / ほるぷ出版

空はみんなのもの

文:ジャンニ・ロダーリ
訳:関口 英子
絵:荒井 良二
出版社: ほるぷ出版

本記事は「絵本ナビ」から転載しております

あわせて読みたい