田村淳「武将目線になるとお城観光がより楽しくなるんです」天守に登るだけじゃもったいない! “淳流”お城の歩き方《インタビュー》
PR 公開日:2025/11/21
築城するなら「安土城」のような常識を超えた城に
――ここまでお城がお好きだと、自分でもお城を建てたいとか思いませんか?
田村:お金があるとしても僕は作らないと思います。よく地方でお金持ちっぽい人がお城を建てていますよね。お城が好きだから建てるのは良いと思いますが、歴史的な価値が無いのでもったいないお金の使い方だなと思ってしまいます。歴史的な価値を含めてお城が好きなので、だからこそ建てられないと思う。ストーリーがあって初めて色んなことが成立するのに「なんでこの時代にお城を建てたんですか?」と尋ねられた時にちゃんと答えられないし、「好きだから建てちゃいました~!」は見た人があんまり感動してくれないと思うんですよね。観光地にもならないような気がしています。僕の代だけで終わってしまうようなお城はあんまり建てたくないですね。
――では、もしあの時代に築城を任されたとしたら、どんなお城を作りますか?
田村:まず石垣は穴太衆(あのうしゅう:滋賀県坂本周辺をルーツとする石工集団)に頼みますよね。で、信長が作った安土城みたいな、防御施設というより圧倒的に「権威」を示すことで逆に攻めづらくした城にするかな。普通のお城は天守までたどり着きにくいように仕掛けがしてあるんですけど、安土城はむしろまっすぐ天守まで上がれるように作ってあって、逆にどんな仕掛けがあるかわからなくて踏み込めないんじゃないかなって思います。そういう常識を超えたようなお城を作りたい。もちろんその時代の本当の常識みたいなものはわからないですけど、怖がらせたい、近づきがたいというか、簡単には近寄れないような雰囲気のお城を作りたいです。
――では自分が戦国時代に生きていたら、どんな生き方をしていると思いますか?
田村:あの時代は身分制度がありますから、どこで生まれるかによってだいぶ変わりますよね。なかなか秀吉みたいにはいきませんから。そうだなぁ、あえて言うなら「軍師」が向いているとは思います。作戦を立てて、指示を出してっていうのが好きなので。実際に軍師が好きで、いつも諸葛孔明のような人に目が行くんですよね。ただ戦国時代でいえば、好きなのは伊達政宗です。戦略的で人との駆け引きに優れた人だったと思うので。
――「城」はそうした戦国時代を知る入り口にもなりますね。
田村:そう思います。ほんとに大事にしていかなきゃいけない日本の文化だと思います。ただ、なかなか(お城の保存には)予算がつかないですよね…。でもたくさんの人がお城を好きになって、ちゃんと「守ろう」という意識が高まれば、もっとインバウンドの外国の人も呼び込めるようになると思う。そうしたらもっと多くの人がお城を大切にしだすようになると思います。
――たしかに。この本もそんな入り口に近づく力になりそうですね。
田村:とにかくわかりやすくしました。特にお城に興味を持っていない子でも楽しめるようにしましたし、大人のみなさんにも読んでほしいですね。普段は当たり前のように存在するあの建物は、実はものすごい年月を経て今に語り継がれているものなのだということを知ってほしいし、さらにちょっとでも面白いところを発見してもらえたらうれしいです。

――最後に「すごいぞ、この城!」みたいな最近の発見があったら教えてください。
田村:福山城ですね。普通はお城の石垣の色は白なら白で統一されているんですけど、福山城は北側だけが黒いんです。なぜかというと、北側のお堀だけ鉄砲の弾が届かない距離にすることができなくて、それで鉄板を貼ったから。それで黒くなったわけで、外観の白と黒のコントラストが楽しめるのは福山城だけなんです。山陽新幹線の駅の至近距離にあることでも知られていて、面白いですよ。
取材・文=荒井理恵
