ユーモア&ナンセンス絵本(2023年4月 新刊&おすすめ絵本)
公開日:2023/4/13

春って忙しい。特に園や学校、仕事と新しい生活が一斉にスタートする4月は、毎日が気忙しく過ぎていく気がします。朝、元気いっぱいに家を出たはずが、帰宅した頃には疲れてへとへと、ぐったりしていたり。張り切りすぎてフル回転、体だけじゃなく、脳もココロも疲れてしまうのかもしれません。
そんな時こそ、絵本の力を借りて乗り切りましょう!
何もしたくない、本も読みたくない時でも、ちょっと気持ちを押してページをめくってみてください。登場人物たちのシュールな表情、テンポいい言葉回し、想像をはるかに超えたはちゃめちゃな展開!気がつけば吹き出してる、笑い出してる、まんまと巻き込まれてる。 ユーモア&ナンセンス絵本、最強です。
入園・入学、進級やクラス替えを迎えた子どもたちもワクワクはもちろん、どこか気も張っている時期ですよね。おうちではとにかくリラックス、そして絵本タイムでいっぱい笑って、明日へのパワーチャージを!この時期出会った一冊は、気持ちが疲れたとき、ちょっと凹んでいるときに力をくれるお守りのような存在になってくれるかもしれませんよ。
はしたろうは、橋。散歩中、困っている動物たちに出会えば「んぐぐぐ---っ」!大活躍の“伸び”がみどころ!『はしのはしたろう』
はしのはしたろう
作:つぼい かなお
みどころ
このちょっと不思議な姿をしているのは、はしのはしたろう。え、はしが主人公!? いったいどんなお話が始まるというのでしょう。
はしたろうが散歩に出かけると、川の向こうでうさぎといのししが困っています。石の上にはかめたちが気持ちよそうに眠っていて、川を渡ることができないのです。そこで、はしたろうが川に入ると、思いっきりのびをします。
「うーーーん」
すると体が少しずつのびていき、向こう岸にかかります。大喜びでうさぎといのししが渡りおわるとまたもとどおり。今度は、道路の真ん中に大きなかば。これではバスが通れません。はしたろうはまたのびをします。さらに海についたはしたろうは、もっと大きなのびをします。
「んぐぐぐー――っ」
すると……?
確かに「はし」って、とても便利。でも、こんな風にのびたりちぢんだり、さらには自らお散歩をするだなんて、想像をしたこともありません。でも、はしたろうを見ていると、なんだかとっても爽快な気分になってくるのです。そして、ちょっぴり真似してみたくもなってきます。うーーん、んぐぐぐ―――っ。
作者つぼいかなおさんの、クスッと笑える絵本デビュー作。トムズボックス土井章史氏プロデュース作品です。
逃げ切れるのか?! 追いかけるウサギたちを華麗に交わす、にんじんのような不思議な生き物。七五調のリズムも楽しい『ニンジンジン』
ニンジンジン
作:キューライス
出版社からの内容紹介
にんじんの形をしてる不思議な生きもの、ニンジンジン。
そのニンジンジンを食べるために追いかける、2匹のウサギたち。
ウサギはいろいろな方法でニンジンジンを捕まえようとするが、ニンジンジンは華麗に逃れていく!
ニンジンジンは捕まるのか!?
口ずさみたくなる七五調は、読み聞かせにもぴったりです。
2023年3月刊
流行の長~いちょんまげが気になるとのさまのために、家来たちが大奮闘!自慢のちょんまげができたけれど……『ながちょんまげ』
ながちょんまげ
作:たけだますみ
出版社からの内容紹介
とある国の おしゃれ好きな とのさま。 町で 最近 はやりの 長いちょんまげに 興味津々。 さあ、お城の 家来たちは 大忙し。
たんまり食べたい!大きな肉を求めて、目指すは陸!ブレないめげない『ピラニアくん』がくれるのは、笑いと元気!
ピラニアくん
作・絵:長田 真作
出版社からの内容紹介
食いしんぼうのピラニアくん、
食べても食べても、ものたりない。
ちいさな世界は、もうあきあき、
ひろい世界へとびだした!
“ここじゃない”と感じたとき、チャンスは生まれる、冒険がはじまる。
七五調の響きがくせになる、奇想天外な絵本!
お金がなくても欲しい帽子が買えなくても、想像力だけは無限大!小学校国語の教科書でも親しまれる『ミリーのすてきなぼうし』
ミリーのすてきなぼうし
作:きたむら さとし
出版社からの内容紹介
お気に入りのぼうしを買おうとお店に入ったミリーですが、お金がありません。代わりにお店の人がくれたのは想像のぼうしでした。
ミリーは次から次へといろんな想像のぼうしをかぶって街を歩きます。
そして、ミリーの目にうつる人々の頭にも……。
子どもたちの想像力を刺激する、楽しい絵本。
楽しみにしていたクッキー、食べたのはだれだ!?おじいちゃんと孫が繰り広げる犯人探し、ラストの展開に爆笑!『クッキー!』
クッキー!
作:かわいみゆき
出版社からの内容紹介
甘いものがだいすきなおじいさんと孫が、クッキーをたべた犯人さがし。
追跡劇がはじまったけれど、結末はあれれ?
動物たちの真剣な話し合い、そのテーマは…?!フランスからやってきたユーモア絵本『だれのうんちがせかいいち?』
だれの うんちが せかいいち?
著:マリー・パブレンコイラスト:カミーユ・ガロッシュ訳:おがわひとみ
出版社からの内容紹介
動物たちが話し合っているのは……なんと、「うんち」について!?
ネズミにリスにイタチにキツネ。動物たちが森の空き地に集まって、なにやら大真面目に話しているのは、「だれのうんちが世界一すてきか?」ってこと!
「われこそは!」と、アナグマ、オオカミ、はては立派な角をもつオジカまでがやってきて、どんどん話がもりあがりますが、その時、森に危険な影が――。
動物たちはどうなるのでしょうか? そして、世界で一番すてきなのは、いったいだれのうんちなのでしょうか?
フランスから届いた、ユーモアたっぷりの絵本です。
猫が教えてくれたのは、ちょっぴりおかしなおまじない。声に出してみると、あら不思議!『げんきだしていこう! のおまじない』
げんきだしていこう! のおまじない
作・原作:西平 あかね
みどころ
自分を勇気づけたり元気になりたいとき、みなさんはどうするでしょうか?ゆっくり寝る、おいしいものを食べる、お笑い番組を見るなど、人によっていろいろありそうですが、実は「おまじない」という、ちょっといい方法があるんです。
「ほっとけ、ほっとけ、ほっとけーきのふとんが ふっとんだー」
このへんてこなおまじないは、ねこがあーちゃんに教えてくれたおまじない。大きな声で唱えれば、恥ずかしいのも、嫌な気分も、心配事も、みーんなどこかへふっとんでしまうのです。あーちゃんのお兄ちゃんが、野球の試合でヒットを打てるか心配しています。ねことあーちゃんはお兄ちゃんにこのおまじないを教えました。
『おばけかぞくのいちにち』(福音館書店)などが大人気の西平あかねさん。本作は、大人も楽しめる、ユーモアあふれる絵童話に仕上がっています。読めばほっこり、元気になれるおはなし。ポジティブな言葉は気持ちを明るくしてくれます。さあ、子どもも大人も、「げんきだしていこう!」ではありませんか。
いつだって一緒。お互いが大好きでとっても大切な存在。だけど2人は、正反対……!?『ちらかしさんとおかたしさん』
ちらかしさんとおかたしさん
作:ふしみ みさを絵:ポール・コックス
みどころ
「ただいまー!」
家に帰ってきたのは、ちらかしさんとおかたしさん。二人は一緒に暮らしています。靴をポーンとぬいだあと、歩きながらぼうしやかばんをほうり出し、台所にかけこむちらかしさん。その後ろから全部ひろって片づけていくおかたしさん。そう、二人は正反対なのです。
好きなことにまっしぐら。出したら出しっぱなし、汚れることなんて気にしないし、ちらかっていたってへっちゃら。ちらかしさんが通れば、そこはもうみんなしっちゃかめっちゃか。
一方、おかたしさんはきれい好き。ケーキを食べる時だって、ちらかしさんが出したものを全てしまい、きちんと整頓して、ピカピカに掃除をしてからやっといただきます。
そんな二人が一緒に暮らすことなんて、可能なのでしょうか? ところが、これが実に楽しそう! お互いのことをとがめることもなく、それぞれが好きなように過ごしています。それどころか、お互いを尊敬しあっているようにも見えるのです。
たくさんの絵本を翻訳されているふしみみさをさんの文章に、絵画やデザインなど多くの分野で活躍されているポール・コックスさんの絵の組み合わせ。聞いただけでもワクワクしてくるこの絵本。ちらかしさんとおかたしさん、どちらに感情移入できるでしょう。二人のコンビを見守りながら、おおらかでのびのびした線と、考え抜かれた緻密な構成、どちらもくまなく味わってくださいね。
【動画】春を迎えて 出会いを楽しむ絵本20選
文:竹原雅子 編集:木村春子