まるで絵本の中の話のような、古くなった電車を使った『でんしゃとしょかん』へ行きたくなっちゃう<ブランニュープラチナブック>
公開日:2023/6/2

東京都東村山市にある「くめがわ電車図書館」がモデルとなったおはなし
でんしゃとしょかん
文:深山 さくら 絵:はせがわ かこ
みどころ
団地にある小さな公園に見えるのは……黄色い電車? この電車の中には、子どもの本がいっぱい。ここは「でんしゃとしょかん」なのです。
散歩中の幼稚園の子どもたちがやってきて、先生やおばあさんに絵本を読んでもらったり、おともだちどうしで読みあいっこをしたり。学校が終わると、小学生のお姉さんたちも絵本を読んでくれます。運転席にだって、入ることができます。昔、沢山のお客さんを乗せて走っていた本物の電車ですからね。
座席が古くなれば、近所のお母さんたちが布やクッションを持ってきてくれ、車体が汚れているからと、ペンキやさんがピカピカに塗り替えて。桜の時期には「としょかんまつり」がはじまります。
東京都東村山市にある「くめがわ電車図書館」がモデルとなったこのおはなし。地元の本好きの人たちに支えられているのだそう。こんなワクワクする場所で読んだ絵本は、きっと忘れられないのでしょうね!
レビューのご紹介
電車+絵本のサプライズ!
マンションや団地の中にある小さな公園の中に電車があって、その中が図書館になっている!なんて、絵本の中の世界みたいな空間が実在しているらしいです。
近所の子ども達は絶対大好きな場所ですよね。
古くなった電車を再利用する取り組みとしてもすばらしいし、運営しているのが本好きなボランティアさんっていうのも素晴らしい。近所のみんなで作っていく、近所のみんなが応援したくなる良い施設だなぁ。
どんどんこんな施設が増えてほしい。
息子は「としょかんまつり」に行ってみたいと目を輝かせながら読み、最後のおまけページにのっている電車図書館の中の案内図をじっくり見て、よみきかせスペースはここだね、とか小さい子の絵本も大きい子の絵本もここにあるね、と夢を膨らませておりました。
(ジル子さん)
大切な場所。温かい気持ち。
図書館で借りたあと、ひとりで黙々と読んでいる息子。
裏見返しまで見た時、パッと顔をあげて、「このお話!ほんまのお話なんやって! ほんまにでんしゃとしょかんあるんやって!」と興奮した様子で伝えてくれました。
そうなんです。この絵本は実は実話を元に描かれた絵本。
使われなくなった電車の活用方法。みんなに愛された電車をもう走らないから捨てるなんてできない。新しい活用方法はないかな。そんな素敵なアイデアが実現して、でんしゃとしょかんができました。
けれどもその後、大変なのは維持していくこと。ボロボロになってきた座席。開かなくなった窓。塗装がはがれてきた車体。そこに次々に現れてくるでんしゃとしょかんを愛する人たち。
みんなでできることはみんなでしよう。でんしゃとしょかんが地域の人に愛されて、温かく、大切な場所であることが伝わってきます。
はせがわかこさんの温かく穏やかなイラストもでんしゃとしょかんの良さを引き立ててくれています。
桜が咲く頃、私もいつかでんしゃとしょかんにお邪魔してみたいな。
(kakaehon2さん)
でんしゃとしょかん
文:深山 さくら 絵:はせがわ かこ
絵本ナビがおすすめする「ブランニュープラチナブック」(2023年5月認定)からご紹介
ブランニュープラチナブックとは……?
絵本ナビに寄せられたレビュー評価、販売実績など、独自のロジックにより算出された人気ランキングのうち、上位1000作品を「絵本ナビプラチナブック」として選出し、対象作品に「プラチナブックメダル」の目印をつけてご案内しています。
「ブランニュープラチナブック」は、2000万人の絵本ナビ読者の評価と販売実績を得て、新しく「プラチナブック」に仲間入りした注目の人気作品。作品を推す読者のコメントを読むと、選ばれた理由がわかります。
特集カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年9月号 『日出処の天子』の宇宙/ゲームと文学の交差点
特集1 -能 狂言-『日出処の天子』ついに公演!! 『日出処の天子』の宇宙(そら)/特集2 物語を遊ぶ ゲームと文学の交差点 他...
2025年8月6日発売 価格 950円