百年前の子どもがあこがれた当時の最新のおもちゃは一体何?/3分間ミステリー ゆらぎの物語3⑪
公開日:2023/9/2
「最新TOY」にかくされた意味
新しいオモチャをねだる子どもとお母さんの、よくあるやりとりでしたが……。
んん?
大正八年?
今から百年以上も前?
ちなみに子どもが欲しがっていたのは、当時の最新TOY、オモチャにまちがいありませんでした。
その最新TOYとは、
けん玉、でした。
けん玉の歴史については、いろいろな説があります(日本以外に海外にも似たオモチャがあったようです)。
それでもかんたんに説明すると、江戸時代にけん玉の原型のようなものが作られ、大正時代に各部が改良されて、今のような形になったといわれています。それがとても好評で、大ヒットのオモチャになりました。
つまり、当時、けん玉は最新の、大流行のオモチャだったのです。
どんなに古かったり、伝統的だったりするものも、初めて登場したときは、それは最新のピカピカのものなのです。
<第12回に続く>