「今宵もちょっと一杯」読めば飲みたくなる吉田類の酒場案内
更新日:2018/2/15

仕事も終わった。「さてどこかで一杯…」なんて言うのはおじさんだけだと思いますか? いえいえ、いま大衆酒場がブームになっているそうです。大衆酒場とは昔ながらのレトロな雰囲気の中、美味しいお酒や、そのお店ならではの肴(さかな)をリーズナブルに楽しめる場所。おしゃれ過ぎないので、筆者のようなおじさんでもひとりでも入れる、まさに呑兵衛のパラダイス。ブームと言われて、確かにお店で周りを見渡すと、若い人や女性ひとりの姿も見かけます。なんと女子会まで大衆酒場で行われているのだとか。
そんな大衆酒場をこよなく愛する吉田類さんを知っていますか? 吉田さんおすすめ酒場を描いたのが本作『吉田類の思い出酒場 路地裏の味編(思い出食堂コミックス)』(吉田 類:企画・原案、井上眞改:漫画/少年画報社)。
高知県出身の吉田氏は画家、イラストレーターとして活動し、酒場などの記事執筆も行う“酒場詩人”。お酒や酒場をテーマとした著作も多く出版されています。さらにテレビの冠番組も。BS-TBS放送の「吉田類の酒場放浪記」は、2003年から実に15年間も放送されています。まさに呑兵衛たちの大スターと言っていい人物なのです。
本書は吉田氏がなじみの酒場を、そして美味い酒と肴を紹介するグルメリポート漫画のシリーズ3作目です。漫画だけではなく、お店の写真や説明文もあり、書籍の体裁をとっていますが、酒場ガイドムック並みの情報量です。
また作画を担当している井上眞改氏の緻密な絵柄も魅力です。スタイリッシュなキャラクターは、本作の読みやすさのポイントのひとつです。
ただのガイド本ではないところが、吉田氏の酒場での名言、お酒好きのひとにぐっとくる金言。呑兵衛たちの心を掴む言葉をいくつかご紹介させていただきます。
「お店の人とお客さんで良い酒場というものは作られるものです」(一軒目・新宿「吉本」より)
カウンターというのは料理人にとっては舞台、そこではお客もよい観客でなければならない…。お店のご主人との会話の中で言います。
「つき出しが美味しい店ははずれがありません」(三軒目・西新宿「品川亭」より)
注文する前からワクワクしている吉田氏。1杯目と、春を感じさせる独活(うど)の煮物に舌鼓をうち、口にした言葉です。
「日本一のシロのもつ焼きを食べに来ましたが、お店に満ち溢れる楽しい賑わいで元気一杯です」(六軒目・新橋「野焼」より)
若々しく元気な女将。そして賑わうお客たちと乾杯して、スタミナをつけようと思って来店した吉田氏は楽しそうに話します。
本当に見事な言葉で大衆酒場の魅力が語られています。さて冒頭に書いた、若い人や女性にも大衆酒場が受けている現在のブームの理由ですが、本作を読んだうえで、いくつかのお店に通う私がちょっと考えてみました。
人情が気持ちいい
吉田氏は隣に座った方と言葉を交わし、乾杯することもしばしば。そしてもちろん女将さんやマスターと話しながらお酒を楽しみます。私が通う大衆酒場も、混んでいたら「にいちゃん、こっち空いてるよ」なんて呼んでくれますし、女将さんはひとりでなかったとしても普通に話しかけてきます。常に賑わっていて、ひとりで行っても寂しがるひまはないのです。
そのお店ならではの美味しいものがある
そのお店ならではの味を楽しむ吉田氏。時には季節の味を、時には料亭なみの品の良い味付けや盛り付けにも感動します。良い酒場には、たいがいそのお店ならではの一品があります。特に自信があっておすすめしているこだわりの肴(さかな)は、食べてみるべきですね。いわゆるポテトサラダなどのありふれたメニューもすごくオリジナリティがあったりして驚かされます。私が行くお店には、ごくたまにパスタがあるのですが、それは良いニンニクが手に入ったときだけなんだそうです。それを聞いてからはメニューにある時は必ず頼んでいます。メニューひとつひとつは、お店の“良い仕事”を象徴しています。
旅情も味わえる
吉田氏は故郷が遠くてれない人が故郷の匂いをかぐお店があると言います。それは“地域”を明確に売りとしているお店だったり、お店のご主人が住んでいた場所の一品をわざわざつくって出しているお店。地方出身者は自分の故郷の味やお国の言葉を求めて、こういった酒場に集うものなんだとか。吉田氏はこうも言います「東京に居ながら旅の空の下にいるみたい」珍しいものを食べることだけではなく、旅情を味わうために酒場へ行くのも楽しいです。
コストパフォーマンスがいい
全国チェーンの激安居酒屋と比べると値段が高いこともあるでしょう。ただ実は前述にあるように、1品のクオリティから考えると、大衆酒場はけして高くはありません。家族経営のお店も多く、このご時世でも価格を抑えているように感じます。あと思った以上に1品の量が多いのも大衆酒場の特徴だと思います。私が大好きな酒場のひとつは、本当に1品が多すぎるので、必ず友人と連れ立って行くことにしています。おなかがいっぱいになりがちなので、最終的に支払いが安く済んだりします。
とは言え、大衆酒場は一見さんが入るのにはやっぱり勇気がいると思います。たまに酒場で見かけると書きましたが、女性にはやっぱり入りにくいものですよね。ネット上のレビューでも常連が多くて…なんて書かれていたりもしますし。でもそんな方も、少なくとも本作で紹介されているお店なら、大丈夫と断言してしまいます。いきなり周りの人に話しかけたりできなくても、カウンターでお店のひとと話ができなくたって、お酒好きのひとなら、自分なりに楽しい時間を過ごせるはずです。懐の深さが大衆酒場の魅力なんですから。
いろいろと訳知り顔で書いてきた私ですが“知らないひとと乾杯ができるおじさん”にはまだなっていません。ただこの本を読んで、吉田氏の言葉ひとつひとつを噛みしめ、彼のような“酒場好き”に、より憧れました。そうして今日も仕事終わりにのれんをくぐります。皆さんも大衆酒場で乾杯、しませんか?
文=古林恭
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年5月号 BLとKISS/『薬屋のひとりごと』が秘めた謎
特集1言葉よりも雄弁に──多彩な表現に溺れる BLとKISS/特集2 TVアニメ第2期2クール目放送開始! 『薬屋のひとりごと』が秘めた謎 他...
2025年4月4日発売 価格 880円
人気記事
-
1
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
-
2
乃木坂46・奥田いろは「歌うのが怖かった」ミュージカルとJ-POPの両立に悩んだ時期も。加入4年目、自身の成長を振り返る【インタビュー】
-
3
-
4
-
5
夫の連れ子と実子の2男2女。驚かれがちな子連れ再婚家庭(ステップファミリー)のママになってみると…【漫画家インタビュー】
人気記事をもっとみる
新着記事
-
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
-
連載
平凡だけど温かい家庭に転生。唯一の不満は、厳しすぎるメイドの教育!/ドローイング 最強漫画家はお絵描きスキルで異世界無双する!③
-
連載
魔王に叱られるので無理やり休暇を取ったものの、仕事のことが頭を離れない!/魔王軍はホワイト企業⑰
-
連載
好きすぎてパニック! 緊張して思わず拒絶してしまう恋のジレンマ/幼なじみからの甘すぎる求婚が止まりません⑧
-
連載
しつけという名の罰を受ける少女。絶望の中でも快楽を感じてしまう…/飼われる、私。―狂愛の双子に囚われて―【タテスク】⑯
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
乃木坂46の1期生・中田花奈 初めてフォトエッセイは自分が生きてきた証。涙が出た!と言ってくれた友人も【インタビュー】
-
レビュー
家族を連れ去った国の皇太子妃に!? 毒殺遺体の発見、正体不明の初恋相手…。町田そのこ氏絶賛、ドラマチック後宮ファンタジー【書評】
PR -
レビュー
『ハリー・ポッター』の出版社が新たなファンタジー童話を刊行! お話の力で魔法のように子どもたちを魅了する短編集【書評】
-
レビュー
うまくいかない毎日に、ゾンビがやってきた。メフィスト賞受賞のデビュー作『ゴリラ裁判の日』の須藤古都離が描く前代未聞の人間賛歌『ゾンビがいた季節』【書評】
PR -
レビュー
池上彰解説!SNSいじめ、悪ふざけ投稿、闇バイト…今の子どもたちに必要なメディアリテラシーを養うための本【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/4/10 20:30-
1
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
-
2
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
-
3
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/4/10 20:00 楽天ランキングの続きはこちら